国民年金基金とは
老齢年金に上乗せする国民年金基金について。加入要件や掛金、優遇税制、優遇された掛金の前納制度、デメリット等。
【最終更新】(※情報登録:2016/10/24)
【カテゴリ】保険年金
[本ページはプロモーションが含まれています]
国民年金基金とは、老齢年金に上乗せする国民年金1号被保険者のための年金制度で、国民年金法に基づき、国民年金基金連合会が運営しています。
国民年金基金連合会
www.npfa.or.jp/
【目次】国民年金基金
国民年金基金のメリット(特徴)
- 65歳以降に上乗せ分の老齢年金を受給。
- 国民年金1号被保険者等が対象。
- 掛金は月68,000円まで(年齢や加入口数等によって掛金が異なる)。
- 優遇税制
- 納付時:掛金は全額所得控除。
- 受取時:年金は公的年金等の雑所得。
- 優遇された掛金前納制度。1年分を前納時。
老齢年金の上乗せ
国民年金基金に加入すると老齢年金が上乗せされます。上乗せ分の最低額は以下の通りで、加入口数を増やすことで上乗せ分を増額することも可能です。
- 20~34歳 … 月20,000円
- 35~44歳 … 月15,000円
- 45~59歳 … 月10,000円
なお、老齢基礎年金を繰上受給する際、国民年金基金に含まれる付加年金相当分が支給されますが、連動して同率で減額されます。他方、老齢基礎年金を繰下受給する際でも国民年金基金は65歳から支給されます(国民年金基金に含まれる付加年金相当分は連動して増額されると思われます)。
- 付加年金とは
最速資産運用 ma-bank.net 2023/08/30更新
老齢年金に上乗せする付加年金について。加入要件や掛金、優遇税制、デメリット、国民年金基金との比較等。
老齢基礎年金の繰上(繰下)受給については、基金に連絡して手続きが必要となります。
国民年金基金の加入要件
加入要件は以下の通りです。- 国民年金1号被保険者(20歳以上60歳未満の自営業者や自由業等)
- 60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入被保険者
ただし、以下に該当する場合は加入できません。
- 国民年金の保険料の免除期間中
- 農業者年金の被保険者
- 国民年金の付加保険料(付加年金)の納付期間中
加入手続きは、各都道府県の国民年金基金等で行ないます。
国民年金基金の掛金上限は月68,000円
国民年金基金には以下のタイプがあります。タイプ | 種類 | 年金受給 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
期間 | 開始 | |||
A型 | 終身年金 | 終身 | 65歳~ | 保証期間15年 |
B型 | 保証期間なし | |||
Ⅰ型 | 確定年金 | 15年 | ||
Ⅱ型 | 10年 | |||
Ⅲ型 | 15年 | 60歳~ | ||
Ⅳ型 | 10年 | |||
Ⅴ型 | 5年 |
1口目はA型かB型に加入する必要があります。2口目以降は全てのタイプから選ぶことができます。ただし、確定年金の年金額が終身年金の年金額を超えるような組合せは原則的にできません。
掛金の上限は月68,000円までですが、加入時年齢や性別によって掛金だけでなく受給額も変わります。
月単位で掛金を増減させることも可能です。ただし、1口目については変更することができません。原則的として掛金を毎月納付しますが、1年分を前納することも可能です。納付は預金口座振替となります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)と併用することが可能です。ただし、国民年金基金とiDeCoの掛金合計は、月68,000円が限度額となります。
- iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
最速資産運用 ma-bank.net 2023/08/28更新
iDeCo(確定拠出年金)で賢く節税するポイントを解説。個人型年金(iDeCo)と企業型年金(企業型DC)の違い、節税のポイント、超低リスク運用法、NISAとの併用など。
優遇された税制と掛金前納制度
所得税において優遇されているため、相当な節税効果が見込まれます。- 納付時:掛金は全額所得控除。
- 受取時:年金は公的年金等の雑所得。
65歳以降の年金受取時には、公的年金等の雑所得として税制優遇されます。
年金受取前や保証期間中に死亡時した場合、終身年金B型(保証期間なし)を除き、遺族が遺族一時金を受給します。終身年金B型(保証期間なし)では、年金受取前に死亡した場合に限り、遺族一時金10,000円が支給されます。遺族一時金は非課税です。
また、1年分の掛金を前納すると0.1ヶ月分の掛金が割引されます。
国民年金基金のデメリット
税制や掛金前納制度といったメリットがある反面デメリットもあります。60歳まで中途解約できないし、掛金を0円にすることができない
