米ドル円の大変動|FX通貨ペア取引高動向(2017年7月)
先週末の9月8日から今週にかけて為替相場が激しく変動しました。特に米ドル円は昨年11月以来10ヶ月ぶりの107円台に突入しました米ドル/円チャート60分足|..
[スポンサーリンク]
先週末の9月8日から今週にかけて為替相場が激しく変動しました。特に米ドル円は昨年11月以来10ヶ月ぶりの107円台に突入しました
米ドル/円チャート60分足|外為どっとコム
www.gaitame.com/market/chart.html
![米ドル/円チャート60分足|外為どっとコム]()
上記チャートを確認したところ、9月8日(金)11時前後に1ドル108.393円を付けた後、猛烈な勢いで為替相場が変動し、21時前後には107.318円まで円高ドル安が進みました。9月7日(木)には1ドル109円台だったので、わずか2日で2円近く円高ドル安になった訳です。
その後は持ち直し、9月9日(土)5時には1ドル107.832円で為替取引が終了しました。
土日を挟んで始まった週明けの9月11日(月)7時には一気に1ドル108.233円をつけ、その後は今日にかけて1ドル109円台まで円安ドル高が進みました。結局109円台に戻ったのですが、週末から週明けにかけて嵐のような相場変動だったと言えます。
今回、自分もFXの買いポジションで参戦しました。両建て以外でFXに投資したのは久しぶりのことです。
ニュースで米ドル円が10ヶ月ぶりの107円台をつけたことを知り、9月8日(金)17時頃に1ドル107.70円で購入しました。これ以上の円高ドル安はないと考えたからです。
ところが、その直後更に円高ドル安が進み、損失が膨らみました。北朝鮮リスクがどう転ぶか全く読めないこともあり、大事をとって107.77円まで戻したときに決済しました。週明けにポジションを持ち越したくなかったので、わずかな利益で手仕舞いしました。
今日まで持ち越していればかなりの利益が出ていましたが、それは単に「たられば」の話し。自分でも為替取引は下手だな、と思います。以前、FXでポジションを必要以上に持ち過ぎた挙句、強制ロスカットで大損したことがトラウマになっているのかもしれません。株式取引ではじっくり構えることができるのですが…
FX比較ランキング(スプレッド/キャッシュバック/売上/利益)を更新すると同時に、最新の店頭FX月次速報値を反映させました。
2017年7月の店頭FX月次速報値について、取引高順にランキング表示します。2017年6月と比較することを含め、今後のFX動向等を判断する際など、参考にしていただければ幸いです。
【関連】金融株式 FX
米ドル/円チャート60分足|外為どっとコム
www.gaitame.com/market/chart.html
上記チャートを確認したところ、9月8日(金)11時前後に1ドル108.393円を付けた後、猛烈な勢いで為替相場が変動し、21時前後には107.318円まで円高ドル安が進みました。9月7日(木)には1ドル109円台だったので、わずか2日で2円近く円高ドル安になった訳です。
その後は持ち直し、9月9日(土)5時には1ドル107.832円で為替取引が終了しました。
土日を挟んで始まった週明けの9月11日(月)7時には一気に1ドル108.233円をつけ、その後は今日にかけて1ドル109円台まで円安ドル高が進みました。結局109円台に戻ったのですが、週末から週明けにかけて嵐のような相場変動だったと言えます。
今回、自分もFXの買いポジションで参戦しました。両建て以外でFXに投資したのは久しぶりのことです。
ニュースで米ドル円が10ヶ月ぶりの107円台をつけたことを知り、9月8日(金)17時頃に1ドル107.70円で購入しました。これ以上の円高ドル安はないと考えたからです。
ところが、その直後更に円高ドル安が進み、損失が膨らみました。北朝鮮リスクがどう転ぶか全く読めないこともあり、大事をとって107.77円まで戻したときに決済しました。週明けにポジションを持ち越したくなかったので、わずかな利益で手仕舞いしました。
今日まで持ち越していればかなりの利益が出ていましたが、それは単に「たられば」の話し。自分でも為替取引は下手だな、と思います。以前、FXでポジションを必要以上に持ち過ぎた挙句、強制ロスカットで大損したことがトラウマになっているのかもしれません。株式取引ではじっくり構えることができるのですが…
おすすめの資産運用情報
- FX比較ランキング(スプレッド/キャッシュバック/売上/利益)
- 最速資産運用 ma-bank.net
- FX業者についてスプレッドや口座開設キャンペーン、ロスカットレート、売上高、利益等を一覧比較。FXのメリットやデメリット、最新店頭FX月次速報値等。 (2019/02/12更新)
- FXスワップ(売り買い)比較ランキング
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 通貨ペア別にスワップポイントの高い順にFX業者を比較ランキング。米ドル/円,ユーロ/円,英ポンド/円,豪ドル/円,NZドル/円,カナダドル/円,スイスフラン/円,南アランド/円,トルコリラ/円,ユーロ/米ドル,英ポンド/米ドル,豪ドル/米ドル,ユーロ/豪ドル,英ポンド/豪ドル。 (2019/02/12更新)
FX比較ランキング(スプレッド/キャッシュバック/売上/利益)を更新すると同時に、最新の店頭FX月次速報値を反映させました。
2017年7月の店頭FX月次速報値について、取引高順にランキング表示します。2017年6月と比較することを含め、今後のFX動向等を判断する際など、参考にしていただければ幸いです。
順位 | 通貨ペア | 取引高 | 備考 (2017年6月) | |
---|---|---|---|---|
順位 | 取引高 | |||
1 (-) | 米ドル/円 | 226.6兆円 (▲21.1兆円) | 1 | 247.6兆円 |
2 (-) | 英ポンド/円 | 20.8兆円 (▲14.8兆円) | 2 | 35.7兆円 |
3 (-) | ユーロ/円 | 18.5兆円 (+1,205.5億円) | 3 | 18.4兆円 |
4 (-) | ユーロ/米ドル | 15.2兆円 (+1.1兆円) | 4 | 14.1兆円 |
