住民税の調整控除について調べてみた
ふるさと納税の盛り上がりを受け、ふるさと納税の控除限度額計算ソフトの利用も増えています。それに伴ない、この計算ツールを紹介していただく機会も増えま..
[スポンサーリンク]
「最速資産運用」更新状況:ふるさと納税の控除限度額計算ソフトを更新
平成27年度税制改正への対応を再確認しました。住民税の調整控除や復興特別所得税に対応しました。配偶者控除や老人扶養控除のミスを修正しました。小学生の通信教育比較ランキングを更新
「ばっちりくん小学生コース」を追加しました。「最速資産運用」運営者より:
ふるさと納税の盛り上がりを受け、ふるさと納税の控除限度額計算ソフトの利用も増えています。それに伴ない、この計算ツールを紹介していただく機会も増えました。計算 住宅ローン控除 - ふるさと納税<ランキング&簡単計算ガイド> 【2015年度対応】ふるさと納税の限度額を自力で計算する理由と簡単な方法※一部修正
ありがたいことです。
ところで、後者のページでは以下のように紹介されています。
このシミュレーターがおすすめ。2015年度の新制度に対応しているうえ、給与所得者以外の所得入力にも対応。ただし調整控除や復興特別所得税には未対応。
復興特別所得税については分かるけれども、調整控除については初耳です。という訳で、調べてみました。

人的控除の差と調整控除の計算方法|長野県諏訪市住民税の具体的な計算例|東京都中野区
所得税と住民税では人的控除額が異なりますが、調整控除とは、その差額を調整するための仕組みとのことです。確かにそのような調整はあった方がいいでしょうが、一手間かけるよりも所得税と住民税の控除額を同額にした方が分かりやすいし事務量も減るのでメリットが大きいように思いますが…
住民税の調整控除額の計算式は以下の通りです。
年間所得(*注1)200万円以下の場合
※①と②のいずれか低い金額の5%(都道府県2%、市区町村3%)- ① 所得税と住民税の所得控除(*注2)の差の合計額
- ② 年間所得
年間所得200万円超の場合
- 「①-(②-200万円)」の5%(都道府県2%、市区町村3%) ※ただし、2,500円が下限(都道府県1,000円、市区町村1,500円)
*注1 … 個人住民税の合計課税所得金額
*注2 … 人的控除(障害者控除・寡婦控除・勤労学生控除・配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除・基礎控除)
上記計算式により求めた調整控除額を、住民税の所得割額から税額控除します。ふるさと納税の控除限度額計算ソフトで確認したところ、おおよそ年間収入300万円(給与。扶養控除なし)までのところで影響が出ます。所得が低くなるほど調整控除額が増え、住民税も少なくなります。
コンテンツを更新するのが結構大変でしたが、やってよかったと感じています。
サイト利用者の方より、損害保険について以下のようなご意見をいただきました。
10月から個人番号が始まりますが、公務員が管理する個人情報は安心できません。かと言って数千円も払う気にはなりません。法律ですから。数百円で、個人情報を守る保険はないでしょうか? 賠償金は保険会社が国と相談して取ればいい。その一部を掛金の1万倍くらいで保険者に返して欲しい。こんな保険て無いでしょうか? 是非作って下さい。(2015-05-19)
ご意見いただき、ありがとうございました。調べてみたところ、確かにそのような保険は見当たらないようで、現時点でコンテンツ化することはできないです。ふるさと納税の控除限度額計算ソフトについて以下のようなご指摘をいただきました。
ふるさと納税上限額の計算結果に疑問がありますのでご連絡しております。配偶者の年間所得金額に0を入力して計算すると、配偶者の所得税控除額が76万円、住民税控除額が66万円として計算されます。正しくはそれぞれ38万円、33万円となるべきではないでしょうか。
また、70歳以上の別居老人を扶養に入れると、住民税控除額が43万円として計算されます。正しくは38万円となるべきではないでしょうか。
以上、ご確認のうえ修正いただければ幸いです。 (2015-05-20)
ご指摘いただき、ありがとうございました。両者とも確認した上で修正いたしました。また、70歳以上の別居老人を扶養に入れると、住民税控除額が43万円として計算されます。正しくは38万円となるべきではないでしょうか。
以上、ご確認のうえ修正いただければ幸いです。 (2015-05-20)
小学生の通信教育比較ランキングについて以下のようなご提案をいただきました。
