中高生のためのスマホルール入門(初心者向け)

中学生や高校生などスマホ初心者向けガイド。
最終更新:
[本ページはプロモーションが含まれています]
 
 スマホ全盛の時代。中学生や高校生になるとスマホを持ちたがります。年齢制限が13歳以上というSNSが多いことに加え、親が日常的にスマホをやっている以上、避けて通ることができない問題です。

 スマホのルールを含め、コストを抑えるコツやお勧めのサービス等をまとめてみました。中高生に限らず、スマホ初心者向けの内容となっています。
 

1. 中高生のスマホ選び

 スマホの取得コストを抑える方法としては、
  1. 親が使っていたスマホを利用
  2. ヤフオクやメルカリ、楽天ラクマ等で購入
  3. 通信会社のキャンペーンを利用して購入
などが考えられます。

 最も安上がりな方法は1.で、スマホの取得コストは無料です。機種変更後に使わなくなったスマホがあれば、積極的に利用したいところです。もちろん操作に支障がないことが前提ですが。
 2.については基本的に中古端末となります。よって、前の持ち主がどのような使い方をしていたのか分からないので、初めてスマホを持つ場合は避けた方が無難かもしれません。
 3.はモバイル回線とセットで割安に購入する方法です。ドコモやau、ソフトバンクなどに限らず、MVNO各社でも取り扱っているケースが多々あります。

 個人的には、①安い機種が多く、②Googleアカウントが同時取得できるので、Androidをお勧めします。もちろん、親が使っていたiPhoneが余っている場合は、そのiPhoneの有効活用を強くお勧めします。

 MVNOが提供する格安SIMとのセットプランを検討する場合は、格安スマホ+格安SIM比較ランキングをご確認ください。定額や高速通信など30以上の検索項目でSIMプランを絞り込むことができます。

おすすめの資産運用情報


 通信回線に制限のないSIMフリースマホを検討する場合は、SIMフリー格安スマホ比較ランキングをご確認ください。MVNOがセット販売する(最安)一括料金が分かる上に、発売年やRAM、ROMなどの諸条件で絞り込むことができます。

おすすめの資産運用情報


 スマホを購入する際、端末補償を付けるかどうかもポイントです。子供がスマホを雑に扱うことで壊す可能性が高い場合、何らかの対策が必要となります。なお、スマホ購入時に、液晶保護フィルムやスマホカバーを揃えるのは常識と言えます。

 お勧めなのが、イオンカードでのクレジット決済です。スマホ購入額が5,000円以上であれば、購入日から180日以内の偶然による事故に限り、「ショッピングセーフティ保険」の適用を受けられるのです。
 ショッピングプロテクション保険が利用付帯されているクレジットカードでも、スマホやパソコンの事故については適用対象外となるケースが大半なので、年会費無料のイオンカードは貴重なクレジットカードと言えます。詳しくはイオンカードのショッピングセーフティ保険をご確認ください。
期間限定ポイントプレゼント
 

2. 中高生のモバイル回線選び

 結論から言うと、よほどの事情がない限り、中高生に音声通話は必須ではなく、データ回線だけでOKです。ただし、2021年4月頃から、音声通話SIMの基本料金が大幅に値下げされたプランが数多く提供されていることに加え、au「povo2.0」や楽天モバイルといった月額料金無料の音声通話SIMがあるので、あまり気にすることではなくなりました。

au povo2.0 (通話+データ)

音声通話SIM&定額データ通信で最安! フィルタリングオプション(あんしんフィルター for au)の利用が無料… 詳細ページを見る

【月額料金】税込0円
【初期費用】税込0円
【解約金】税込0円 (*縛りなし)
【通信量】- *最高速度128Kbps。
定額高速LTESMSTEL端末MNO
×
× 
au
VoLTE未対応端末は利用不可。180日間以上有料トッピングの購入がない場合は順次利用停止。利用停止後30日間以上有料トッピングの購入がない場合は順次契約解除。

 SMSについては、あれば便利ですが、データ回線SIMの場合は月150円前後の基本料金が上乗せされるケースが多く見受けられます。中高生に人気のLINEアプリ登録時にもSMS認証が必要ですが、維持費無料のau「povo2.0」や楽天モバイルでSMSが利用できるので対応可能です。

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI(*au回線/楽天回線を月1GBまで使用時)

月間データ利用量はau回線エリアと楽天回線エリアの合計で、速度制限の有無にかかわらずカウントされる… 詳細ページを見る

【月額料金】税込0円
【初期費用】税込0円
【解約金】税込0円 (*縛りなし)
【通信量】1GB/1月 *最高速度225Mbps。「1GB/1月」を超過後は1Mbpsに制限。【従量制】月1GB以下のケース。月1~3GBは税込1,078円、月3~20GBは税込2,178円、月20GB超過後は税込3,278円。
定額高速LTESMSTEL端末MNO
×
× 
au
2022年6月30日をもって新規申込受付を終了。
1回線目限定。回線を180日間全く使用していないと利用停止。通信エリアは楽天モバイル回線エリアと「au 4G LTEサービスエリア」だけで、「au 3Gサービスエリア」では使えない。