国民年金基金に加入すると、60歳まで中途解約することができません。厚生年金に加入するなど、国民年金基金の加入資格を失った場合は、掛金の納付状況に応じた年金を将来的に受給することになります。また、2口目以降の掛金を減額することは可能ですが、1口目については一切変更することができません。1口目を最も掛金の安い終身年金B型(保証期間なし)にした場合の年齢別・性別の月額掛金は以下の通りです。
年齢 | 月額掛金 | |
---|---|---|
男性 | 女性 | |
20歳 | 6,370円 | 7,940円 |
30歳 | 9,250円 | 11,510円 |
40歳 | 11,340円 | 14,070円 |
50歳 | 16,510円 | 20,380円 |
ただし、終身年金B型(保証期間なし)は掛金が安い反面、年金受給前に死亡すると遺族一時金として10,000円しか戻ってきません。65歳未満で死亡するリスクを考えると、終身年金B型(保証期間なし)以外を選ぶのが無難かもしれません。
掛金月額表 | 掛金・年金額を調べる | 国民年金基金連合会
www.npfa.or.jp/check/table.html
国民年金基金の掛金が未納の場合、延滞金がかかるので注意が必要です。
重要なお知らせ | 手続きの流れを見る | 国民年金基金連合会
www.npfa.or.jp/procedure/important.html
掛金の払込について
(中略)
掛金を引き落としできなかった場合には、その翌月に2ヶ月分をまとめて引き落としさせていただきます。
2ヶ月連続で引き落としできなかった場合には、掛金の払込票を郵送させていただきますが、この場合には所定の延滞金が付加されますので、ご注意ください。
(中略)
掛金を引き落としできなかった場合には、その翌月に2ヶ月分をまとめて引き落としさせていただきます。
2ヶ月連続で引き落としできなかった場合には、掛金の払込票を郵送させていただきますが、この場合には所定の延滞金が付加されますので、ご注意ください。
なお、国民年金の第1号被保険者でなくなると、国民年金基金の加入資格を失います。この場合、当然ながら掛金を支払う必要がなくなります。
国民年金基金は物価上昇に対応していない
国民年金基金はインフレ等の物価上昇に対応していないため、年金受給時に貨幣価値が下がる場合、損をする可能性があります。よって、長期間に渡って国民年金基金を払い込むのはインフレリスクがあります。なお、本体の老齢基礎年金は物価スライド制なので、インフレリスクをあまり気にしなくてもOKです。
国民年金基金の破綻リスク
2008年(平成20年)度に1兆3,430億円あった実質過不足(=運用資産-責任準備金)は、、2021年(令和3年)度においては7,479億円まで減りました。ただし、2023年(令和5年)3月末において、運用資産のうち国内債券の占める割合は6.7%しかないので、運用は株価や為替の動向に左右されやすい状況にあります。2022年度(令和4年度)資産運用状況 国民年金基金連合会
npfa.or.jp/org/pdf/shisan2022.pdf

他方、新規加入数は増加傾向にありますが、現存加入数は減少傾向にあります。
2008年(平成20年)度には新規加入数26,701人・現存加入数614,784人だったのが、2021年(令和3年)度には新規加入数31,414人・現存加入数342,886人となっています。
事業の概況・状況(現存加入者の状況・新規加入者の状況)| 国民年金基金
npfa.or.jp/state/about.html
国民年金基金財政の推移| 国民年金基金
npfa.or.jp/state/pdf/R3nenkinzaisei.pdf
運用状況や加入状況を見る限り、以前に比べると国民年金基金が置かれている状況は好転しています。ただし、正直なところ、加入資格があるとしても、自分だったら加入する気にはなりません。
仮に破綻(=基金が解散)した場合は国民年金法に基づき処理されるため、元本割れする可能性もあります。
重要なお知らせ | 手続きの流れを見る | 国民年金基金連合会
www.npfa.or.jp/procedure/important.html
基金が解散した場合の取り扱いについて
(中略)
仮に当基金が解散した場合は国民年金法に基づき、基金の解散時点での残余財産額を加入員および受給者等で分配することとなっており、それまで支払われた掛金額を下回ることがあります。
(中略)
仮に当基金が解散した場合は国民年金法に基づき、基金の解散時点での残余財産額を加入員および受給者等で分配することとなっており、それまで支払われた掛金額を下回ることがあります。
国民年金法
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC000000014...
