雇用保険とは

雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。
【カテゴリ】保険年金
【最終更新】(※情報登録:2016/07/09)
[本ページはプロモーションが含まれています]

雇用保険の概要

 公的な社会保険の一つで、被保険者である労働者が失業した場合、基本手当等を受け取ることができます。

 以下に該当する労働者は、原則として雇用保険の被保険者になります。
  • 一週間の所定労働時間が20時間以上
  • 31日以上の雇用見込みがあること。
 役員については労働者でないので被保険者になれません。ただし、兼務役員であれば、労働者的性格が強い場合に限り、被保険者になります。
 また、役員の同居親族は、他の労働者と同様の雇用関係がある場合に限り、被保険者になります。

 雇用保険の給付制度には、以下の4つの給付があります。
  1. 求職者給付(基本手当等)
  2. 就職促進給付
  3. 教育訓練給付
  4. 雇用継続給付

 雇用保険の根拠法令は雇用保険法です。
elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_sear...
雇用保険制度の概要|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_su...

求職者給付(基本手当)の概要

 雇用保険の基本手当は以下の算式で求められます。
  • ①賃金日額×②給付率×③所定給付日数

①賃金日額

 原則的に、賃金日額は「退職前6ヶ月間の合計賃金÷180」で求めます。なお、賞与等は除きます。
 賃金日額については下限と上限が定められています。
【賃金日額】
全年齢下限:2,657円
30歳未満上限:13,670円
45歳未満上限:15,190円
60歳未満上限:16,710円
65歳未満上限:15,950円
 

②給付率

 給付率は、年齢や賃金によって変化し、賃金が低いほど高い率になります。
【給付率】
年齢賃金日額
30歳未満5,030円未満
80%
12,380円未満
80~50%
13,670円未満
50%
45歳未満0円未満
80~50%
12,380円未満
80~50%
15,190円未満
50%
60歳未満5,030円未満
80%
12,380円未満
80~50%
16,710円未満
50%
65歳未満5,030円未満
80%
11,120円未満
80~45%
15,950円未満
45%

 なお、「①賃金日額×②給付率」については、基本手当日額と呼びます。基本手当日額についても下限と上限が定められています。
【基本手当日額】
全年齢下限:2,125円
30歳未満上限:6,835円
45歳未満上限:7,595円
60歳未満上限:8,355円
65歳未満上限:7,177円
 

③所定給付日数

 所定給付日数は、年齢や勤続日数によって変化します。
【所定給付日数】
項目1年未満5年未満10年未満20年未満20年以上
30歳未満90日90日120日180日
35歳未満90日120日180日210日240日
45歳未満90日150日180日240日270日
60歳未満90日180日240日270日330日
65歳未満90日150日180日210日240日
 

支給要件等

 雇用保険の基本手当の支給要件は以下の通りです。
  1. 失業の状態にあること。
  2. ハローワークで求職を申し込むこと。
  3. 離職の日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること。

 ただし、以下のような状態で30日以上働くことができない場合、基本手当を受給できません。
  1. 病気・けが・妊娠・出産・育児のため就職できないとき。
  2. しばらく休養しようと思っているとき。
  3. 結婚などにより家事に専念するため就職できないとき。
 原則的に受給期間は最長1年間ですが、上記に該当して基本手当を受給できない場合に限り、最大限3年まで延長可能です。ただし、給付日数自体は増えません。
 

注意事項

 雇用保険の基本手当の注意事項は以下の通りです。
  • 基本手当と年金の併給は可能ですが、受給額は調整されます。

おすすめの資産運用情報

年金受給者の資産運用法

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/04/14更新

老齢年金の極大化(在職老齢年金や雇用保険との調整の回避方法、年金の繰下げ受給、加給年金額と振替加算)、生活保護の併用、年金定期預金の活用など。

基本手当について|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_ba...
 

