もしものとき、いくらもらえるのか?(死亡・障害・失業)

死亡・障害・失業別に、公的な社会保険からいくらぐらいもらえるのかをまとめてみました。以下に示すのは、あくまでも最低月収112,000円と仮定した場合..

【情報公開日】 【関連タグ】老後/介護 保険年金

[本ページはプロモーションが含まれています]

「最速資産運用」更新状況:

遺族年金を公開

 遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金寡婦年金、遺族補償年金などについて。

「最速資産運用」運営者より:

 死亡・障害・失業別に、公的な社会保険からいくらぐらいもらえるのかをまとめてみました。

 以下に示すのは、あくまでも最低月収112,000円と仮定した場合の金額なので、実際の月収により増減します。また、家族構成についても考慮に入れていないので、実際の家族構成によって大きく変動します。
  • 最低月収112,000円=最低賃金700円×8時間×月20日
 

もしものとき、いくらもらえるのか?

死亡時に遺族が受け取ることが可能な給付金

  • 遺族年金
    • 遺族基礎年金:月6.5万円
    • 遺族厚生年金:月8.3万円~
 

障害時に本人が受け取ることが可能な給付金

  • 障害年金
    • 障害基礎年金
      • 1級 月8.1万円
      • 2級 月6.5万円
    • 障害厚生年金
      • 1級 月10.3万円~
      • 2級 月8.2万円~
      • 3級 月4.8万円~
  • 生活保護 月12万円~
障害年金の受給額が少ない場合など、生活保護との重複受給は可能ですが、障害年金分だけ生活保護が減額されます。
 

失業時に本人が受け取ることが可能な給付金

  • 失業保険(※受取総額)
    • 自己都合退職 26.8万円
    • 会社都合退職 35.8万円
  • 障害年金(※障害により失業した場合)
    • 障害基礎年金
      • 1級 月8.1万円
      • 2級 月6.5万円
    • 障害厚生年金
      • 1級 月10.3万円~
      • 2級 月8.2万円~
      • 3級 月4.8万円~
  • 生活保護 月12万円~
障害年金の受給額が少ない場合など、生活保護との重複受給は可能ですが、障害年金分だけ生活保護が減額されます。
 

1.遺族年金(死亡)

 遺族年金の代表的存在は、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つです。このうち遺族厚生年金は、厚生年金の加入者(サラリーマン等)の遺族が、遺族基礎年金に上乗せして受給することができます。

  遺族基礎年金は780,100円と定められていますが、遺族厚生年金は報酬月額と納付月数に応じて決められます。

 遺族厚生年金の年金額は、原則的に以下の合計となります。
  1. 平均標準報酬月額×0.7125%×加入月数(~2003年3月)
  2. 平均標準報酬額×0.5481%×加入月数(2003年4月~)
 報酬月額については、最低月収112,000円を使います。加入月数が300ヶ月未満の場合、300ヶ月とみなして計算します。

【遺族厚生年金の計算式】
  • 212,517円=(112,000×0.7125%×141ヶ月)+(112,000×0.5481%×159ヶ月)

 遺族年金をまとめると以下の通りです。
  • 遺族基礎年金:780,100円
  • 遺族厚生年金:212,517円

 国民年金加入者の遺族には年78万円(月6.5万円)、厚生年金加入者の遺族には最低でも年100万円(8.3万円)の遺族年金が支給されることになります。

 ただし、遺族基礎年金の支給は、遺族に18歳(障害者は20歳)までの子供がいる場合に限定されるほか、様々な約束事があります。詳しくは遺族年金をご確認ください。
 

2.障害年金(障害・失業)

 障害年金の代表的存在は、障害基礎年金と障害厚生年金の2つです。このうち障害厚生年金は、厚生年金の加入者(サラリーマン等)が、障害基礎年金に上乗せして受給することができます。