(清算人等)
第百三十七条
(中略)
4 解散した基金の残余財産は、規約の定めるところにより、その解散した日において当該基金が年金の支給に関する義務を負つていた者に分配しなければならない。
第百三十七条
(中略)
4 解散した基金の残余財産は、規約の定めるところにより、その解散した日において当該基金が年金の支給に関する義務を負つていた者に分配しなければならない。
国民年金基金が解散する可能性は低いとは思いますが、法令や公式ページに明記されているので注意が必要です。
- 小規模企業共済と国民年金基金の運用状況比較
最速資産運用 ma-bank.net 2016/10/22更新
先日、小規模企業共済について調べました(小規模企業共済、小規模企業共済を無駄なく効率よく利用する参照)。その際、小規模企業共済の破綻リスクについても検討したのですが、思ったより..
iDeCoと国民年金基金の比較
国民年金基金連合会が実施する年金制度としては、個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。iDeCoと国民年金基金を比較してみます。
項目 | iDeCo | 国民年金基金 |
---|---|---|
目的 | 老齢年金の上乗せ | |
加入条件 | 20歳以上65歳未満 | 国民年金1号被保険者 |
運用主体 | 加入者本人 | 国民年金基金 |
予定利率 | なし | 1.5% |
受取方法 | 一時金/定期年金 | 終身年金/定期年金 |
掛金上限 | 合算して月68,000円 | |
年金開始 | 原則60歳 | 65歳/60歳 |
途中解約 | 不可 | |
根拠法令 | 確定拠出年金法 | 国民年金法 |
個人型確定拠出年金(iDeCo)は国民年金基金と同等の税制優遇措置がある反面、年金受給額は運用実績により変動するため元本割れする可能性があります。個人型確定拠出年金では運用先を本人が決めることを含め、どう評価するかがポイントとなります。
- iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
最速資産運用 ma-bank.net 2023/08/28更新
iDeCo(確定拠出年金)で賢く節税するポイントを解説。個人型年金(iDeCo)と企業型年金(企業型DC)の違い、節税のポイント、超低リスク運用法、NISAとの併用など。
[本ページはプロモーションが含まれています]
更新履歴
関連する資産運用情報
保険年金カテゴリ
- 社会保険制度
- 健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング
- 個人年金保険(円貨建て)を返戻率順に比較ランキング。年利や支払額、受取額をシミュレーション。個人年金保険料税制適格特約や生命保険料控除等の解説。
- iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
- iDeCo(確定拠出年金)で賢く節税するポイントを解説。個人型年金(iDeCo)と企業型年金(企業型DC)の違い、節税のポイント、超低リスク運用法、NISAとの併用など。
- 老齢年金とは
- 老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給額や受給要件、年金の繰上げ受給、年金の繰下げ受給、在職中の年金、離婚時の年金分割などについて。
- 付加年金とは
- 老齢年金に上乗せする付加年金について。加入要件や掛金、優遇税制、デメリット、国民年金基金との比較等。
会社経営カテゴリ
- 小規模企業共済とは
- 小規模企業共済の賢い活用法を具体的に解説。優遇税制、優遇された掛金の前納制度、低利の貸付制度、デメリット等。
税金相続カテゴリ
- 保険や年金の税金
- 保険や年金にかかる税金について解説します。保険や年金の税制優遇措置や節税方法など。
- 関連する無料オンラインソフト
- 老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。 - もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等 - 新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。 - 新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。 - 保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。 - 教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。 - 法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
- 参考先リンク
- 自転車ADRセンター 一般財団法人日本自転車普及協会 www.bpaj.or.jp
自転車事故に関する紛争を解決、予防することを目的とした調停機関。 - 生命保険を知る・学ぶ 公益財団法人生命保険文化センター www.jili.or.jp
生命保険に関する知っておきたい基礎知識や知って得するQ&A - 金融情報サイト-iFinance 株式会社エフ・ブイ・ゲート www.ifinance.ne.jp
身近な金融ナビゲーションとして、家計管理、資産運用、保険、ローン、税金などのマネー情報をワンストップで提供 - 金融サービス利用者相談室 金融庁 www.fsa.go.jp
金融行政に関するご意見・ご要望や貸し渋り・貸し剥がし、口座の不正利用、金融の円滑化等の各種情報提供 - iDeCoナビ(個人型確定拠出年金ナビ) 特定非営利活動法人確定拠出年金教育協会 www.dcnenkin.jp
個人型確定拠出年金iDeCo(401k)について
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)