5 (-) | 豪ドル/円 | 15.0兆円 (+9,806.2億円) | 5 | 14.0兆円 |
6 (-) | 英ポンド/米ドル | 2.5兆円 (▲2.9兆円) | 6 | 5.4兆円 |
7 (-) | NZドル/円 | 1.8兆円 (+258.1億円) | 7 | 1.8兆円 |
8 (-) | 豪ドル/米ドル | 1.6兆円 (+6,516.6億円) | 8 | 9,254.0億円 |
9 (+1) | カナダドル/円 | 7,123.3億円 (+2,176.4億円) | 10 | 4,946.9億円 |
10 (▲1) | ユーロ/豪ドル | 4,618.9億円 (▲1,340.4億円) | 9 | 5,959.3億円 |
11 (+1) | 南アランド/円 | 4,172.5億円 (▲104.0億円) | 12 | 4,276.5億円 |
12 (+3) | トルコリラ/円 | 3,793.4億円 (+1,106.5億円) | 15 | 2,686.9億円 |
13 (▲2) | 英ポンド/豪ドル | 3,279.5億円 (▲1,531.5億円) | 11 | 4,810.9億円 |
14 (-) | NZドル/米ドル | 3,242.6億円 (▲113.9億円) | 14 | 3,356.5億円 |
15 (+1) | 米ドル/カナダドル | 3,121.4億円 (+929.5億円) | 16 | 2,191.9億円 |
16 (+2) | 豪ドル/NZドル | 2,642.1億円 (+1,279.3億円) | 18 | 1,362.8億円 |
17 (▲4) | ユーロ/英ポンド | 2,288.6億円 (▲1,126.2億円) | 13 | 3,414.8億円 |
18 (▲1) | スイスフラン/円 | 2,094.8億円 (+446.0億円) | 17 | 1,648.8億円 |
19 (+3) | ユーロ/スイスフラン | 1,970.2億円 (+1,448.7億円) | 22 | 521.4億円 |
20 (▲1) | 米ドル/スイスフラン | 1,680.4億円 (+358.5億円) | 19 | 1,321.9億円 |
21 (-) | 英ポンド/NZドル | 866.1億円 (+144.5億円) | 21 | 721.6億円 |
22 (▲2) | 英ポンド/スイスフラン | 745.0億円 (+20.3億円) | 20 | 724.6億円 |
23 (-) | ユーロ/カナダドル | 337.7億円 (▲46.0億円) | 23 | 383.7億円 |
24 (-) | ユーロ/NZドル | 306.8億円 (▲48.5億円) | 24 | 355.4億円 |
25 (+3) | メキシコペソ/円 | 215.0億円 (+85.6億円) | 28 | 129.4億円 |
26 (▲1) | 豪ドル/スイスフラン | 206.2億円 (+16.4億円) | 25 | 189.8億円 |
27 (▲1) | 豪ドル/カナダドル | 190.8億円 (+21.0億円) | 26 | 169.8億円 |
28 (▲1) | 英ポンド/カナダドル | 108.6億円 (▲36.2億円) | 27 | 144.8億円 |
29 (…) | 米ドル/トルコリラ | 90.8億円 (…) | … | |
30 (…) | ユーロ/トルコリラ | 72.2億円 (…) | … |
関連情報
おすすめの資産運用情報
- FX比較ランキング(スプレッド/キャッシュバック/売上/利益)
- 最速資産運用 ma-bank.net
- FX業者についてスプレッドや口座開設キャンペーン、ロスカットレート、売上高、利益等を一覧比較。FXのメリットやデメリット、最新店頭FX月次速報値等。 (2019/02/12更新)
おすすめの資産運用ツール
- FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net
- FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション。20前後のFX会社のロスカットやスプレッド・追加証拠金も一括して自動計算。 (2018/12/23更新)
最速資産運用:人気ページランキング もっと見る
資産運用情報
関連する資産運用情報
資産運用ブログ:カテゴリ
資産運用全般 金融株式 不動産 保険年金 会社経営 税金相続 節約お得 資産運用方法 節約/節税 お得/プチリッチ 老後/介護 結婚/子育て マイホーム 開催中のキャンペーン資産運用ブログ:タグ
MVNO/格安SIM 軽量Win8タブレット 投資家マチヨが行く 投資家マチヨがレビュー 口座を開設してみた iDeCo マイナス金利の影響 クレジットカード 投信 FX 有価証券報告書を読んでみた ローン 国債 定期預金 信用格付け 学資保険/個人年金保険 ふるさと納税 書評 外貨預金 楽天 Yahoo!/Tポイント LINE JNB nanaco Ponta/リクルート dポイント Amazon資産運用ブログ:アーカイブ
[2019年]
2月(20) 1月(40)[2018年]
12月(62) 11月(56) 10月(42) 9月(33) 8月(36) 7月(30) 6月(26) 5月(33) 4月(26) 3月(37) 2月(28) 1月(24)[2017年]
12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(30) 8月(35) 7月(19) 6月(20) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)[2016年]
12月(26) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)[2015年]
12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)[2014年]
12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)[2013年]
12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2014/04/11)