米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-2(取引編)
米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-1について実際に取引したので、備忘的に記録を残しておきます。必要な取引は以下の2つです。ジャパンネッ..
[スポンサーリンク]
米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-1について実際に取引したので、備忘的に記録を残しておきます。
必要な取引は以下の2つです。
所得税において外貨預金とFXは損益通算できないので、税金面においては注意が必要です。外貨預金とFX売りで利益が出た場合でも、為替が大きく変動すると、税負担額が利益を吹き飛ばす可能性があるのです。
シミュレーションをすると結果画面の「1. 外貨預金の為替リスクをヘッジ」に、最もコストが安いFX業者と共に、外貨預金額に応じたFX(売り)の数量が目安として表示されます。なお、FX業者のスワップポイントについては日々変動するので確定値ではなく、あくまでも参考値なので注意が必要です。
FX(売り)の数量については外貨預金FX損益分岐チェッカーを使わなくても計算できます。
1ドル110円前後なので1万米ドル(USD)は約110万円(=110円×1万USD)です。よって、例えば110万円を米ドル外貨預金に預入れる場合、為替ヘッジするには1万USDをFXで売ればいいことになります。FX(売り)の取引数量は、1万通貨単位の場合は1Lot(=1万通貨×1Lot)、1,000通貨単位の場合は10Lot(=1,000通貨×10Lot)になります。
なお、FXで為替ヘッジする場合、厳密には受取利息分を含めるべきでしょうが、個人的にはそこまで神経質には考えていません。
FX(売り)の数量が分かったら、次にFXロスカット損益スワップ一括計算ソフトでレバレッジをシミュレーションします。もちろんレバレッジをかけなくてもOKですが、その場合は資金効率が悪くなり、当然ながら利回りも悪化します。
FX業者については、現時点で最もコストが安いDMM FXを選択しました。
DMM FXはクイック入金に対応しているので、振込手数料0円で即座に資金移動が可能です。FX利用にあたっては、お得かつ便利なシステムです。自分の場合、ゆうちょ銀行からDMM FXへクイック入金しました。
「Welcome Page」から「外貨預金」へ移動し、「外貨定期預金」をクリックして詳細画面を表示させます。
![米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-2]()
2ヶ月もの金利が「1.10000%」等と表示されますが、気にせずに「米ドル(USD)預入」をクリックします。
「米ドル(USD)定期預金預入」画面で、出金口座は「円普通預金口座」、預入期間は「2ヶ月」、満期取扱は「満期自動解約」を選択しました。「確認」を選択すると、次の確認画面で「預入金額」や「円換算金額(参考値)」、「適用金利」、「満期日」などが確認できます。
![米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-2]()
このとき為替ヘッジのため「預入金額」をFX(売り)の数量に近づけるように調整します。なお、当然ながら「円換算金額(参考値)」が入金額を超えると預け入れできないので、為替レートの変動には注意する必要があります。
内容(特に「適用金利」)を確認した上で、レートをクリックすると、外貨預金への預け入れが即時に完了します
![米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-2]()
下記画像は外貨定期預金への新規預入が完了した画面で、為替レートは109.986円でした。
![米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-2]()
![米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-2]()
外貨預金とFX(売り)の為替レート差は5.7銭(0.057円)(=109.986円-109.929円)でした。この為替レート差はコストなので、FXに慣れている人間からすれば高く感じますが、今回の外貨預金は年10%と高金利です。DMM FXにおいて日々発生する米ドル/円の売りスワップポイントを考慮に入れても、米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-1で試算した通り、ある程度の利益が出る見込みです。
ただし、外貨預金やFXについては様々なリスクがあります。今回のジャパンネット銀行の2ヶ月もの外貨預金(米ドル/円)とFX(売り)を組み合わせた取引については、外貨預金やFXの仕組みを十分に理解している人にしかお勧めすることはできません。
DMM FX
必要な取引は以下の2つです。
税金に注意
その前に税金について。所得税において外貨預金とFXは損益通算できないので、税金面においては注意が必要です。外貨預金とFX売りで利益が出た場合でも、為替が大きく変動すると、税負担額が利益を吹き飛ばす可能性があるのです。
- FXで為替ヘッジした外貨預金の税金は損益通算できない(円高/円安)