ばっちりくん小学生コースも入れて下さい!(2015-05-21)
ご提案いただき、ありがとうございました。小学生の通信教育比較ランキングに追加いたしました。随時ご意見ご要望を承っております。各ページの最下部にフォームを用意していますので、お気軽にご利用いただければ幸いです。
おすすめの資産運用情報
- FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
最速資産運用 ma-bank.net 2023/06/06更新
FP1級がお勧めするふるさと納税キャンペーンを紹介中。キャンペーン・特典の対象が全員(もしくは先着)の情報だけをピックアップ。- ふるさと納税・お得な寄付
最速資産運用 ma-bank.net 2019/06/26更新
実質2,000円の負担で全国各地の特産品が超低リスクでもらえる「ふるさと納税」を中心に解説。所得税の寄附金控除・個人住民税の寄附金の税額控除について。
- ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2020/08/26更新
寄附して得する「ふるさと納税」の目安(控除限度額)を簡単計算シミュレーション。実質2000円の負担で全国の特産品がもらえます。株式投資やFX等の分離課税にも対応。
[スポンサーリンク]
関連する資産運用ブログ記事 もっと見る
2023/05/30更新 メルカリポイントやメルペイのお得な使い道(実質的な現金化等)
資産運用ブログ:タグ
おすすめキャンペーン 開催中キャンペーン|節約/節税|お得/プチリッチ|老後/介護|結婚/子育て|マイホーム|通信回線|軽量Win8タブレット|投資家マチヨが行く|投資家マチヨがレビュー|口座を開設してみた|iDeCo|マイナス金利の影響|クレジットカード|投信|FX|有価証券報告書を読んでみた|ローン|国債/社債|円預金|信用格付け|学資保険/個人年金保険|ふるさと納税|書評|外貨預金|楽天|Tポイント|LINE|JNB|nanaco/セブン|Ponta|ドコモ/dポイント|Amazon|au/KDDI|メルカリ/メルペイ|イオン/WAON|SBI|Yahoo!/PayPay|ファミマ/FamiPay|資格取得|POSA|新型コロナ|お得技|マイナポイント|GoTo|家電量販店|コンビニ|ドラッグストア|スーパーマーケット|本/電子書籍|出前/テイクアウト|リクルート|地域通貨|テレワーク|FP1級の視点|SOHO|資産運用全般|金融株式|不動産|保険年金|会社経営|税金相続|節約お得|資産運用方法
資産運用ブログ:アーカイブ
[2023年]
1月(259) 2月(298) 3月(323) 4月(263) 5月(245) 6月(90)[2022年]
1月(216) 2月(292) 3月(279) 4月(173) 5月(217) 6月(239) 7月(258) 8月(261) 9月(257) 10月(299) 11月(324) 12月(356)[2021年]
1月(185) 2月(210) 3月(337) 4月(181) 5月(175) 6月(207) 7月(243) 8月(218) 9月(235) 10月(209) 11月(258) 12月(323)[2020年]
1月(83) 2月(103) 3月(97) 4月(103) 5月(100) 6月(93) 7月(95) 8月(136) 9月(166) 10月(194) 11月(239) 12月(261)[2019年]
1月(39) 2月(40) 3月(55) 4月(51) 5月(49) 6月(43) 7月(46) 8月(53) 9月(58) 10月(52) 11月(61) 12月(104)[2018年]
1月(24) 2月(28) 3月(37) 4月(24) 5月(33) 6月(26) 7月(30) 8月(35) 9月(33) 10月(42) 11月(54) 12月(60)[2017年]
1月(17) 2月(20) 3月(28) 4月(24) 5月(17) 6月(21) 7月(19) 8月(35) 9月(30) 10月(32) 11月(33) 12月(38)[2016年]
1月(18) 2月(19) 3月(21) 4月(28) 5月(18) 6月(23) 7月(21) 8月(23) 9月(20) 10月(25) 11月(23) 12月(25)[2015年]
1月(8) 2月(11) 3月(10) 4月(11) 5月(7) 6月(16) 7月(16) 8月(22) 9月(23) 10月(18) 11月(16) 12月(18)[2014年]