 ケガなどによる外的な障害だけでなく、精神の障害やガン・糖尿病などの内臓の病気により、生活や仕事が制限された場合、障害年金を受給することができます(ガンで障害年金を月4.8万円受給する際の注意点参照)。

 障害の程度により以下の3つに分かれています。
  • 1級 他人の助けがなければ日常生活を送れないレベル。
  • 2級 日常生活を一人でするのは極めて困難で、労働により収入を得ることができないレベル。
  • 3級 労働が著しい制限を受けるか、労働に著しい制限を加えることを必要とするレベル。
 なお、3級についてはガンで障害年金を月4.8万円受給する際の注意点が参考になると思います。

  障害基礎年金は1級975,100円・2級780,100円と定められていますが、障害厚生年金は報酬月額と納付月数に応じて決められます。

 障害基礎年金の年金額は、以下の通りです。
  • 1級 報酬比例の年金額×1.25
  • 2級 報酬比例の年金額
  • 3級 報酬比例の年金額(※最低保証額:585,100円)
 報酬比例の年金額は、遺族厚生年金の年金額と同一基準です。加入月数や報酬月額の扱いについても同じですので、遺族厚生年金の年金額212,517円をそのまま使うことにします。

【障害厚生年金】
  • 1級 265,646円(=212,517円×1.25)
  • 2級 212,517円
  • 3級 585,100円(※最低保証額)

 障害年金をまとめると以下の通りです。
等級障害基礎年金障害厚生年金
1級975,100円1,240,746円
2級780,100円992,617円
3級585,100円

 国民年金加入者には年78万円~97万円(月6.5万円~8.1万円)、厚生年金加入者には最低でも年58万円~124万円(月4.8万円~10.3万円)の障害年金が支給されることになります。

 ただし、障害年金の支給には様々な約束事があります。詳しくは障害年金をご確認ください。
 

3.失業保険(失業)

 雇用保険加入者は、失業時に失業保険を受け取ることができます。

 最低月収112,000円で計算してみました。

雇用保険の給付額の計算|高精度計算サイト
keisan.casio.jp/exec/system/1426729546

 自己都合退職は268,740円、会社都合退職は358,320円と算出されました。なお、これは年額ではなく受取総額です。
 

4.生活保護(障害・失業)

 「誰も助けてくれない、資産がない、働くことができない」状態にあり、生活に困窮した場合、最後の手段として生活保護があります。

生活保護 金額 自動計算 - 布施弘幸 行政書士事務所
fuse-law.jp/cgi-bin/welfare_money.cgi

 上記サイトで「神奈川県藤沢市、20歳~40歳1人」の条件で計算したところ、月120,230円となりました。
 

まとめ

 年金と言えば、真っ先に老齢年金が思い浮かびますが、その他に遺族年金障害年金もあります。ここ数日、遺族年金障害年金について詳しく調べたのですが、今まであまり理解していなかったことを少し後悔しています。

 例えば、障害年金生活保護の受給額を比べると、生活保護の方が多くなるケースもあります。ですが、生活保護と異なり、定期預金や株式、車などの資産を保有することができますし、使途制限もありません。これは魅力的です。
 自分の場合、障害年金生活保護のどちらも受給できるのであれば、受給額が少なくても自由度を優先して障害年金を選ぶと思います。

 また、遺族年金を考慮に入れれば、生命保険のコストを削減できる可能性もあります。社会保険料を納付しているのですから、徹底的に利用したいものです。

おすすめの資産運用情報

生命保険とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2010/06/25更新

自分や家族の生活を保障するために、死亡・医療費負担・長寿などのリスクに備えるもの。
社会保険制度

 最速資産運用 ma-bank.net 2024/02/14更新

健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。
障害年金とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/04/14更新

障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金(一時金)の受給額や受給要件、障害の等級、障害認定基準、障害補償年金、傷病補償年金、障害者手帳や介護保険との違いなどについて。具体的な給付例あり。
遺族年金とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/04/14更新

遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金、寡婦年金、遺族補償年金などについて。具体的な給付例あり。
雇用保険とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2024/02/13更新

雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。
生活保護とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2024/02/13更新

生活保護の概要や要件等、生活保護のデメリット、生活扶助、給地区分などについて。具体的な給付例あり。

 

【追記】2016/07/11

 ツールを作成しました(もしものときの社会保障を一括計算(死亡・障害・失業)参照)。

おすすめの資産運用ツール

もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
 最速資産運用 ma-bank.net 2024/02/13更新
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等

【関連タグ】老後/介護 保険年金

[スポンサーリンク]

関連する資産運用ブログ記事 もっと見る


資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

このページを他の人に教える

 公式Twitterページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
厳選マネー情報
*投資利回り一括比較
投資額:
もしもの時にもらえるお金
資産運用お勧めベスト3
1.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
2.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
3.FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
最新ベスト10を見る
[スポンサーリンク]
人気ページ
1. 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
2. 銀行格付け比較ランキング
3. 定期預金(2年~4年)金利比較ランキング
4. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
5. 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
人気ページを見る
[スポンサーリンク]
お勧めキャンペーン
残り3日! [お得]
LYPプレミアム登録で1万円相当還元&3ヶ月無料(対象者限定。2/7~3/31)
残り3日! [お得]
dポイントへの交換で10%還元(3/1~3/31。提携先によって期間が異なることに注意)|ドットマネー・永久不滅ポイント等
残り3日! [お得]
【追記あり】新規設定で1000円還元(おサイフケータイ&5000円以上チャージ限定。2020年4月6日~2024年3月31日)|TOYOTA Wallet
終了日未定 [お得]
年1%の3ヶ月もの定期預金(新規口座開設限定。2022年5月1日~)|SBI新生銀行
終了日未定 [お得]
年1%の3ヶ月もの定期預金(SBI証券との連携等の要件あり。2023年4月3日~)|SBI新生銀行
 マトリックストレーダー
残り3日! [金融株式]
*FX口座開設で1,000円を全員にキャッシュバック中
楽天カード
残り11日! [金融株式]
*最大11,000円相当をプレゼント中
お勧めキャンペーンを見る

人気無料ソフト
1. 加算税・延滞税の計算
2. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
3. 株主優待クロス取引利回り計算
4. 投資利回りランキング一括比較ツール
5. FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
無料ソフト一覧を見る
[PR]期間限定!
楽天市場
新着ページ
03/27 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
03/22 インターネット回線(光・モバイル・WiMAX・地域BWA)比較ランキング
03/21 無料・格安オンラインストレージ比較ランキング
03/19 格安WindowsVPS比較ランキング
03/19 格安マネージドサーバ比較ランキング
新着ページを見る
資産運用ブログ
2024/03/29更新
blog
Amazonで最大10%(5千円相当)還元(1万円以上購入限定。パソコン・PCソフト購入が特にお得。3/29~4/1)
2024/03/29更新
blog
キリン堂で15%割引(1千円以上購入&商品1点限定。3/31まで)|LINEクーポン
2024/03/29更新
blog
セイムス(富士薬品ドラッグストアグループ)で15%割引(商品1点限定。3/31まで)|LINEクーポン
2024/03/29更新
blog
アトレ等で500円相当還元(5400円以上JRE CARD決済限定。3/29~3/31)|JRE POINT
2024/03/29更新
blog
ふるさと納税で8%(最大10.5%)還元(ビューカード決済が特にお得。3/29~3/31)|JRE MALLふるさと納税
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
節約/節税
老後/介護
お得/プチリッチ
結婚/子育て
マイホーム
アクセス数
今日:1,950uu
昨日:2,926uu
ページビュー
今日:7,876pv
昨日:10,444pv
最速資産運用法
1. ゴールを決める
2. 貯める
3. 殖やす
4. 守る
 

ページの先頭へ移動