 また、SNSや動画をどれだけ利用するのかも重要なポイントとなります。特に動画については容量が大きいので、モバイル回線の高速通信分をあっという間に食い潰してしまいます。対策としては、
  1. 自宅の高速回線(光回線WiMAX等)を利用
  2. 公衆無線LAN(無料Wi-Fiスポット)を利用
が考えられます。

 1.については自宅回線に無線LAN対応のルーターを設置することで、複数の端末が同時に回線を利用することができるので経済的です。自宅に高速回線がある場合は積極的に活用したいところです。
 2.の公衆無線LANについては街中に点在しています。便利な反面、不特定多数が利用することから、セキュリティの不安が常につきまといます。後述するVPN接続を併用するなど、Wi-Fiスポットの利用にあたっては細心の注意が必要です。

 お勧めのプランはLinksMate「LinksMate データ通信のみ 1GB」です。SMS(月132円)を追加しても月517円と安い上、LINEアプリのSMS認証も可能です。更に中高生には必須のフィルタリングアプリを無料利用できます。

LinksMate データ通信のみ 1GB

最大4枚までSIMを追加可能(有料オプション)… 詳細ページを見る

【月額料金】税込385円
【初期費用】税込4,300円
【解約金】税込0円 (*縛りなし)
【通信量】1GB/1月 *最高速度988Mbps。「1GB/1月」を超過後は200Kbpsに制限。「300MB/3日」を超過後は速度制限(制限速度不明)。
定額高速LTESMSTEL端末MNO
¥132
×× 
ドコモ
SMS SIMは5G非対応。

 SNSを気兼ねなく使いたい場合は、LinksMate「LinksMate データ通信のみ 1GB+カウントフリー」がお勧めです。

LinksMate データ通信のみ 1GB+カウントフリー

カウントフリーオプション(月550円)込のプラン… 詳細ページを見る

【月額料金】税込935円
【初期費用】税込4,300円
【解約金】税込0円 (*縛りなし)
【通信量】1GB/1月 *最高速度988Mbps。「1GB/1月」を超過後は200Kbpsに制限。「300MB/3日」を超過後は速度制限(制限速度不明)。
定額高速LTESMSTEL端末MNO
¥132
×× 
ドコモ
SMS SIMは5G非対応。

 動画や音楽の利用が多い場合は、高くなりますがBIGLOBEモバイル「セレクトプラン データSIM タイプD 3ギガプラン+エンタメフリー・オプション」がお勧めです。

BIGLOBEモバイル データSIM タイプD 3ギガプラン+エンタメフリー・オプション

「YouTube」「AbemaTV」「Google Play Music」「Apple Music」「Spotify」「AWA」「radiko.jp」「Amazon Music」「U-NEXT」「YouTube Kids」「LINE MUSIC」「らじる★らじる」のパケットはデータ通信量にカウントされない… 詳細ページを見る

【月額料金】税込2,068円
【初期費用】税込3,733円
【解約金】税込0円 (*縛りなし)
【通信量】3GB/1月 *最高速度1288Mbps。「3GB/1月」を超過後は200Kbpsに制限。3日間の通信量制限なし。
定額高速LTESMSTEL端末MNO
××× 
ドコモ
SMS SIMは5G非対応。

3. スマホライフに役立つ各種サービス

 スマホを持つと「あのアプリを入れたい。このアプリを入れたい」となりますが、その前に以下のサービスのアカウント取得をお勧めします。
  1. Google :Gmail・Google ドライブ・アンケートモニター(*13歳以上)
  2. LINELINEポイントLINE Pay
  3. Yahoo! JAPAN ID :Yahoo!メール・Tポイント
  4. 楽天会員 :楽天ポイント・楽天ペイ・楽天ラクマ・楽天銀行
  5. アメーバID :アメブロ・ドットマネー
 特にGoogleアカウントとYahoo! JAPAN IDについては、フリーメールが使えるようになるので重要です。ちなみに、Googleのアカウントについては13歳以上という制限がありますが、中高生であれば要件を満たしているケースが多いと思われます。

 また、LINE(LINEポイント等)や楽天会員(楽天ポイント)、アメーバID(ドットマネー)を活用すると小遣い稼ぎが可能になります。もらえるポイントは、ネットだけでなくコンビニ等のリアル店舗でも利用可能なので、少額とは言え、中高生にとっては貴重な小遣いになると思われます。

おすすめの資産運用記事

 
[スポンサーリンク]

4. セキュリティ・プライバシー対策

 スマホは個人情報の塊なので、セキュリティやプライバシーに気を付ける必要があります。
 

フィルタリングアプリ

 中高生がスマホを使うにあたっては、フィルタリングアプリが不可欠です。フィルタリングアプリを使うことで、有害サイトへのアクセスやアプリのインストール、スマホの利用時間などを制限することができます。
 ただ、MVNOの場合、フィルタリングアプリは有料のケースが多いです。前述のLinksMateであれば、「i-フィルター for マルチデバイス」が無料で使えるのでお勧めと言えます。