1月(3) 2月(3) 3月(3) 4月(7) 5月(4) 7月(4) 8月(2) 9月(2) 10月(12) 11月(9) 12月(13)[2013年]
2月(3) 3月(6) 4月(1) 5月(2) 7月(1) 8月(2) 9月(2) 10月(3) 11月(7) 12月(12)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)
広告を募集しています
本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。- 厳選マネー情報
- *投資利回り一括比較もしもの時にもらえるお金
- 資産運用お勧めベスト3
- 1.マイナポイント事業の決済サービス比較
- 2.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
- 3.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
- 最新ベスト10を見る
[スポンサーリンク]
- 人気ページ
- 1. 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
- 2. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
- 3. MVNO/格安SIM比較ランキング
- 4. 銀行格付け比較ランキング
- 5. 定期預金おすすめキャンペーン比較ランキング
- 人気ページを見る
- [スポンサーリンク]
- お勧めキャンペーン
- 残り22日! [お得]
デビットカード決済で20%(最大5000円)還元(5000円以上決済限定。5/1~6/30)|第一生命NEOBANK - 残り53日! [お得]
Amazon・PayPay・楽天ペイ・d払い・大手コンビニ等で5%(最大:月1000円)還元(2/1~7/31)|あおぞら銀行Visaデビット - 終了日未定 [お得]
三井住友銀行の年1.0%定期預金(ただし1ヶ月もの) - 終了日未定 [お得]
トラノコ口座開設で3000円相当をもらう(5円相当以上の投資が要件。nanacoポイント) - 終了日未定 [お得]
【追記あり】新規設定で1000円還元(おサイフケータイ&500円以上チャージ限定)|TOYOTA Wallet - マトリックストレーダー 残り22日! [金融株式]*FX口座開設で1,000円を全員にキャッシュバック中
- SBI FXトレード 残り22日! [金融株式]*FX口座開設で500円を全員にプレゼント中
- お勧めキャンペーンを見る
- 人気無料ソフト
- 1. 加算税・延滞税の計算
- 2. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
- 3. 保険返戻金の年利計算ソフト
- 4. 株主優待クロス取引利回り計算
- 5. 投資利回りランキング一括比較ツール
- 無料ソフト一覧を見る
- [PR]期間限定!
-
- 新着ページ RSS
- 06/08 1%以上の高還元率クレジットカード・デビットカード比較ランキング
- 06/07 小学生の通信教育比較ランキング
- 06/07 中学生の通信教育比較ランキング
- 06/07 高校生(大学受験)の通信教育比較ランキング
- 06/07 住宅ローン(借り換え)金利計算ランキング比較
- 新着ページを見る
- 資産運用ブログ
- 2023/06/08更新
電車バス利用で50%(最大500円)還元(Visaのタッチ決済限定。6/1~6/20)|Visaカード - 2023/06/08更新
P&G商品購入で20%(最大600円相当)還元(スギ薬局で1000円以上支払限定。6/1~6/30)|d払い - 2023/06/08更新
新規入会で1000円相当&クレカ決済で25%(最大1000円相当)還元(この他に6000円相当の特典あり。6/1~6/30)|メルカード - 2023/06/08更新
PayPayカード特典が2023年7月1日より200円ごとに改悪|高還元率クレジットカード動向(2023年6月) - 2023/06/08更新
Visa eギフト・Apple Gift Card等購入で500円相当還元(2商品&1万円以上購入限定。6/1~6/30)|Kiigo - 資産運用ブログを見る
- ライフプラン特集
- アクセス数
- 今日:488uu
昨日:7,590uu - ページビュー
- 今日:1,524pv
昨日:23,134pv - 最速資産運用法