世界教育水準ランキング2017年(OECD:35ヶ国+3ヶ国)

※世界所得水準ランキング2017年(OECD:35ヶ国+3ヶ国)より続く。経済協力開発機構(OECD)は加盟国に関する様々な統計データを取得しています。今回はそ..

【情報公開日】 【関連タグ】結婚/子育て 資産運用全般

[本ページはプロモーションが含まれています]
 
世界所得水準ランキング2017年(OECD:35ヶ国+3ヶ国)より続く。

 経済協力開発機構(OECD)は加盟国に関する様々な統計データを取得しています。今回はその中から教育にまつわる興味深いデータについて紹介します。

【追記】(2020-01-04)
 最新版の世界教育水準ランキングを公開しました。
世界教育水準ランキング2022年6月現在(日本は41ヶ国中14位)
blog

 最速資産運用 ma-bank.net 2022/06/24更新

※世界所得水準ランキング2022年6月現在(日本は41ヶ国中21位)より続く。 経済協力開発機構(OECD)は加盟国に関する様々な統計データを取得しています。今回はその中から教育にまつわる興..
 

教育総合ランキング

OECD Better Life Index Education
www.oecdbetterlifeindex.org/topics/education/
OECD Better Life Index
 「OECD Better Life Index Education」は教育に関する総合的なランキングです。上図の通り、教育総合ランキングは以下のようになります。
 
順位国名
1フィンランド
2オーストラリア
3デンマーク
4ドイツ
5スロベニア
6日本
7スウェーデン
8ポーランド
9アイルランド
10韓国
11カナダ
12オランダ
13スイス
14ノルウェー
15チェコ
16アイスランド
17ラトビア
18エストニア
19ニュージーランド
20ベルギー
21アメリカ
22ロシア
23オーストリア
24イギリス
25フランス
26ハンガリー
27スロバキア
28イスラエル
29スペイン
30ルクセンブルク
31ギリシャ
32イタリア
33ポルトガル
34チリ
35トルコ
36ブラジル
37南アフリカ
38メキシコ
 
 教育総合ランキングの1位はフィンランドで、オーストラリアとデンマークが続き、日本は6位となります。

 ところで、2018年9月15日時点でのOECD加盟国は36ヶ国ですが、リトアニアは2018年7月に加盟したばかりなので統計データからは除外されています。その反面、OECD非加盟国のロシアとブラジル、南アフリカの3ヶ国が含まれているので、合計38ヶ国(=36ヶ国-1ヶ国+3ヶ国)の統計データとなります。

Better Life Index - Edition 2017
stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=BLI

 今から紹介する「学歴」「学習到達度」「教育期間」の各ランキングについては、2017年版の上記データベース(Better Life Index - Edition 2017)から作成しています。上述の教育総合ランキングは、この3ランキングを総合的に評価したものだと思われます。
 

学歴ランキング

 2017年版の学歴(Educational attainment)のランキングは以下の通りです。学歴とは、25~64歳で高等教育を受けている割合となります。

順位国名学歴
1ロシア95%
2日本94%
3チェコ93%
4スロバキア92%
5ポーランド91%
6カナダ91%
7アメリカ90%
8ラトビア89%
9エストニア89%
10フィンランド88%
11スロベニア87%
12スイス87%
13韓国87%
14イスラエル87%
15ドイツ86%
16オーストリア85%
17スウェーデン83%
18ハンガリー83%
19ノルウェー82%
20デンマーク81%
21イギリス81%
22オーストラリア80%
23アイルランド80%
24ルクセンブルク79%
25アイスランド78%
26フランス78%
27オランダ77%
28ニュージーランド77%
29ベルギー75%
30ギリシャ72%
31チリ65%
32イタリア60%
33スペイン58%
34ブラジル49%
35ポルトガル47%
36南アフリカ43%
37トルコ39%
38メキシコ37%

 学歴ランキングの1位はロシアで、僅差で日本とチェコが続きます。上位に東欧諸国がランクインしているのが目立ちます。なお、OECD全体の平均は74%となっています。
 日本は「格差社会」と言われるようになりましたが、学歴(高等教育)については世界でもトップクラスとなります。
 