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 外貨預金をFXで為替ヘッジ現在、ジャパンネット銀行の米ドル外貨預金2ヶ月もの(年10%)を、FXの売りポジション(レバレッジ7.5倍)で為替ヘッジした上で保有しています。 .. (2018/02/16更新)
FX(売り)のFX業者や数量、レバレッジを決める
まずは外貨預金FX損益分岐チェッカーで、FX(売り)をシミュレーションします。通貨ペアは「米ドル(USD)/円」、年利は「10%」、預入期間は「2ヶ月」、為替コストは「5銭」を入力。シミュレーションをすると結果画面の「1. 外貨預金の為替リスクをヘッジ」に、最もコストが安いFX業者と共に、外貨預金額に応じたFX(売り)の数量が目安として表示されます。なお、FX業者のスワップポイントについては日々変動するので確定値ではなく、あくまでも参考値なので注意が必要です。
FX(売り)の数量については外貨預金FX損益分岐チェッカーを使わなくても計算できます。
1ドル110円前後なので1万米ドル(USD)は約110万円(=110円×1万USD)です。よって、例えば110万円を米ドル外貨預金に預入れる場合、為替ヘッジするには1万USDをFXで売ればいいことになります。FX(売り)の取引数量は、1万通貨単位の場合は1Lot(=1万通貨×1Lot)、1,000通貨単位の場合は10Lot(=1,000通貨×10Lot)になります。
なお、FXで為替ヘッジする場合、厳密には受取利息分を含めるべきでしょうが、個人的にはそこまで神経質には考えていません。
FX(売り)の数量が分かったら、次にFXロスカット損益スワップ一括計算ソフトでレバレッジをシミュレーションします。もちろんレバレッジをかけなくてもOKですが、その場合は資金効率が悪くなり、当然ながら利回りも悪化します。
- FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net
- FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション。20前後のFX会社のロスカットやスプレッド・追加証拠金も一括して自動計算。 (2017/03/03更新)
- 外貨預金FX損益分岐チェッカー
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 外貨預金の損益分岐点や実質利回り(金利+為替コスト)を計算。同条件でFX取引するケースやFXで為替リスクをヘッジするケースを自動計算します。 (2017/01/17更新)
資金移動する
ジャパンネット銀行の円普通預金口座への資金移動については、一定要件を満たすことにより振込手数料が月数回無料になる金融機関(みずほ銀行や楽天銀行)を利用しました。FX業者については、現時点で最もコストが安いDMM FXを選択しました。
DMM FXはクイック入金に対応しているので、振込手数料0円で即座に資金移動が可能です。FX利用にあたっては、お得かつ便利なシステムです。自分の場合、ゆうちょ銀行からDMM FXへクイック入金しました。
外貨預金に預け入れる
振込手数料をかけることなく資金移動した後、まずはジャパンネット銀行にログインします。「Welcome Page」から「外貨預金」へ移動し、「外貨定期預金」をクリックして詳細画面を表示させます。
2ヶ月もの金利が「1.10000%」等と表示されますが、気にせずに「米ドル(USD)預入」をクリックします。
「米ドル(USD)定期預金預入」画面で、出金口座は「円普通預金口座」、預入期間は「2ヶ月」、満期取扱は「満期自動解約」を選択しました。「確認」を選択すると、次の確認画面で「預入金額」や「円換算金額(参考値)」、「適用金利」、「満期日」などが確認できます。
このとき為替ヘッジのため「預入金額」をFX(売り)の数量に近づけるように調整します。なお、当然ながら「円換算金額(参考値)」が入金額を超えると預け入れできないので、為替レートの変動には注意する必要があります。
内容(特に「適用金利」)を確認した上で、レートをクリックすると、外貨預金への預け入れが即時に完了します
下記画像は外貨定期預金への新規預入が完了した画面で、為替レートは109.986円でした。
FX(売り)取引をする
外貨預金への預入と同時に、DMM FXにおいて米ドル/円(USD/JPY)の売り注文を行ないました。外貨預金と同量のUSD/JPYを「Bid(売り)」し、為替レートは109.929円でした。ちなみにレバレッジは6.9倍です。外貨預金とFX(売り)の為替レート差は5.7銭(0.057円)(=109.986円-109.929円)でした。この為替レート差はコストなので、FXに慣れている人間からすれば高く感じますが、今回の外貨預金は年10%と高金利です。DMM FXにおいて日々発生する米ドル/円の売りスワップポイントを考慮に入れても、米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-1で試算した通り、ある程度の利益が出る見込みです。
ただし、外貨預金やFXについては様々なリスクがあります。今回のジャパンネット銀行の2ヶ月もの外貨預金(米ドル/円)とFX(売り)を組み合わせた取引については、外貨預金やFXの仕組みを十分に理解している人にしかお勧めすることはできません。
DMM FX![]()
