教育費に月1万円以上かける家庭の夫の小遣い
家庭学習に関する調査結果が10/1に公表されました。この調査は、株式会社イー・ラーニング研究所が小中学生の親子1,000人を対象に実施したもので、運営す..
[スポンサーリンク]
「最速資産運用」更新状況:中学生の通信教育-費用比較ランキングを更新
全28件の中学生の通信教育プランについて内容を確認しました。1年生から3年生までの学年別ページについても、それぞれ内容を確認しました。高校生(大学受験)の通信教育-費用比較ランキング を更新
全14件の高校生の通信教育プランについて内容を確認しました。1年生から3年生までの学年別ページについても、それぞれ内容を確認しました。幼児の通信教育-費用比較ランキングを更新
全19件の幼児の通信教育プランについて内容を確認しました。年少・年中・年長別ページについても、それぞれ内容を確認しました。「最速資産運用」運営者より:
家庭学習に関する調査結果が10/1に公表されました。この調査は、株式会社イー・ラーニング研究所が小中学生の親子1,000人を対象に実施したもので、運営する「スクールTV」の会員へのメールアンケートが基になっています。
毎月の教育費用は1万円以上かけている家庭が7割いると判明!「家で勉強する」ことが習慣化している小中学生は2割
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000013831.html
「子どもの教育にかける(かけた)お金(1人/1ヶ月)はいくらぐらいですか?」という質問に対する回答結果は以下の通りです。
- かけていない(11%)
- 1円以上5千円未満(9%)
- 5千円以上1万円未満(21%)
- 1万円以上2万円未満(25%)
- 2万円以上3万円未満(15%)
- 3万円以上5万円未満(10%)
- 5万円以上(9%)
60%前後の家庭が教育費に月1万円以上をかけていることが分かります。小学生の通信教育-費用比較ランキングや中学生の通信教育-費用比較ランキングで取り上げている通信教育プランの多くは月1万円未満なので、学習塾や家庭教師を利用している家庭が多いものと思われます。(もしかしたら通信教育を複数組み合わせているかもしれませんが)
ここで思い出したのが、以前ライフプランにおける小遣いの重要性で取り上げた夫の小遣いです。
- ライフプランにおける小遣いの重要性
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 突然ですが自由に使えるお金は月にどれぐらいありますか? 200万人を超える女性が愛用中のアプリ「ラルーン」が、2015年5月に実施したアンケート(1,0.. (2015/06/16更新)
7割の家庭がお小遣い制!夫のお小遣い事情って? | ラルーンによると、夫のお小遣いは以下の通りです。
- 5千円以下(2.2%)
- 5千1円以上1万円以下(9.3%)
- 1万1円以上2万円以下(32.7%)
- 2万1円以上3万円以下(20.2%)
- 3万1円以上4万円以下(19.0%)
- 4万1円以上5万円以下(7.9%)
- 5万1円以上6万円以下(6.4%)
- 6万1円以上(2.3%)
小遣い制を採用しているうち、90%近くの家庭において夫の小遣いは月1万円を超えています。家庭ごとの、夫の小遣いの教育費の相関関係が気になります。
教育費に月1万円以上かけている家庭が60%前後なので、全般的に夫の小遣いの方が教育費より多いようです。ただ、今後もこの傾向が続くか分かりません。教育費アップに伴ない、夫の小遣いが減らされる可能性が大いにあります。そのうち逆転するかもかしれませんが、そうなったらかなり切ないものがありますね…
- 小学生の通信教育-費用比較ランキング
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 小学生の通信教育(ネット塾・Web学習)の費用等を1年生から6年生まで学年別に一覧比較。家庭教師や学習塾の平均費用と比較して、子供の教育費を再検討。 (2018/04/05更新)
- 中学生の通信教育-費用比較ランキング
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 中学生の通信教育(ネット塾・Web学習)の費用等を1年生から3年生まで学年別に一覧比較。家庭教師や学習塾の平均費用と比較して、子供の教育費を再検討。 (2018/04/05更新)
最速資産運用:人気ページランキング もっと見る
資産運用情報
関連する資産運用情報
資産運用ブログ:カテゴリ
資産運用全般 金融株式 不動産 保険年金 会社経営 税金相続 節約格安 資産運用方法資産運用ブログ:ライフプラン特集
節約・節税 お得・プチリッチ 老後・介護 結婚・子育て マイホーム資産運用ブログ:タグ
MVNO/格安SIM 軽量Win8タブレット 投資家マチヨが行く 投資家マチヨがレビュー 口座を開設してみた iDeCo マイナス金利の影響 クレジットカード 投信 FX 有価証券報告書を読んでみた ローン 国債 定期預金 信用格付け 学資保険/個人年金保険 ふるさと納税 書評 外貨預金 楽天 Yahoo!/Tポイント LINE JNB nanaco Ponta/リクルート資産運用ブログ:アーカイブ
[2018年]
4月(24) 3月(37) 2月(28) 1月(25)[2017年]
12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(31) 8月(35) 7月(19) 6月(20) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)[2016年]
12月(26) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)[2015年]
12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)[2014年]
12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)[2013年]
12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2014/04/11)