独学1級FP技能士検定-3(実技合格と合格証)
※独学1級FP技能士検定-2(受験勉強の進捗状況と学科合格)より続く。1級FP技能士に合格しました1級ファイナンシャル・プランニング技能士の合格証書が届き..
【情報公開日】 【関連タグ】資格取得 SOHO 資産運用全般
[本ページはプロモーションが含まれています]
※独学1級FP技能士検定-2(受験勉強の進捗状況と学科合格)より続く。
1級FP技能士に合格しました
1級ファイナンシャル・プランニング技能士の合格証書が届きました。2019年2月9日に受験した実技試験(面接)の出来があまりにも酷く、諦めていたこともあって驚きの結果でした。
実技試験は200点中120点(*正答率 60%)で、合格ラインちょうどでした。こう言ってはなんですが、採点は物凄く甘いと思います。後述するように、よほど運が良くなければ合格できないような出来だったので…

実技試験は面接で、2回に分けて実施されました。20年近く勤務していた会計事務所を辞めてから4年近く経過し、ここ最近は顧客に対する提案が皆無だったこともあり、面接官とのやり取りは非常に緊張しました。そのため「まずは相手の話を聴き、意図を理解する」という基本が疎かになってしまいました。
とは言え、1回目の面接は無難に終わりました。相続&空き家に関する設問であり、過去問をこなしていれば問題なく対応できるレベルで、落ち着いて面接官とやり取りできたと思います。それなりの手応えがあり、自分的には70%前後の出来でした。
2018年度第2回ファイナンシャル・プランニング技能検定1級実技試験 PartⅡ(2019年2月9日)
www.kinzai.or.jp/uploads/lib/question/201902/fp...
これで気持ちに余裕ができましたが、2回目の面接は想定外の設問だったため、途中から頭が真っ白になってしまいました。1回目の面接のアドバンテージは粉々に吹き飛びました。
2回目の面接は事業承継に関する設問でしたが、過去問に全くないパターン(新会社を設立して、その会社が株式を買い取るスキーム)でした。そのため面接では馬鹿正直に新会社が株式を買い取るスキームだけを強引に提案してしまい、途中からは面接官の質問にまともに答えられなくなりました。手ごたえは全くなく、40%取れていれば御の字という出来でした。「新会社が株式を買い取るのではなく、事業承継税制を活用する方が有利」という流れで進めるべきだったと気付いたのは、面接終了後のことでした。ちょっとした引掛け問題だと認識しています。
2018年度第2回ファイナンシャル・プランニング技能検定1級実技試験 PartⅠ(2019年2月9日)
www.kinzai.or.jp/uploads/lib/question/201902/fp...
1級FP技能士(実技):受験勉強の進捗状況
受験の1ヶ月ほど前(2019年1月15日)から受験勉強を開始しました(1級/2級FP技能士を目指すブログ:2019年1月)。やったことは、以下の2つだけで、参考書は学科試験用に購入したものを使い回しました。
- 参考書「最短合格 1級FP技能士」の「E不動産」「F相続・事業承継」
- 1級FP技能士(実技)過去問
1級FP技能士の学科試験に比べると、試験勉強の質も量も著しく劣りますが、十分だったと感じています。自分に足りなかったのは、想定外の設問が試験に出た場合の応用力です。視野の広さが不足していたと反省しています。
1級FP技能士の受験勉強を終えて
正直なところ、1級FP技能士の実技試験は99%不合格だと考えていました。合格するには2回の面接を合わせて60%の得点を取る必要があるのですが、自分的には50~55%という出来でした。前述の通り、特に2回目の面接の出来はあまりにも酷く、試験後1週間程度はショックで落ち込んだままでした。仮に実技試験の順番が逆で、事業承継に関する面接の方が先だったならば、その後の相続&空き家に関する面接に、動揺を引きずってしまったと思います。そうであれば確実に不合格でした。それだけ事業承継に関する面接の出来が酷かったのです。
ちなみに、2019年2月9日に実施された1級FP技能士試験の合格率ですが、実技試験(資産相談業務)は86.46%でした。合格率の高さを考えると、自分のように面接がボロボロでも、合格した人が結構いるような気がします。
www.kinzai.or.jp/fp/news-fp/23191.html