取引単位:1万通貨 取扱ペア数:20ペア 手数料:0円 レバレッジ:25倍 詳細ページを見る
【スプレッド】USD/JPY 0.3銭 | EUR/JPY 0.5銭 | GBP/JPY 1.0銭 | AUD/JPY 0.7銭 | NZD/JPY 1.2銭 |
CAD/JPY 1.7銭 | ZAR/JPY 1.3銭 | EUR/USD 0.4pips | GBP/USD 1.0pips | AUD/USD 0.9pips |
*スプレッドは原則固定(※例外あり)
【スワップポイント】通貨ペア | 買 | 売 | 通貨ペア | 買 | 売 |
---|---|---|---|---|---|
USD/JPY | 34円 | -34円 | EUR/JPY | -3円 | 3円 |
GBP/JPY | 15円 | -15円 | AUD/JPY | 31円 | -31円 |
NZD/JPY | 36円 | -36円 | CAD/JPY | 15円 | -15円 |
CHF/JPY | -13円 | 13円 | ZAR/JPY | 13円 | -13円 |
【キャンペーン内容】1万円(最大2万円)をキャッシュバック。詳細については、公式ページをご確認ください。
- 外貨預金(2~3ヶ月)の金利比較ランキング
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 外貨預金(2~3ヶ月)を高金利順に比較ランキング。最新金利やキャンペーン情報を随時更新。預金額を入力して実質的な受取利息を自動計算。外貨預金のメリットやデメリット、税金について。 (2018/04/11更新)
- FXスプレッド&キャッシュバック比較ランキング一覧
- 最速資産運用 ma-bank.net
- FX業者についてスプレッドや口座開設キャンペーン、ロスカットレートを一覧比較。FXのメリットやデメリット、最新店頭FX月次速報値等。 (2018/04/06更新)
- 年利9%を外貨預金&FX為替ヘッジで実現!
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 今年1月に年利32%の外貨預金で損したことをきっかけに、外貨預金やFX(為替証拠金取引)について猛烈に調べました。少なからぬお金を失ったことが物凄く.. (2017/03/21更新)
- 米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-1
- 最速資産運用 ma-bank.net
- ジャパンネット銀行が「米ドル定期10%キャンペーン外貨口座を開設すると12%!」を1/15より開始しています。米ドル定期2ヶ月ものが年10%(最大12%).. (2018/01/22更新)
- 米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-2(取引編)
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-1について実際に取引したので、備忘的に記録を残しておきます。 必要な取引は以下の2つです。ジャパンネット銀行:米ドル2ヶ月定期に預入.. (2018/01/24更新)
- 米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-3(年利3%を実現編)
- 最速資産運用 ma-bank.net
- 米ドル定期10%はお得?(ジャパンネット銀行)-1の満期が到来したので、備忘的に記録を残しておきます。 (2018/03/28更新)
最速資産運用:人気ページランキング もっと見る
資産運用情報
関連する資産運用情報
資産運用ブログ:カテゴリ
資産運用全般 金融株式 不動産 保険年金 会社経営 税金相続 節約格安 資産運用方法資産運用ブログ:ライフプラン特集
節約・節税 お得・プチリッチ 老後・介護 結婚・子育て マイホーム資産運用ブログ:タグ
MVNO/格安SIM 軽量Win8タブレット 投資家マチヨが行く 投資家マチヨがレビュー 口座を開設してみた iDeCo マイナス金利の影響 クレジットカード 投信 FX 有価証券報告書を読んでみた ローン 国債 定期預金 信用格付け 学資保険/個人年金保険 ふるさと納税 書評 外貨預金 楽天 Yahoo!/Tポイント LINE JNB nanaco Ponta/リクルート資産運用ブログ:アーカイブ
[2018年]
4月(20) 3月(37) 2月(28) 1月(25)[2017年]
12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(31) 8月(35) 7月(19) 6月(20) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)[2016年]
12月(26) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)[2015年]
12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)[2014年]
12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)[2013年]
12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2014/04/11)