高年齢求職者給付金について

 求職者給付(基本手当)を受給できるのは64歳未満の労働者に限ります。65歳以上の労働者については、高年齢求職者給付金を受給することになります。

 雇用保険の高年齢求職者給付金は以下の算式で求められます。
  • ①基本手当日額×②所定給付日数
 高年齢求職者給付金は一時金として支給されます。
 

①基本手当日額

 原則的に、基本手当日額は「退職前6ヶ月間の合計賃金」を基礎として計算されます。
 基本手当日額については下限と上限が定められています(※30歳未満と同一)。
【基本手当日額】
65歳以上下限:2,125円
65歳以上上限:6,835円
 

②所定給付日数

 所定給付日数は、勤続日数によって変化します。
【所定給付日数】
1年未満30日
1年以上50日
 

支給要件等

 雇用保険の高年齢求職者給付金の支給要件は以下の通りです。
  1. 失業の状態にあること。
  2. ハローワークで求職を申し込むこと。
  3. 離職の日以前1年間に、被保険者期間が6ヶ月以上あること。
 

注意事項

 雇用保険の高年齢求職者給付金の注意事項は以下の通りです。
  • 高年齢求職者給付金と年金の併給は可能です。65歳未満の労働者に支給される基本手当や高年齢雇用継続給付と異なり、年金と調整されることはありません。
 

就職促進給付

 雇用保険には、主に再就職の促進を図ることを目的とした就職促進給付があります。

 就職促進給付には以下のような手当等があります。
  • 就業促進手当
    • 再就職手当
    • 就業促進定着手当
    • 就業手当
    • 常用就職支度手当
  • 移転費
  • 広域求職活動費

就職促進給付|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_st...
 

教育訓練給付

 雇用保険には、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした教育訓練給付があります。

 教育訓練給付には以下のような給付金があります。
  • 一般教育訓練給付金
  • 専門実践教育訓練給付金
  • 特定一般教育訓練給付金
  • 教育訓練支援給付金

教育訓練給付|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_ed...
 

雇用継続給付

 雇用保険には、雇用継続の促進を図ることを目的とした雇用継続給付があります。

 雇用継続給付には以下のような給付があります。
  • 高年齢雇用継続給付
  • 育児休業給付
  • 介護休業給付
出産育児に関する給付や手続き

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/03/31更新

出産前(不妊治療の保険適用や妊婦健康診査の助成等)や出産後(出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付、保険料免除、児童手当等)の給付・助成・手続きについて。


雇用継続給付|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_co...
 

雇用保険の基本手当の給付例

【注意】 JavaScriptが有効でない場合、給付例は表示されません

おすすめの資産運用ツール

もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
 最速資産運用 ma-bank.net 2021/08/20更新
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等

あなたの誕生年と性別 (*必須)

誕生年 (年齢)
性別
  

社会保険 (*必須)

年金種別
  
報酬月額 万円 (*任意)
勤続年数  (*任意)
雇用保険   

報酬月額:未入力時、①遺族年金や障害年金では月14.4万円で計算、②雇用保険の基本手当等では月8.0万円で計算

勤続年数:未入力時、①遺族年金や障害年金では25年で計算、②雇用保険の高年齢求職者給付金では1年未満で計算

生計を維持する配偶者・子供・親族

配偶者の有無
  
誕生年 (年齢)
子供の有無
  
誕生年
削除する
親族の有無
  (親・祖父母・孫など)

生計を維持する扶養親族がいる場合、配偶者・子供・その他親族(親・祖父母・孫など)ごとに、正確に入力をしてください。

[本ページはプロモーションが含まれています]

