10月から株式取引は100株単位に統一
上場内国株式の売買単位が10/1より100株に統一されます。2007年11月に売買単位の集約化が公表されているので、それから10年以上経過してようやく完了する訳..
[スポンサーリンク]
上場内国株式の売買単位が10/1より100株に統一されます。2007年11月に売買単位の集約化が公表されているので、それから10年以上経過してようやく完了する訳です。
売買単位の統一について|日本取引所グループ
www.jpx.co.jp/news/1021/20180926-01.html
![売買単位の統一について|日本取引所グループ]()
2018年9月1日時点で3,600社中3,595社が100株単位へ変更済み(含.単元変更開示済み)だったので、今月に入ってから残りの5社についても100株単位に変更するメドがついたということです。
ただし、100株単位へ移行(表明)していなかった5社のうち三井ホームについては事情が異なります。三井ホームは、三井不動産による公開買付けを受けた結果、9/26に整理銘柄に指定され、10/12に上場廃止となります。
www.jpx.co.jp/news/1021/20180926-13.html
10/12に上場廃止となる訳ですが、そのことを理由として三井ホームは売買単位1,000株を100株へ移行しない旨を公表しています。
www.mitsuihome.co.jp/company/ir/pdf/20180919.pdf
すなわち売買単位が100株に統一されるのは10/1でなく、三井ホームが上場廃止となる10/12以降ということです。三井ホーム(三井不動産)が東証を押し切った形ですが、両者の間で様々なやり取りがあったのかもしれません。
ところで10/1から100株単位に変更する企業は、住友不動産や富士通など100社以上存在します。株式併合を同時に実施するケースもあるので、関係者はいろいろ大変だっただろうと思われます。
www.jpx.co.jp/equities/improvements/unit/04.html
100株単位に統一される影響は限定的だと思われます。100株単位に変更される株式を保有している場合、投資家側は特にすることはありません。売買単位が1,000株から100株に下がるので、株式の買付価格も下がり買いやすくなるケースもありますが、株価への影響はあまりないと思います。ただ、株主優待については、優待を受けることができる基準株数に変更があるかもしれません。
【関連】金融株式 投信
売買単位の統一について|日本取引所グループ
www.jpx.co.jp/news/1021/20180926-01.html
2018年9月1日時点で3,600社中3,595社が100株単位へ変更済み(含.単元変更開示済み)だったので、今月に入ってから残りの5社についても100株単位に変更するメドがついたということです。
ただし、100株単位へ移行(表明)していなかった5社のうち三井ホームについては事情が異なります。三井ホームは、三井不動産による公開買付けを受けた結果、9/26に整理銘柄に指定され、10/12に上場廃止となります。
www.jpx.co.jp/news/1021/20180926-13.html
10/12に上場廃止となる訳ですが、そのことを理由として三井ホームは売買単位1,000株を100株へ移行しない旨を公表しています。
www.mitsuihome.co.jp/company/ir/pdf/20180919.pdf
全国証券取引所における売買単位の統一に向けての取組みでは、100株単位への移行期限が2018年10月1日とされていますが、当社株式は上場廃止となる見込みであることから、100株単位への移行を行う予定はありません。
すなわち売買単位が100株に統一されるのは10/1でなく、三井ホームが上場廃止となる10/12以降ということです。三井ホーム(三井不動産)が東証を押し切った形ですが、両者の間で様々なやり取りがあったのかもしれません。
ところで10/1から100株単位に変更する企業は、住友不動産や富士通など100社以上存在します。株式併合を同時に実施するケースもあるので、関係者はいろいろ大変だっただろうと思われます。
www.jpx.co.jp/equities/improvements/unit/04.html
100株単位に統一される影響は限定的だと思われます。100株単位に変更される株式を保有している場合、投資家側は特にすることはありません。売買単位が1,000株から100株に下がるので、株式の買付価格も下がり買いやすくなるケースもありますが、株価への影響はあまりないと思います。ただ、株主優待については、優待を受けることができる基準株数に変更があるかもしれません。
おすすめの資産運用情報
おすすめの資産運用記事
- 2018年3月のお得な株主優待63選(3/27まで)
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 2018年3月の株主優待を、ギフトカタログやギフト券を中心に、優待利回りが高い銘柄をチョイスしてみました。なお、銘柄によっては、株主優待とは別に配当を受けることができます。 (2018/03/01更新)
最速資産運用:人気ページランキング もっと見る
資産運用情報
関連する資産運用情報
資産運用ブログ:カテゴリ
資産運用全般 金融株式 不動産 保険年金 会社経営 税金相続 節約お得 資産運用方法 節約/節税 お得/プチリッチ 老後/介護 結婚/子育て マイホーム 開催中のキャンペーン資産運用ブログ:タグ
MVNO/格安SIM 軽量Win8タブレット 投資家マチヨが行く 投資家マチヨがレビュー 口座を開設してみた iDeCo マイナス金利の影響 クレジットカード 投信 FX 有価証券報告書を読んでみた ローン 国債 定期預金 信用格付け 学資保険/個人年金保険 ふるさと納税 書評 外貨預金 楽天 Yahoo!/Tポイント LINE JNB nanaco Ponta/リクルート dポイント Amazon資産運用ブログ:アーカイブ
[2019年]
2月(22) 1月(40)[2018年]
12月(62) 11月(56) 10月(42) 9月(33) 8月(36) 7月(30) 6月(26) 5月(33) 4月(26) 3月(37) 2月(28) 1月(24)[2017年]
12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(30) 8月(35) 7月(19) 6月(20) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)[2016年]
12月(26) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)[2015年]
12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)[2014年]
12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)[2013年]
12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2014/04/11)