障害年金とは
障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金(一時金)の受給額や受給要件、障害の等級、障害認定基準、障害補償年金、傷病補償年金、障害者手帳や介護保険との違いなどについて。具体的な給付例あり。
【最終更新】(※情報登録:2016/06/28)
【カテゴリ】保険年金
[本ページはプロモーションが含まれています]
障害年金の概要
公的な社会保険の一つで、病気やケガで障害が残った場合、障害年金を受けることができます。障害年金の支給額は、法令によって定められている障害等級表に応じて決まります。年金を受給するには、必ず請求しなければなりません。年金受給の時効は5年です。障害年金には障害基礎年金と障害厚生年金の2種類があります。
障害基礎年金は国民年金加入者のための障害年金で、障害の度合いに応じ、1級と2級に分けられています。
障害厚生年金は厚生年金加入者のための障害年金で、障害の度合いに応じて1級と2級と3級に分けられています。障害厚生年金では、障害基礎年金が別途上乗せされて支給されるほか、3級の要件を満たさない場合でも障害手当金(一時金)が支給される可能性があります。
障害年金|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/in...
障害基礎年金の概要
障害基礎年金の年金額は以下の通りです(2023年4月現在)。- 1級
- ~67歳:993,750円(=2級795,000円×1.25)
- 68歳~:990,750円(=2級792,600円×1.25)
- 2級
- ~67歳:795,000円
- 68歳~:792,600円
18歳までの子供がいる場合、1人あたり228,700円が加算されます(第3子以降は76,200円)。
障害基礎年金の支給要件は以下の通りです。
- 原則的に65歳未満。
- 障害等級表に定める障害の状態であること。
- 上記2.について、初めて治療目的で医療機関を受診した日(初診日)が特定できること。
- 上記3.の初診日において国民年金に加入していること。ただし、20歳未満と60~65歳未満で、日本国内に住んでいる間に上記3.の初診日が特定できる場合を含む。
- 上記3.の初診日の前々月において次のいずれかの納付要件を満たすこと。ただし、20歳未満の場合、納付要件は不要。
- 公的年金の加入期間の3分の2以上、保険料が納付または免除されていること。
- 初診日が2026年4月1日以前、かつ、公的年金の保険料未納が1年間ないこと。
障害基礎年金の根拠法令は国民年金法です。
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000141
障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ju...
障害厚生年金の概要
障害厚生年金の年金額は以下の通りです(2023年4月現在)。- 1級 報酬比例の年金額×1.25
- 2級 報酬比例の年金額
- 3級 報酬比例の年金額(※最低保証額:596,300円。68歳以上は594,500円)
65歳未満の配偶者がいる場合、1級と2級については228,700円が加算されます。
報酬比例の年金額は、原則的に以下の合計となります。
- 平均標準報酬月額×0.7125%×加入月数(~2003年3月)
- 平均標準報酬額×0.5481%×加入月数(2003年4月~)
なお、実際の年金額は「障害基礎年金+障害厚生年金」となります。
障害厚生年金の支給要件は以下の通りです。
- 原則的に65歳未満。
- 障害等級表に定める障害の状態であること。
- 上記2.について、初めて治療目的で医療機関を受診した日(初診日)が特定できること。
- 上記3.の初診日において厚生年金保険に加入していること。
- 上記3.の初診日の前々月において次のいずれかの納付要件を満たすこと。
- 公的年金の加入期間の3分の2以上、保険料が納付または免除されていること。
- 初診日が2026年4月1日以前、かつ、公的年金の保険料未納が1年間ないこと。
障害厚生年金の根拠法令は厚生年金保険法です。
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000115
障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ju...
障害手当金(一時金)の概要
障害手当金(一時金)は以下の通りです(2023年4月現在)。- 報酬比例の年金額×2(※最低保証額:1,192,600円。68歳以上は1,189,000円)
障害手当金(一時金)の支給要件は以下の通りです。
- 原則的に65歳未満。
- 障害等級表に定める障害の状態であること。
- 上記2.について、初めて治療目的で医療機関を受診した日(初診日)が特定できること。
- 上記3.の初診日において厚生年金保険に加入していること。
- 上記3.の初診日の前々月において次のいずれかの納付要件を満たすこと。
- 公的年金の加入期間の3分の2以上、保険料が納付または免除されていること。
- 初診日が2026年4月1日以前、かつ、公的年金の保険料未納が1年間ないこと。
- 上記3.の初診日から5年以内に治っている(症状が固定されている)こと。
- 治った日に障害厚生年金を受けることができる状態より軽いこと。
障害年金ガイド|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu.html#cm...
