PC不調の原因はホコリと静電気?
昨日、職場のメインPCの調子が突然悪くなった。この「HP EliteDesk 800 G1 TW」を購入したのは昨年6月だから、一年も経過していない。ハードウェアが劣化..
[スポンサーリンク]
昨日、職場のメインPCの調子が突然悪くなった。この「HP EliteDesk 800 G1 TW」を購入したのは昨年6月だから、一年も経過していない。ハードウェアが劣化するには早すぎる。
症状は以下の通り。
作業中に突然Windowsがシャットダウンし、強制的に再起動がかかる。再起動後もWindows7は立ち上がらず、「Windows エラー回復処理」の黒画面が表示される。
選択できるのは「スタートアップ修復の起動」か「windows を通常起動する」の二者択一。推奨された「スタートアップ修復の起動」を選択するが、シャットダウン→再起動→エラー回復処理の黒画面と、ループするだけで状況に変化はない。
![エラー回復処理]()
仕方がないので、電源を長押しして強制的にシャットダウンした後、コンセントを抜いてしばらく様子を見るが、やはり状況に変化なし。また、起動時にF8を連打して、セーフモード等を試すが、これまた状況に変化なし。
完全に行き詰ってしまった。
という訳で、保証期間が2年以上残っていることだし、HPのサポートに相談することにした。サポートページの下部にあるチャットサポートを利用する。
HPカスタマーサポート
support.hp.com/jp-ja
![HPカスタマーサポート]()
チャットで相談している最中、指示に従ってPCを再起動したところ、なぜかWindows7が無事に立ち上がる。取りあえず不具合もなさそうだ。よく分からないが問題は解決したようなので、その旨をサポート担当者に伝えて相談を終える。
その後、念のために、サポート担当者に勧められたHDD診断を実行する。
HP PC Hardware Diagnostics UEFI の使用方法
h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docL...
PCを一度シャットダウンした後、起動時にEscキーを連打して「起動メニュー」を表示して「診断(F2)」を選択、「HP PC Hardware Diagnostics UEFI」画面を呼び出す。「コンポーネント テスト」から「ハードディスク」を選択して診断を開始する。
ところが、残り1分ぐらいで、いきなり落ちて、強制的に再起動された。再度実行したところ、今度は残り1分20秒ぐらいで落ちた。
全く解決していなかった…
どうやら正常に動作するときしないときがあるようだ。これでは不安定すぎて困る。
もう一度サポートに相談しようと考えはじめたとき、下記ページを発見する。
静電気に注意!パソコンが立ちあがらない時の2つの対処法
www.fukufukulailai.com/archives/shigoto/post_155/
読んでみると、症状が自分のケースとよく似ている。
静電気を逃がす方法は2つ。
まずは、簡単そうな「2.メモリの抜き差し」をやってみた。
全てのケーブルを抜いた後、PCケースを開ける。メモリが1枚刺さっていたので外す。しばらくしてから再度差し込む。
PC電源を入れたところ、無事Windows7が立ち上がる。HDDやメモリの診断をしたところ、異常なし。素晴らしい。
だが、しばらく作業していると、またもやPCが突然落ちた。静電気の放電が十分でなかったらしい。
「1.マザーボードのリセット」もすることにした。
マザーボード上のボタン電池を外す。なかなか外せなかったが、電池を少しスライドさせることで、結構簡単に外すことができた。
PC電源ボタンとマザーボード上のCMOSボタンを、それぞれ20秒以上長押しする。念のため、メモリも外す。
![PC内部]()
ボタン電池とメモリを元に戻した後、ファン等についていたホコリをエアダスターで吹き飛ばす。PCケース内部は思っていた以上にホコリだらけだった。
静電気はホコリを引き寄せるし、ホコリは静電気をためやすい。静電気もホコリも精密機械であるPCに良い影響を与えない。今回のPC不調の原因は静電気&ホコリだった可能性が高い。今後は予防を兼ねて、ケース内を定期的に掃除することにしよう。
全てのケーブルを取り付けて、PCを起動する。無事にWindows7が立ち上がったが日時がおかしい。CMOSボタンを長押ししたのでBIOSが初期化されているためだ。PC起動時にF10キーでBIOSを呼び出して日時を合わせ、Windows7を再度立ち上げる。しばらく様子を見るが、全く落ちなくなった。どうやら解決したらしい。