学習到達度ランキング

 2017年版の学習到達度(Student skills)のランキングは以下の通りです。学習到達度とは、15歳時点の「読解力」「数学力」「科学力」で、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果です。

順位国名学習到達度
1日本529点
2エストニア524点
3カナダ523点
4フィンランド523点
5韓国519点
6スロベニア509点
7アイルランド509点
8ドイツ508点
9オランダ508点
10スイス506点
11ニュージーランド506点
12ポーランド504点
13ノルウェー504点
14デンマーク504点
15ベルギー503点
16オーストラリア502点
17イギリス500点
18ポルトガル497点
19スウェーデン496点
20フランス496点
21ロシア492点
22オーストリア492点
23チェコ491点
24スペイン491点
25アメリカ488点
26ラトビア487点
27イタリア485点
28ルクセンブルク483点
29アイスランド481点
30ハンガリー474点
31イスラエル472点
32スロバキア463点
33ギリシャ458点
34チリ443点
35トルコ425点
36メキシコ416点
37ブラジル395点
38南アフリカ391点

 学習到達度ランキングの1位は日本で、エストニアとカナダが続きます。5位に韓国がランクインしているのが目をひきます。なお、OECD全体の平均は486点となっています。
 

教育期間ランキング

 2017年版の教育期間(Years in education)のランキングは以下の通りです。教育期間とは、5歳から39歳までで教育を受けた期間の平均年数となります。

順位国名教育期間
1オーストラリア21.2年
2フィンランド19.8年
3デンマーク19.7年
4アイスランド19.3年
5スウェーデン19.2年
6オランダ18.7年
7アイルランド18.7年
8ドイツ18.3年
9ベルギー18.2年
10スロベニア18.1年
11ノルウェー18.1年
12トルコ17.9年
13ラトビア17.9年
14スペイン17.9年
15ニュージーランド17.8年
16ポーランド17.7年
17スイス17.5年
18韓国17.4年
19チリ17.3年
20チェコ17.3年
21アメリカ17.1年
22オーストリア17.1年
23ポルトガル17.1年
24ギリシャ16.9年
25イギリス16.8年
26カナダ16.7年
27ハンガリー16.6年
28フランス16.5年
29イタリア16.4年
30日本16.4年
31ロシア16.1年
32ブラジル15.9年
33スロバキア15.9年
34イスラエル15.8年
35エストニア15.8年
36南アフリカ15.3年
37ルクセンブルク15.1年
38メキシコ14.8年

 教育期間ランキングの1位はオーストラリアで、唯一20年を超えています。フィンランドとデンマークが続きます。なお、OECD全体の平均は17年となっています。
 日本は38ヶ国中30位と下位に位置します。正直なところ、ここまで順位が低いのは意外でした。他国に比べると大学や大学院への進学率が低いのでしょうか。逆に言うと、大学進学率はまだまだ伸びる余地があるのかもしれません。若年層だけでなく、一度学生生活を離れた社会人や主婦が、大学や大学院へ進学する流れができる可能性が考えられます。

 こうして38ヶ国をランキング比較すると、教育の格差が存在することを実感します。世界を見渡すと、教育の格差は更に拡大することでしょう。なお、教育格差は経済格差に多大な影響を及ぼす可能性があるので非常に重要です。