障害の等級
1級から3級までの障害の程度は以下の通りです。1級
他人の助けがなければ日常生活を送れないレベル。身の回りのことは辛うじてできるが、それ以上の活動はできない場合など。【活動の範囲】
- 病院生活:ベッド周辺に概ね限定
- 家庭生活:寝室に概ね限定
2級
日常生活を一人でするのは極めて困難で、労働により収入を得ることができないレベル。簡単な食事作りや下着程度の洗濯など、家庭内の軽作業はできるが、それ以上の活動はできない場合など。【活動の範囲】
- 病院生活:病棟内に概ね限定
- 家庭生活:家屋内に概ね限定
3級(※障害厚生年金のみ)
労働が著しい制限を受けるか、労働に著しい制限を加えることを必要とするレベル。障害認定基準
障害年金はケガなどによる身体的な障害に限定されません。精神障害や内臓の病気などでも障害年金を受給できることがあります。例えば、悪性新生物による障害の程度が
「著しい全身倦怠のため」「軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの」又は「歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの」
に該当すれば、3級に認定される可能性があります。前者の場合の労働形態の例として、軽い家事や事務が挙げられています。(「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」P.101。令和4年4月1日改正)以下、障害認定基準に掲載されている内臓の病気をリストアップします。
呼吸器疾患による障害
- 肺結核
- じん肺
- 呼吸不全
心疾患による障害
(心臓だけでなく血管を含む循環器疾患を含む)- 弁疾患
- 心筋疾患
- 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)
- 難治性不整脈
- 大動脈疾患
- 先天性心疾患
- 重症心不全
腎疾患による障害
(原則として人工透析療法施行中は2級と認定)- 糖尿病性腎症
- 慢性腎炎(ネフローゼ症候群を含む。)
- 腎硬化症
- 多発性嚢胞腎
- 急速進行性腎炎
- 腎盂腎炎
- 膠原病
- アミロイドーシス
肝疾患による障害
- 肝硬変
- B型肝炎ウイルス
- C型肝炎ウイルス
- 自己免疫性肝炎
- 非アルコール性脂肪肝炎による肝硬変
- アルコール性肝硬変
- 胆汁うっ滞型肝硬変
- 代謝性肝硬変(ウィルソン病、ヘモクロマトーシス)
- 食道・胃などの静脈瘤
- 特発性細菌性腹膜炎
- 肝がん
- 肝臓移植
血液・造血器疾患による障害
- 再生不良性貧血
- 溶血性貧血
- 血小板減少性紫斑病
- 凝固因子欠乏症
- 白血病
- 悪性リンパ腫
- 多発性骨髄腫
- 造血幹細胞移植
代謝疾患による障害
- 糖尿病
悪性新生物による障害
(※障害認定基準に具体的に掲載されていませんが、肝臓がん・膵臓がん・甲状腺がん等が該当すると思われます)高血圧症による障害
(悪性高血圧症は1級と認定)- 高血圧症(※降圧薬非服用下で最大血圧が140mmHg以上、最小血圧が90mmHg 以上)
その他の疾患による障害
- 腹部臓器・骨盤臓器の術後後遺症
- 人工肛門・新膀胱
- 遷延性植物状態
- 臓器移植
国民年金・厚生年金保険 障害認定基準|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ni...
障害補償年金(障害年金)の概要
公的な社会保険の一つで、業務上、または、通勤災害による傷病が治ったあとに、身体に一定の障害が残った場合、障害補償年金又は障害年金を受けることができます。障害補償年金又は障害年金の支給額は、労災保険法施行規則によって定められている障害等級表に応じて決まります。なお、同一事由で障害基礎年金や障害厚生年金が支給されるときは、支給額が調整されます。
障害補償年金又は障害年金の年金額は以下の通りです(2023年4月現在)。
- 第1級 給付基礎日額:313日分
- 第2級 給付基礎日額:277日分
- 第3級 給付基礎日額:245日分
- 第4級 給付基礎日額:213日分
- 第5級 給付基礎日額:184日分
- 第6級 給付基礎日額:156日分
- 第7級 給付基礎日額:131日分
給付基礎日額とは、直近3ヶ月間の一日当たりの賃金額で、賞与などの臨時的な賃金は計算から除外されます。
障害等級表の第8級~第14級に該当する場合、障害補償一時金又は障害一時金を受けることができます。
この他に障害特別支給金や障害特別年金又は障害特別一時金が支給されるケースがあります。
障害補償年金又は障害年金の支給要件は以下の通りです。
- 労働災害時に労災保険に加入していること。
- 業務災害または通勤災害の認定を受けていること。
障害補償年金又は障害年金の根拠法令は労働者災害補償保険法です。
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000050
障害(補償)給付の請求手続|厚生労働省
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/r...
