異分野の交差点にビジネスチャンスあり|フランス・ヨハンソン「メディチ・インパクト」

公開日:

[本ページはプロモーションが含まれています]

「最速資産運用」更新状況:

格安WindowsVPS比較ランキングを更新。

 62件のプランについて価格や機能等を確認しました。ランキング一覧の見栄えについて調整しました。

人気ページランキングに機能追加。

 各ページについて、Facebookの「いいね」数と はてなブックマークのユーザー数を表示するようにしました。

「最速資産運用」運営者より:

 フランス・ヨハンソン「メディチ・インパクト」を読みました。今から10年ほど前のビジネス書ですが、現在でも十分通用する内容です。

 最も印象に残ったのは次のフレーズです。

「未来は交差点にある-交差点を目指せ」(P.252)

 この本のキーワードは「交差点」です。「交差点」の重要性にフォーカスされており、多くのビジネスチャンスは「異分野の交差点」にあると述べられています。
 自分なりに解釈すると、新しい技術を発明するよりも、適切な「異分野の交差点」を見つける方が、イノベーションに繋がる可能性が高いということになります。この通りであれば、文系の人間でもイノベーションを起こすことができます。この考え方は自分の中になかったので、とても励みになりました。

 この他にも印象に残ったことを書き残します。

「連想の連鎖は、人間を分析から行動へときわめて効率よく駆り立てる。それは大きな恩恵をもたらしもするが(中略)、私たちは幅広い思考を阻まれてしまう」(P.56)

 一つの出来事をきっかけに次々と連想することは、確かに効率的ですし有用な作業です。けれども、所詮は想像の範囲内にとどまるので、小さくまとまってしまう可能性が高いと思われます。例えば日常作業の改善には効果的かもしれませんが、真に革新的なもの(イノベーション)を生み出すためには役不足と言えるでしょう。
 よって、イノベーションには連想の連鎖でなく「発想のジャンプ」の方が有用だということになります。

「イノベーションをやってのけるのは独学で専門知識を身につけた人が多い」(P.70)

 誰かに学ぶのではなく、まずは自分一人で何とかしようとする前向きな気持ちが大切なのでしょうね。まずは、一つの分野を独学で極める。「異分野の交差点」を目指すのであれば、異分野についても独学で極める。その先に「異分野の交差点」があるのでしょう。
 「異分野の交差点」を目指すには、独創的な発想が必要不可欠なので、それぞれの分野を独学で極めることは有用だと思われます。分野が大きく異なるほど、イノベーションが生まれる可能性が高まることでしょう。

「思い込みを逆転する」(P.74~)

 連想は、思い込みに繋がります。よって、連想するのではなく、発想を逆転させる。先入観を破壊することで、イノベーションが見えてくる。

「おもしろいと思ったら、自分の仕事と直接関係なくてもそれに”無駄な時間”を費やすのを厭わない」(P.106)

 モチベーションを保つために、好奇心は必須だと思います。打算的な発想だけでは、おそらく異分野の交差点に辿り着くことはできないでしょう。それぞれの分野は遠く離れていても、両者は「異分野の交差点」として将来的に統合されるかもしれません。もちろん無駄になる可能性はありますが、効率性だけを追い求めてもイノベーションは起こりません。

「アイデアの質ともっとも強力な相関関係にあるのは、驚くなかれ、アイデアの量である」(P.124)

 量は質に転嫁する。これが全てです。
 傑作と呼ばれる作品の背後には、大量の失敗作が存在します。一流の人間と言えども、傑作をコンスタントに創出し続けることは難しいでしょう。

「イノベーターは成功したから多くを生み出すのではなく、多くを生み出すから成功したのだ、と。いいかえれば、量が質を生むということだ」(P.132)

 物凄く励まされる文章です。
 取り合えず、手を動かすしかないです。動かさなければ何も始まりません。量をこなすことで見えてくる何かがあります。とても重要なことです。

「失敗を恐れるな」(P.172)

 異なる分野の交差点で何かをしようとすれば、たいていの場合は失敗します。誰もやったことがない(=見込みがないと思われている)ので当然のことでしょう。
 ですが、そこで諦めたら終わりです。突破する希望が少しで見えるのであれば、チャレンジすべきです。まさに「失敗は成功のもと」ですね。