残るは「Intel AMT」の再設定だが、これがなかなかうまくいかない。PC起動時に「Ctrl+P」キーでAMT設定画面を呼び出すことはできるのだが。「Intel AMT」を使って非常時に遠隔操作したいが、この作業は明日以降に持ち越しとする。とにかく疲れた。
慣れないことをしたので、心身ともに消耗した。特に、データが取り出せなくなるかもしれないという、精神的ダメージは物凄く大きかった。バックアップを取っているが一ヶ所だけだったので、慌てて最重要データだけもう一ヶ所バックアップをとった。
結局、この日は全く仕事にならなかった。季節外れの花粉症により肉体的ダメージを受けていたこともありクタクタに疲れた。
こんなに消耗するならば、Windowsの開発環境を外部に丸投げした方がいいかもしれない。WindowsVPS導入について、久しぶりに検討してみよう。
【追記】2016-05-06
またもや突然メインPCが落ちた。メインPCをサーバとして利用しているのだが、VNCでメインPCに接続し、UWSスクリプトを走らせている最中、Windowsが異常終了したのだ。
仕方ないので、メインPCの電源を落として全てのケーブルを抜いた後、メモリを抜き差しして、マザーボードをリセットした上で起動させた。Windowsが立ち上がらなかったので、指示に従いF1キーをクリックした後、Escキーを連打し「起動メニュー」を表示してから「F10」を選択してBIOS画面を呼び出す。日時を設定した後に再起動して無事復旧。
相変わらず不安定なので非常に困る…
症状は以下の通り。
作業中に突然Windowsがシャットダウンし、強制的に再起動がかかる。再起動後もWindows7は立ち上がらず、「Windows エラー回復処理」の黒画面が表示される。
選択できるのは「スタートアップ修復の起動」か「windows を通常起動する」の二者択一。推奨された「スタートアップ修復の起動」を選択するが、シャットダウン→再起動→エラー回復処理の黒画面と、ループするだけで状況に変化はない。
仕方がないので、電源を長押しして強制的にシャットダウンした後、コンセントを抜いてしばらく様子を見るが、やはり状況に変化なし。また、起動時にF8を連打して、セーフモード等を試すが、これまた状況に変化なし。
完全に行き詰ってしまった。
という訳で、保証期間が2年以上残っていることだし、HPのサポートに相談することにした。サポートページの下部にあるチャットサポートを利用する。
HPカスタマーサポート
support.hp.com/jp-ja
チャットで相談している最中、指示に従ってPCを再起動したところ、なぜかWindows7が無事に立ち上がる。取りあえず不具合もなさそうだ。よく分からないが問題は解決したようなので、その旨をサポート担当者に伝えて相談を終える。
その後、念のために、サポート担当者に勧められたHDD診断を実行する。
HP PC Hardware Diagnostics UEFI の使用方法
h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docL...
PCを一度シャットダウンした後、起動時にEscキーを連打して「起動メニュー」を表示して「診断(F2)」を選択、「HP PC Hardware Diagnostics UEFI」画面を呼び出す。「コンポーネント テスト」から「ハードディスク」を選択して診断を開始する。
ところが、残り1分ぐらいで、いきなり落ちて、強制的に再起動された。再度実行したところ、今度は残り1分20秒ぐらいで落ちた。
全く解決していなかった…
どうやら正常に動作するときしないときがあるようだ。これでは不安定すぎて困る。
もう一度サポートに相談しようと考えはじめたとき、下記ページを発見する。
静電気に注意!パソコンが立ちあがらない時の2つの対処法
www.fukufukulailai.com/archives/shigoto/post_155/
読んでみると、症状が自分のケースとよく似ている。
マザーボード(メイン基盤)に電気がたまりすぎると、動きが悪くなるんですね。
特に、冬から春にかけて静電気が増える時期は気をつけなければなりません。
静電気が原因とは考えなかった…特に、冬から春にかけて静電気が増える時期は気をつけなければなりません。
しかし、静電気が原因で上のような症状になった場合、放電させることで何事もなかったかのように直ります!