難易度や合格率を考えれば1級FP技能士の学科試験の方が大変ですが、より苦戦したのは1級FP技能士の実技試験でした。実技試験に合格できたのは運が良かったと感じていますが、2級FP技能士に続き、1級FP技能士も一発で合格したことは物凄い自信になりました。今回の経験を、運営する「最速資産運用」の内容充実に生かしていきたいと思います。
※独学1級2級FP技能士検定(勉強時間と費用)へ続く
おすすめの資産運用記事
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用ブログ記事 もっと見る
2019/07/27更新 独学1級2級FP技能士検定(勉強時間と費用)
2018/09/12更新 独学1級FP技能士検定-1(学科試験の自己採点と独学法)
2018/05/28更新 独学2級FP技能士検定-1(自己採点と独学法)
2018/10/27更新 独学1級FP技能士検定-2(受験勉強の進捗状況と学科合格)
2018/05/29更新 独学2級FP技能士検定-2(受験勉強の進捗状況と合格証)
2018/02/28更新 複利の破壊力を終価係数や年金現価係数等から実感する
2019/12/13更新 独学宅建試験-2(受験勉強の進捗状況と合格証)
2019/10/26更新 独学宅建試験-1(自己採点と独学法)
資産運用ブログ:タグ
おすすめキャンペーン 開催中キャンペーン|節約/節税|お得/プチリッチ|老後/介護|結婚/子育て|マイホーム|通信回線|軽量Win8タブレット|投資家マチヨが行く|投資家マチヨがレビュー|口座を開設してみた|iDeCo|マイナス金利の影響|クレジットカード|投信|FX|有価証券報告書を読んでみた|ローン|国債/社債|円預金|信用格付け|学資保険/個人年金保険|ふるさと納税|書評|外貨預金|楽天|Tポイント|LINE|JNB|nanaco/セブン|Ponta|ドコモ/dポイント|Amazon|au/KDDI|メルカリ/メルペイ|イオン/WAON|SBI|Yahoo!/PayPay|ファミマ/FamiPay|資格取得|POSA|新型コロナ|お得技|マイナポイント|GoTo|家電量販店|コンビニ|ドラッグストア|スーパーマーケット|本/電子書籍|出前/テイクアウト|リクルート|地域通貨|テレワーク|FP1級の視点|SOHO|月末キャンペーン|資産運用全般|金融株式|不動産|保険年金|会社経営|税金相続|節約お得|資産運用方法
資産運用ブログ:アーカイブ
[2023年]
1月(259) 2月(298) 3月(323) 4月(262) 5月(244) 6月(283) 7月(286) 8月(311) 9月(273)[2022年]
1月(216) 2月(292) 3月(279) 4月(172) 5月(217) 6月(239) 7月(258) 8月(261) 9月(257) 10月(299) 11月(324) 12月(356)[2021年]
1月(184) 2月(210) 3月(337) 4月(181) 5月(175) 6月(207) 7月(243) 8月(218) 9月(235) 10月(209) 11月(258) 12月(323)[2020年]
1月(83) 2月(103) 3月(97) 4月(103) 5月(100) 6月(93) 7月(95) 8月(136) 9月(166) 10月(194) 11月(239) 12月(261)[2019年]
1月(39) 2月(40) 3月(55) 4月(51) 5月(49) 6月(43) 7月(46) 8月(53) 9月(58) 10月(52) 11月(61) 12月(104)[2018年]
1月(24) 2月(28) 3月(37) 4月(24) 5月(33) 6月(26) 7月(30) 8月(35) 9月(33) 10月(42) 11月(54) 12月(60)[2017年]
1月(17) 2月(20) 3月(28) 4月(24) 5月(17) 6月(21) 7月(19) 8月(35) 9月(30) 10月(32) 11月(33) 12月(38)[2016年]
1月(18) 2月(19) 3月(21) 4月(28) 5月(18) 6月(23) 7月(21) 8月(23) 9月(20) 10月(25) 11月(23) 12月(25)[2015年]
1月(8) 2月(11) 3月(10) 4月(11) 5月(7) 6月(16) 7月(16) 8月(22) 9月(23) 10月(18) 11月(16) 12月(18)[2014年]
1月(3) 2月(3) 3月(3) 4月(7) 5月(4) 7月(4) 8月(2) 9月(2) 10月(12) 11月(9) 12月(13)[2013年]