世界住宅水準ランキング2017年(OECD:35ヶ国+3ヶ国)に続く。

おすすめの資産運用情報

子供の教育費(学資金)対策

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/05/09更新

教育費の目安を確認した上で、通信教育で節約したり、学資保険等で備えます。それでも不足する分は、奨学金や教育ローンの活用を検討します。

【関連タグ】結婚/子育て 資産運用全般

開催中のキャンペーン

blog
本・CD・コスメ購入で10%還元(5千円以上購入限定。7/1~7/3)|HMV&BOOKS online
2025/07/02(水) 今日まで! [お得/プチリッチ] [本/電子書籍]
HMV&BOOKS onlineで「5千円以上で10%クーポン還元」キャンペーンを実施中です。 www.hmv.co.jp/fl/128/1284/1/ キャンペーンの概要は以下の通りです。特..
blog
電子書籍が25%割引(2千円以上購入&先着300人限定。新規登録は70%割引。7/3限定)|honto
2025/07/03(木) 今日まで! [お得/プチリッチ] [本/電子書籍]
hontoで「25%OFF <先着300名>対象商品に使える」クーポンを配布中です。 honto.jp/my/account/coupon-dt.html?cpncd=822062... クーポンの概要は以下の..
blog
電子書籍が30%(最大5千円)割引(メルマガ購読者&1万円以上購入&先着100人限定。新規登録は70%割引。7/3限定)|honto
2025/07/03(木) 今日まで! [お得/プチリッチ] [本/電子書籍]
hontoで「30%OFF <先着100名>対象商品に使える」クーポンを配布中です。 honto.jp/my/account/coupon-dt.html?cpncd=526072... クーポンの概要は以下の..
blog
タリーズコーヒー500円相当還元(3千円のギフト贈呈が要件。先着2万件限定。6/2~7/4)|LINEギフト
2025/06/06(金) 残り2日! [お得/プチリッチ] [LINE] [POSA]
LINEギフトで「Gift&Get キャンペーン」を実施中です(要.スマートフォンからのアクセス)。 u.lin.ee/TfcWsoI/gift キャンペーン概要は以下の通りで..
blog
電子書籍が30%(最大500円)割引(メルマガ購読者限定。新規登録は70%割引。7/1~7/4)|honto
2025/07/02(水) 残り2日! [お得/プチリッチ] [本/電子書籍]
hontoで「30%OFF【期間限定】1冊からの購入に使える」クーポンを配布中です。 honto.jp/my/account/coupon-dt.html?cpncd=022022... クーポンの概要は以..
blog
石川県志賀町で20%還元(上限8千円相当。5/7~7/6)|PayPay
2025/06/29(日) 残り4日! [お得/プチリッチ] [Yahoo!/PayPay]
PayPayで「お得に「買える、志賀町」 ポイントが「還る、志賀町」キャンペーン」を実施中です。 paypay.ne.jp/event/ishikawa-shika-town/ キャンペー..
blog
ふるさと納税2%(最大11%)還元(進呈上限なし。6/10~7/7)|ふるラボ ふるさと納税ポータルサイト「ふるラボ」で「ふるラボ6月キャンペーン」を実施中です。 furusato-special.asahi.co.jp/cp/2025-06 キャンペーンの概要は以..
blog
医薬品・化粧品が10%割引・日用品購入で10%還元(LINE限定。7/1~7/7)|マツモトキヨシ・ココカラファイン LINEでマツキヨココカラ&カンパニーのクーポンを配布中です。 linevoom.line.me/post/1175134240717392929 クーポンの概要は以下の通りです。特典:購..
blog
【追記あり】年2%の6ヶ月もの定期預金(他金融機関から500万円以上預け替え限定。2025年6月13日~7月8日)|もみじ銀行・北九州銀行・山口銀行
2025/07/03(木) 残り6日! [円預金]
もみじ銀行で「おまとめ定期預金」を取扱中です。 www.momijibank.co.jp/portal/news/assets_news/ne... キャンペーン定期預金の概要は以下の通りです..
blog
かっぱ寿司で10%(最大700円/回)割引(3千円以上決済限定。6/5~7/9)|au PAY
2025/06/30(月) 残り7日! [お得/プチリッチ] [au/KDDI]
au PAYで「かっぱ寿司×au PAY|最大10%割引クーポンプレゼントキャンペーン」を配布中です。 media.aupay.wallet.auone.jp/lp/campaign/202506_... ク..
開催中のキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]

関連する資産運用ブログ記事 もっと見る


資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

[2025年]

1月(294) 2月(328) 3月(338) 4月(250) 5月(250) 6月(237) 7月(38)

[2024年]

1月(324) 2月(323) 3月(401) 4月(342) 5月(310) 6月(338) 7月(319) 8月(297) 9月(289) 10月(292) 11月(263) 12月(368)

[2023年]

1月(259) 2月(298) 3月(322) 4月(258) 5月(244) 6月(280) 7月(283) 8月(309) 9月(305) 10月(320) 11月(326) 12月(421)

[2022年]

1月(216) 2月(292) 3月(278) 4月(172) 5月(213) 6月(239) 7月(258) 8月(261) 9月(257) 10月(296) 11月(321) 12月(355)

[2021年]