ふむふむ。自分にもできそうなのでやってみることにする。静電気を逃がす方法は2つ。
- マザーボードのリセット
- メモリの抜き差し
まずは、簡単そうな「2.メモリの抜き差し」をやってみた。
全てのケーブルを抜いた後、PCケースを開ける。メモリが1枚刺さっていたので外す。しばらくしてから再度差し込む。
PC電源を入れたところ、無事Windows7が立ち上がる。HDDやメモリの診断をしたところ、異常なし。素晴らしい。
だが、しばらく作業していると、またもやPCが突然落ちた。静電気の放電が十分でなかったらしい。
「1.マザーボードのリセット」もすることにした。
マザーボード上のボタン電池を外す。なかなか外せなかったが、電池を少しスライドさせることで、結構簡単に外すことができた。
PC電源ボタンとマザーボード上のCMOSボタンを、それぞれ20秒以上長押しする。念のため、メモリも外す。
ボタン電池とメモリを元に戻した後、ファン等についていたホコリをエアダスターで吹き飛ばす。PCケース内部は思っていた以上にホコリだらけだった。
静電気はホコリを引き寄せるし、ホコリは静電気をためやすい。静電気もホコリも精密機械であるPCに良い影響を与えない。今回のPC不調の原因は静電気&ホコリだった可能性が高い。今後は予防を兼ねて、ケース内を定期的に掃除することにしよう。
全てのケーブルを取り付けて、PCを起動する。無事にWindows7が立ち上がったが日時がおかしい。CMOSボタンを長押ししたのでBIOSが初期化されているためだ。PC起動時にF10キーでBIOSを呼び出して日時を合わせ、Windows7を再度立ち上げる。しばらく様子を見るが、全く落ちなくなった。どうやら解決したらしい。
残るは「Intel AMT」の再設定だが、これがなかなかうまくいかない。PC起動時に「Ctrl+P」キーでAMT設定画面を呼び出すことはできるのだが。「Intel AMT」を使って非常時に遠隔操作したいが、この作業は明日以降に持ち越しとする。とにかく疲れた。
慣れないことをしたので、心身ともに消耗した。特に、データが取り出せなくなるかもしれないという、精神的ダメージは物凄く大きかった。バックアップを取っているが一ヶ所だけだったので、慌てて最重要データだけもう一ヶ所バックアップをとった。
結局、この日は全く仕事にならなかった。季節外れの花粉症により肉体的ダメージを受けていたこともありクタクタに疲れた。
こんなに消耗するならば、Windowsの開発環境を外部に丸投げした方がいいかもしれない。WindowsVPS導入について、久しぶりに検討してみよう。
- 格安WindowsVPS比較ランキング
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 格安WindowsVPSプランの価格やCPU等を一覧比較。FX自動売買にも最適なリモートデスクトップ(RDP)で、いつでもどこでもWindowsアプリを遠隔操作。 (2018/03/30更新)
【追記】2016-05-06
またもや突然メインPCが落ちた。メインPCをサーバとして利用しているのだが、VNCでメインPCに接続し、UWSスクリプトを走らせている最中、Windowsが異常終了したのだ。
仕方ないので、メインPCの電源を落として全てのケーブルを抜いた後、メモリを抜き差しして、マザーボードをリセットした上で起動させた。Windowsが立ち上がらなかったので、指示に従いF1キーをクリックした後、Escキーを連打し「起動メニュー」を表示してから「F10」を選択してBIOS画面を呼び出す。日時を設定した後に再起動して無事復旧。
相変わらず不安定なので非常に困る…
最速資産運用:人気ページランキング もっと見る
資産運用情報
関連する資産運用情報
資産運用ブログ:カテゴリ
資産運用全般 金融株式 不動産 保険年金 会社経営 税金相続 節約格安 資産運用方法資産運用ブログ:ライフプラン特集
節約・節税 お得・プチリッチ 老後・介護 結婚・子育て マイホーム資産運用ブログ:タグ
MVNO/格安SIM 軽量Win8タブレット 投資家マチヨが行く 投資家マチヨがレビュー 口座を開設してみた iDeCo マイナス金利の影響 クレジットカード 投信 FX 有価証券報告書を読んでみた ローン 国債 定期預金 信用格付け 学資保険/個人年金保険 ふるさと納税 書評 外貨預金 楽天 Yahoo!/Tポイント LINE JNB nanaco Ponta/リクルート資産運用ブログ:アーカイブ
[2018年]
4月(24) 3月(37) 2月(28) 1月(25)[2017年]
12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(31) 8月(35) 7月(19) 6月(20) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)[2016年]
12月(26) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)[2015年]
12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)[2014年]
12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)[2013年]
12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2014/04/11)