2月(3) 3月(6) 4月(1) 5月(2) 7月(1) 8月(2) 9月(2) 10月(3) 11月(7) 12月(12)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)
広告を募集しています
本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。- 厳選マネー情報
- *投資利回り一括比較もしもの時にもらえるお金
- 資産運用お勧めベスト3
- 1.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
- 2.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
- 3.FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
- 最新ベスト10を見る
[スポンサーリンク]
- 人気ページ
- 1. 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
- 2. 外貨預金(6ヶ月~1年)金利比較ランキング
- 3. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
- 4. マイナポイント事業(2023年9月末終了)の決済サービス比較
- 5. 銀行格付け比較ランキング
- 人気ページを見る
- [スポンサーリンク]
- お勧めキャンペーン
- 終了日未定 [お得]
【追記あり】新規設定で1000円還元(おサイフケータイ&5000円以上チャージ限定)|TOYOTA Wallet - 終了日未定 [お得]
年1%の3ヶ月もの定期預金(新規口座開設限定。2022年5月1日~)|新生銀行 - 終了日未定 [お得]
年1%の3ヶ月もの定期預金(SBI証券との連携等の要件あり。2023年4月3日~)|SBI新生銀行 - 終了日未定 [お得]
ネット決済で4%(最大:月500円相当)還元(毎月4日・14日・24日に200円以上決済限定。2023年6月4日~)|ファミペイ バーチャルカード - SBI FXトレード 残り4日! [金融株式]*FX口座開設で500円を全員にプレゼント中
- Dropbox Plus 3年版 残り5日! [節約お得]*通常より5,200円割引
- マトリックストレーダー 残り6日! [金融株式]*FX口座開設で1,000円を全員にキャッシュバック中
- メルカード 残り7日! [金融株式]*最大11,000円相当を還元中
- お勧めキャンペーンを見る
- 人気無料ソフト
- 1. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
- 2. 加算税・延滞税の計算
- 3. 保険返戻金の年利計算ソフト
- 4. 株主優待クロス取引利回り計算
- 5. 投資利回りランキング一括比較ツール
- 無料ソフト一覧を見る
- [PR]期間限定!
-
- 新着ページ RSS
- 09/22 無料/格安オンラインストレージ比較ランキング
- 09/22 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
- 09/21 格安Windows VPS比較ランキング
- 09/21 格安マネージドサーバ比較ランキング
- 09/20 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
- 新着ページを見る
- 資産運用ブログ
- 2023/09/25更新
くら寿司・ライフ・サンドラッグ・KFCで各100円相当還元(201円以上購入限定。9/30まで)|メルペイ - 2023/09/25更新
イトーヨーカドーで最大16.6%還元(対象商品3000円以上購入限定。8の付く日は更にお得。9/1~9/29) - 2023/09/25更新
日用品購入で最大16.6%還元(対象商品3000円以上購入限定。9/2~9/29)|イトーヨーカドーネットスーパー - 2023/09/25更新
イトーヨーカドーネット通販で最大16.6%(1万円相当)還元(対象商品3000円以上購入限定。8の付く日は更にお得。9/1~9/29) - 2023/09/25更新
JAF入会で1000円(最大15000円)相当還元(9/1~10/31。金土曜日入会は更にお得)|d払い - 資産運用ブログを見る
- ライフプラン特集
- アクセス数
- 今日:471uu
昨日:6,557uu - ページビュー
- 今日:1,108pv
昨日:22,436pv - 最速資産運用法