1月(184) 2月(210) 3月(337) 4月(181) 5月(174) 6月(207) 7月(243) 8月(218) 9月(235) 10月(208) 11月(258) 12月(323)

[2020年]

1月(83) 2月(103) 3月(97) 4月(102) 5月(100) 6月(93) 7月(95) 8月(136) 9月(166) 10月(194) 11月(239) 12月(261)

[2019年]

1月(39) 2月(40) 3月(54) 4月(51) 5月(49) 6月(43) 7月(46) 8月(53) 9月(58) 10月(52) 11月(61) 12月(104)

[2018年]

1月(24) 2月(28) 3月(37) 4月(24) 5月(33) 6月(26) 7月(30) 8月(35) 9月(33) 10月(42) 11月(54) 12月(60)

[2017年]

1月(17) 2月(20) 3月(28) 4月(24) 5月(17) 6月(21) 7月(19) 8月(35) 9月(30) 10月(32) 11月(33) 12月(38)

[2016年]

1月(18) 2月(19) 3月(21) 4月(28) 5月(18) 6月(23) 7月(21) 8月(23) 9月(20) 10月(25) 11月(23) 12月(25)

[2015年]

1月(8) 2月(11) 3月(10) 4月(11) 5月(7) 6月(16) 7月(16) 8月(22) 9月(23) 10月(18) 11月(16) 12月(18)

[2014年]

1月(3) 2月(3) 3月(3) 4月(7) 5月(4) 7月(4) 8月(2) 9月(2) 10月(12) 11月(9) 12月(13)

[2013年]

2月(3) 3月(6) 4月(1) 5月(2) 7月(1) 8月(2) 9月(2) 10月(3) 11月(7) 12月(12)

このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
厳選マネー情報
*投資利回り一括比較
投資額:
もしもの時にもらえるお金
個人向け国債
固定3年0.76%
固定5年0.96%
変動10年0.96%
2025-07-03更新
フラット35
15~20年1.45%
21~35年1.84%
2025-07-03更新
[スポンサーリンク]
人気ページ
1. 定期預金(3ヶ月~1年)金利比較ランキング
2. 銀行格付け比較ランキング
3. 定期預金(2年~4年)金利比較ランキング
4. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
5. MVNO/格安SIM比較ランキング
人気ページを見る
[スポンサーリンク]
お勧めキャンペーン
残り19日! [お得]
ローソン・ミニストップ・無印良品・キャンドゥ等で30%(最大500円相当)還元(COIN+初支払は最大3千円相当還元。6/20~7/21)|エアウォレット
終了日未定 [お得]
【追記あり】セブン・ローソン・マクドナルド・モス・サイゼリヤ・すき家・ガスト・ドトール等で7%還元(スマホのタッチ決済限定。2023年7月1日~)|三井住友カード
お勧めキャンペーンを見る

人気無料ソフト
1. 加算税・延滞税の計算
2. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
3. 投資利回りランキング一括比較ツール
4. 保険返戻金の年利計算ソフト
5. 所得税延納にかかる利子税の最適化ソフト
無料ソフト一覧を見る
[PR]期間限定!
楽天市場
新着ページ
07/03 米国債購入手数料(為替スプレッド)ランキング
07/03 住宅ローン(新規借入)金利シミュレーション比較ランキング
07/03 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
07/03 外貨預金(6ヶ月~1年)金利比較ランキング
07/02 証券会社格付け比較ランキング
新着ページを見る
資産運用ブログ
2025/07/03更新
blog
年1.25~1.85%の5年もの社債(利率:7/10決定。申込:7/11~7/24)|近鉄グループホールディングス
2025/07/03更新
blog
個人向け国債キャッシュバック最大還元率0.16%(変動10年国債利率は年0.96%。2025年7月)
2025/07/03更新
blog
ユーロ・スイスフラン・メキシコペソの金利下落|政策金利動向(2025年7月)
2025/07/03更新
blog
多くの通貨で金利下落傾向|外貨預金の金利動向(2025年7月)
2025/07/03更新
blog
米国債:利回り4.258%|アメリカ国債動向(2025年7月)
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
アクセス数
今日:3,143uu
昨日:3,537uu
ページビュー
今日:13,712pv
昨日:14,256pv
最速資産運用法
 

ページの先頭へ移動