「明白な見返りは、創造力を押し潰す効果的な手段となりうる」(P.189)

 外部からの期待(特に「お金」)は、創造的なモチベーションを減らす危険性があります。何かを造り出すにあたっては、あまりお金のことを考えない方がいいでしょう。お金が巨額になるに従って関係者も増え、自分の意志を貫くことが難しくなります。
 ほとばしる内なる何かが直接的な動機であったとしても、そこにお金が絡むと創造性が損なわれる可能性が高いと思われます。ベンチャー企業でも見受けられることですが、ここら辺りのサジ加減は難しいですね。

「異なる分野が交わる交差点では、競争相手はまずいないし、いたとしてもその数はごく少数である」(P.208)

 いわゆる「ブルーオーシャン戦略」です。もちろん失敗するリスクは高いですが、チャレンジする価値はあると思います。

「設立した会社は皆、二つ以上の業界が交差するところにある。(中略)それがイノベーションを起こすための鉄則です」(P.222)

 成功者の談話です。
 ビジネスチャンスは、ほとんどの人が思いつかないような組み合わせを見つけることにあります。

「交差点は、低リスクで新天地を切り拓くことを可能にしてくれる」(P.229)

 異分野の交差点には、斬新なアイデアが存在する可能性があります。しかも、異なる分野の枯れた技術同士を組み合わせることで、イノベーションが起こる可能性があります。
 すなわち、異分野の交差点において、既存の技術の組合せを最適化すればいいのです。技術を持っていなくても、洞察力があれば可能だと思います。

 「メディチ・インパクト」を読んでいる最中、何度も励まされました。
 何らかのイノベーションを起こしたいと常々考えていましたが、新たな技術を生み出す能力に欠けていることを自覚しているので、今までは夢物語でした。ですが、この本のおかげで、必ずしもそのような能力は必要でないことに気付きました。

 容易ではありませんが、「異分野の交差点」を目指したいと思います。
 

 

【関連タグ】書評 会社経営

開催中のキャンペーン

[スポンサーリンク]
開催中のキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]

関連するブログ記事 もっと見る

最新の資産運用ブログ記事

資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

[2025年]

7月(38) 6月(237) 5月(250) 4月(250) 3月(338) 2月(328) 1月(294)

[2024年]

12月(368) 11月(263) 10月(292) 9月(289) 8月(297) 7月(319) 6月(338) 5月(310) 4月(342) 3月(401) 2月(323) 1月(324)

[2023年]

12月(421) 11月(326) 10月(320) 9月(305) 8月(309) 7月(283) 6月(280) 5月(244) 4月(258) 3月(322) 2月(298) 1月(259)

[2022年]

12月(355) 11月(321) 10月(296) 9月(257) 8月(261) 7月(258) 6月(239) 5月(213) 4月(172) 3月(278) 2月(292) 1月(216)

[2021年]

12月(323) 11月(258) 10月(208) 9月(235) 8月(218) 7月(243) 6月(207) 5月(174) 4月(181) 3月(337) 2月(210) 1月(184)

[2020年]

12月(261) 11月(239) 10月(194) 9月(166) 8月(136) 7月(95) 6月(93) 5月(100) 4月(102) 3月(97) 2月(103) 1月(83)

[2019年]

12月(104) 11月(61) 10月(52) 9月(58) 8月(53) 7月(46) 6月(43) 5月(49) 4月(51) 3月(54) 2月(40) 1月(39)

[2018年]

12月(60) 11月(54) 10月(42) 9月(33) 8月(35) 7月(30) 6月(26) 5月(33) 4月(24) 3月(37) 2月(28) 1月(24)

[2017年]

12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(30) 8月(35) 7月(19) 6月(21) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)

[2016年]

12月(25) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)

[2015年]

12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)

[2014年]

12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)

[2013年]

12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
お勧めキャンペーン
blog
2025/06/27更新 残り19日!
ローソン・ミニストップ・無印良品・キャンドゥ等で30%(最大500円相当)還元(COIN+初支払は最大3千円相当還元。6/20~7/21)|エアウォレット
blog
2023/10/03更新 終了日未定
【追記あり】セブン・ローソン・マクドナルド・モス・サイゼリヤ・すき家・ガスト・ドトール等で7%還元(スマホのタッチ決済限定。2023年7月1日~)|三井住友カード
お勧めキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (1.60 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)