Dropbox : オンラインストレージ
Dropbox が提供するオンラインストレージの一覧です。月額料金(消費税込)が安い順にまとめてあります。
料金やストレージ容量、最大ファイルサイズ等を一覧比較します。
月額料金 | 0円(税抜0円) |
---|
12ヶ月一括払 | 0円(税抜0円) |
---|
HDD | 2GB |
---|
試用 | × |
---|
|
月額料金 | 1,187円(税抜1,079円) |
---|
12ヶ月一括払 | 1,186円(税抜1,078円) |
---|
HDD | 2,000GB |
---|
試用 | × |
---|
月額料金については3年契約の料金(税込42,700円)を月割計算。 |
月額料金 | 1,980円(税抜1,800円) |
---|
12ヶ月一括払 | 1,650円(税抜1,500円) |
---|
HDD | 9,000GB |
---|
試用 | 30日 |
---|
[ユーザー数]3~無制限。ストレージは全体で「9TB」を共有。「Dropbox Sign」「Dropbox DocSend」が利用可能。2024年4月前後に値下げ。 |
月額料金 | 1,980円(税抜1,800円) |
---|
12ヶ月一括払 | 1,650円(税抜1,500円) |
---|
HDD | 5,000GB |
---|
試用 | 30日 |
---|
[ユーザー数]3~無制限。ストレージは全体で「5TB」を共有。「Dropbox Sign」が利用可能。 |
月額料金 | 2,640円(税抜2,400円) |
---|
12ヶ月一括払 | 2,200円(税抜2,000円) |
---|
HDD | 3,000GB |
---|
試用 | × |
---|
|
月額料金 | 2,640円(税抜2,400円) |
---|
12ヶ月一括払 | 2,200円(税抜2,000円) |
---|
HDD | 3,000GB |
---|
試用 | 30日 |
---|
「Dropbox Sign」「Dropbox DocSend」が利用可能。2024年4月前後に値下げ。 |
月額料金 | 2,750円(税抜2,500円) |
---|
12ヶ月一括払 | 2,200円(税抜2,000円) |
---|
HDD | 2,000GB |
---|
試用 | × |
---|
[ユーザー数]1~6。追加料金なしで最大6人まで利用可能。ストレージは全体で「2TB」を共有。 |
月額料金 | 3,168円(税抜2,880円) |
---|
12ヶ月一括払 | 2,640円(税抜2,400円) |
---|
HDD | 15,000GB |
---|
試用 | 30日 |
---|
[ユーザー数]3~無制限。ストレージは全体で「15TB」を共有。「Dropbox Sign」が利用可能。 |
月額料金 | 3,168円(税抜2,880円) |
---|
12ヶ月一括払 | 2,640円(税抜2,400円) |
---|
HDD | 15,000GB |
---|
試用 | 30日 |
---|
[ユーザー数]3~無制限。ストレージは全体で「15TB」を共有。「Dropbox Sign」「Dropbox DocSend」が利用可能。2024年4月前後に値下げ。 |
[スポンサーリンク]
会社別:オンラインストレージ比較一覧
オンラインストレージを提供会社別にまとめました。全てのオンラインストレージ一覧については
無料・格安オンラインストレージ比較ランキングをご確認ください。
[スポンサーリンク]

オンラインストレージとは?
オンラインストレージとは、クラウド上にファイルを保管できるレンタルサービス。保管されたファイルについては、自動的に同期されるサービスが多い。
オンラインストレージの利点
以下のような利点がある。
- 無料(格安)で利用可能なサービスが多い。
- 複数の端末からアクセスすることができる。
- 各端末の空き容量を増やすことができる。
- 各端末のバックアップができる。
- インターネットに繋がる環境であれば、外出先から手軽に利用することができる。
- 職場や家族、友人とファイルを共有することができる。
- モバイルを含む複数OSをサポートしているケースが多い。
- 様々な拡張子のファイルを取り扱うことが可能。
- ストレージ容量が足りなくなった場合、アップグレード可能なサービスが多い。
オンラインストレージの注意点
利点が多い反面、次のような点に注意する必要があります。
- 無料の場合、保存ファイルの有効期間。
- 1ファイルの最大サイズ。
- 保存できる最大ファイル数。
- セキュリティ。
- サービスの継続性。
- 共有設定の範囲。
- 試用期間中の制約。
- モバイル対応状況(iPhoneアプリ、Androidアプリ、Windowsアプリ)。
関連ブログ記事