更新履歴

関連する資産運用情報

保険年金カテゴリ

社会保険制度
健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。
障害年金とは
障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金(一時金)の受給額や受給要件、障害の等級、障害認定基準、障害補償年金、傷病補償年金、障害者手帳や介護保険との違いなどについて。具体的な給付例あり。
遺族年金とは
遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金、寡婦年金、遺族補償年金などについて。具体的な給付例あり。
生活保護とは
生活保護の概要や要件等、生活保護のデメリット、生活扶助、給地区分などについて。具体的な給付例あり。
関連する無料オンラインソフト
老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。
もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等
新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。
新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。
保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。
教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。
税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。
法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
参考先リンク
雇用保険制度 厚生労働省 www.mhlw.go.jp
雇用保険制度の概要
労災になりますか 公益財団法人労災保険情報センター www.rousai-ric.or.jp
労災保険が適用される具体的な事例

このページを他の人に教える

 公式Twitterページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
厳選マネー情報
*投資利回り一括比較
投資額:
もしもの時にもらえるお金
資産運用お勧めベスト3
1.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
2.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
3.FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
最新ベスト10を見る
[スポンサーリンク]
人気ページ
1. 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
2. 外貨預金(6ヶ月~1年)金利比較ランキング
3. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
4. マイナポイント事業(2023年9月末終了)の決済サービス比較
5. 銀行格付け比較ランキング
人気ページを見る
[スポンサーリンク]
お勧めキャンペーン
終了日未定 [お得]
【追記あり】新規設定で1000円還元(おサイフケータイ&5000円以上チャージ限定)|TOYOTA Wallet
終了日未定 [お得]
年1%の3ヶ月もの定期預金(新規口座開設限定。2022年5月1日~)|新生銀行
終了日未定 [お得]
年1%の3ヶ月もの定期預金(SBI証券との連携等の要件あり。2023年4月3日~)|SBI新生銀行
終了日未定 [お得]
ネット決済で4%(最大:月500円相当)還元(毎月4日・14日・24日に200円以上決済限定。2023年6月4日~)|ファミペイ バーチャルカード
 SBI FXトレード
残り4日! [金融株式]
*FX口座開設で500円を全員にプレゼント中
Dropbox Plus 3年版
残り5日! [節約お得]
*通常より5,200円割引
 マトリックストレーダー
残り6日! [金融株式]
*FX口座開設で1,000円を全員にキャッシュバック中
メルカード
残り7日! [金融株式]
*最大11,000円相当を還元中
お勧めキャンペーンを見る

人気無料ソフト
1. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
2. 加算税・延滞税の計算
3. 保険返戻金の年利計算ソフト
4. 株主優待クロス取引利回り計算
5. 投資利回りランキング一括比較ツール
無料ソフト一覧を見る
[PR]期間限定!
楽天市場
新着ページ RSS
09/22 無料/格安オンラインストレージ比較ランキング
09/22 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
09/21 格安Windows VPS比較ランキング
09/21 格安マネージドサーバ比較ランキング
09/20 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
新着ページを見る
資産運用ブログ
2023/09/25更新
blog
くら寿司・ライフ・サンドラッグ・KFCで各100円相当還元(201円以上購入限定。9/30まで)|メルペイ
2023/09/25更新
blog
イトーヨーカドーで最大16.6%還元(対象商品3000円以上購入限定。8の付く日は更にお得。9/1~9/29)
2023/09/25更新
blog
日用品購入で最大16.6%還元(対象商品3000円以上購入限定。9/2~9/29)|イトーヨーカドーネットスーパー
2023/09/25更新
blog
イトーヨーカドーネット通販で最大16.6%(1万円相当)還元(対象商品3000円以上購入限定。8の付く日は更にお得。9/1~9/29)
2023/09/25更新
blog
JAF入会で1000円(最大15000円)相当還元(9/1~10/31。金土曜日入会は更にお得)|d払い
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
節約/節税
老後/介護
お得/プチリッチ
結婚/子育て
マイホーム
アクセス数
今日:513uu
昨日:6,557uu
ページビュー
今日:1,214pv
昨日:22,436pv
最速資産運用法
1. ゴールを決める
2. 貯める
3. 殖やす
4. 守る
 

ページの先頭へ移動