傷病補償年金(傷病年金)の概要
公的な社会保険の一つで、業務上、または、通勤災害による傷病の療養開始後1年6ヶ月を経過しても治らない場合、傷病補償年金又は傷病年金を受けることができます。傷病補償年金又は傷病年金の支給額は、労災保険法施行規則によって定められている傷病等級表に応じて決まります。傷病補償年金又は傷病年金の年金額は以下の通りです(2023年4月現在)。
- 第1級 給付基礎日額:313日分
- 第2級 給付基礎日額:277日分
- 第3級 給付基礎日額:245日分
この他に傷病特別支給金や傷病特別年金が支給されるケースがあります。
給付基礎日額、及び、支給要件については、上記の障害補償年金(障害年金)と同一です。
傷病補償年金又は傷病年金の根拠法令は労働者災害補償保険法です。
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000050
休業(補償)給付 傷病(補償)年金の請求手続|厚生労働省
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/r...
障害年金の税金
障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金・障害補償年金・傷病補償年金)は非課税なので相続税がかかりません。ただし、健康保険の扶養認定等では収入に含まれる場合があるので注意が必要です。Q. 障害年金や遺族年金を受けている人にも源泉徴収票は送付されるのでしょうか。|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/uketori/tsuchisho/ge...
No.1905 労働基準法の休業手当等の課税関係|国税庁
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku...
障害年金と障害者手帳
障害年金によくある誤解として、障害者手帳との混同が挙げられます。項目 | 障害年金 | 障害者手帳 |
---|---|---|
根拠法令 | 国民年金法・厚生年金保険法等 | 身体障害者福祉法・精神保健福祉法等 |
財源 | 社会保険の保険料・税金 | 税金 |
窓口 | 日本年金機構 | 市区町村 |
メリット | 障害基礎年金・障害厚生年金等の受給 | 医療費の減免等 |
要件 | 障害度合い・保険料の未納状態等 | 障害度合い |
障害年金と障害者手帳は全く別の制度なので、障害の認定方法や要件については必ずしも一致しません。この2つの制度については分けて考える必要があります。
障害年金と介護保険
障害年金は、病気やケガで障害が残った場合、年金を受給できる制度です。それに対して、介護保険は、介護が必要と認定された場合、介護サービスを受けることができる制度です。項目 | 障害年金 | 介護保険 |
---|---|---|
根拠法令 | 国民年金法・厚生年金保険法等 | 介護保険法 |
財源 | 社会保険の保険料・税金 | 介護保険の保険料・税金 |
窓口 | 日本年金機構 | 市区町村 |
メリット | 障害基礎年金・障害厚生年金等の受給 | 介護サービス |
要件 | 障害度合い・保険料の未納状態等 | 要介護状態 |
年齢 | 65歳未満 | 40歳以上 |
障害年金と介護保険は全く別の制度なので、40歳以上65歳未満であれば、症状によっては障害年金と介護保険の両方を受けることが可能です。
障害年金(1級)の給付例
【注意】 JavaScriptが有効でない場合、給付例は表示されません
おすすめの資産運用ツール
- もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
- 最速資産運用 ma-bank.net 2021/08/20更新
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等
[本ページはプロモーションが含まれています]
更新履歴
関連する資産運用情報
保険年金カテゴリ
- 社会保険制度
- 健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。
- 遺族年金とは
- 遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金、寡婦年金、遺族補償年金などについて。具体的な給付例あり。
- 雇用保険とは
- 雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。
- 生活保護とは
- 生活保護の概要や要件等、生活保護のデメリット、生活扶助、給地区分などについて。具体的な給付例あり。
- 老齢年金とは
- 老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給額や受給要件、年金の繰上げ受給、年金の繰下げ受給、在職中の年金、離婚時の年金分割などについて。
- 関連する無料オンラインソフト
- 老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。 - もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等 - 新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。 - 新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。 - 保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。 - 教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。 - 法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
- 参考先リンク
- 公的年金制度の役割 日本年金機構 www.nenkin.go.jp
年金ことを調べる(年金制度全般、国民年金、厚生年金保険、老齢年金、障害年金、遺族年金) - 公的年金制度の概要 厚生労働省 www.mhlw.go.jp
年金制度の体系、わが国の公的年金の特徴、 被保険者(加入者)の種類と保険料、 公的年金の給付の種類 - 年金積立金管理運用独立行政法人 www.gpif.go.jp
厚生年金と国民年金の給付の財源となる年金積立金の管理運用機関 - 年金に関する全国の相談・手続き窓口 日本年金機構 www.nenkin.go.jp
全国各地の窓口の所在地や年金に関する電話相談など。
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)