LinksMate データ通信のみ 1GB

最大4枚までSIMを追加可能(有料オプション)… 詳細ページを見る

【月額料金】税込385円
【初期費用】税込4,300円
【解約金】税込0円 (*縛りなし)
【通信量】1GB/1月 *最高速度988Mbps。「1GB/1月」を超過後は200Kbpsに制限。「300MB/3日」を超過後は速度制限(制限速度不明)。
定額高速LTESMSTEL端末MNO
¥132
×× 
ドコモ
SMS SIMは5G非対応。
 

パスワード管理

 各種サービスのアカウントを取得するたびにパスワードが必要になります。同一パスワードの使いまわしは危険なので、サービスごとにパスワードを変更したいところです。

 パスワード管理アプリとしては「KeePass」がお勧めです。パソコンだけでだけでなく、スマホでも利用できるので、Google ドライブやDropboxなどのオンラインストレージに「KeePass」設定ファイルを保存して自動同期させることにより、複数の端末から利用可能となります。

おすすめの資産運用情報


 多くのパスワードが含まれる設定ファイルをオンラインストレージに保存するのは、確かにデータ流出等のリスクはありますが、同一パスワードを使い回すことに比べると、危険性は少ないと考えます。また、パスワードが自動同期されるという利便性の方が上回ると思います。

 「KeePass」のインストールや日本語化等については、KeepassとDropboxでパスワード管理を同期させる方法(導入編)KeepassをAndroidのKeepass2Androidで利用する方法(スマホ編)がよくまとまっています。
 

VPN接続アプリ(公衆無線LAN対策)

 不特定多数が利用する公衆無線LANに接続する場合、セキュリティの不安が常につきまといます。公衆無線LANが便利だとは言え、無防備に利用するのは危険です。

 セキュリティ対策としては、通信を自動的に暗号化するVPN接続がお勧めです。VPN接続アプリ(Easy VPN FreeTotally Free VPN等)と共に公衆無線LANを利用することにより、無料かつ簡単に安全な接続が実現します。
 なお、VPN接続アプリは、筑波大学が無償提供する「VPN Gate」を活用するもので、通信量が制限されないものを選ぶことをお勧めします。
 ちなみに、公衆無線LANアプリとしては、VPN接続に対応している「タウンWiFi by GMO」がお勧めです(※iPhoneは「WiFiプロテクト」アプリを別途インストールする必要あり)。
 

履歴設定・広告設定

 スマホを使う場合、利用履歴に応じて広告を配信されたりします。最初に履歴設定や広告設定を確認することを強くお勧めします。
 また、GoogleやYahoo、楽天等のサービスを利用する場合も同様です。サービスごとに設定を確認する必要があります。
 

5. 中高生のIP電話選び

 音声通話を契約しない場合、代替手段としてIP電話の導入をお勧めします。インターネットにつながっていれば、固定電話や携帯電話宛の受信や発信が可能となります。

 原則的に月額基本料が無料のIP電話を選ぶべきで、通話料金については前払いと後払いがあり、
  • 前払いならば、ブラステル「My 050
  • 後払いならば、楽天モバイル「SMARTalk
がお勧めです。

 中高生の場合、使い過ぎ防止を兼ねて、前払いの方がいいと思われます。

 各種IP電話サービスについては、スマホでIP電話をご確認ください。ちなみに、自分はブラステル「My 050」を使っていますが、通話品質は悪くありません。

おすすめの資産運用情報

 

6. スマホ(SNS)のルール

 中高生がスマホを使う際、親は無条件に与えるのではなく、何らかのルールを設定するべきです。ルールについては一方的に押し付けるのではなく、親子で話し合った上で決めた方がうまくいくと思われます。

 スマホのルールとしては、例えば、
  1. 原則的に一日の使用時間は平日2時間(休日3時間)までとする。
  2. 夜10時以降はSNSに応答しない。
  3. 勉強中や夜10時以降は親に預けて使用しない。
などが考えられます。

 一つのやり方としては、親も同条件でスマホのルールを守ることが挙げられます。子供も納得しやすいですし、親自身もスマホ依存に陥ることを避けることができます。

 SNS(LINEやInstagram、Twitterなど)やブログの投稿についてもルールを決めておくことを強くお勧めします。
  1. 原則的に自分や友人の顔写真を投稿しない。
  2. 第三者の悪口や中傷を投稿しない。
  3. 自分の性的な写真については、投稿しないのはもちろん、撮影しない、撮影させない。

 1.について。本人の了解がない限り、人物を特定できないように、後ろ姿を撮影したり、画像アプリで修正したりするなど配慮する必要があります。なお、身バレしても問題ない場合や、親しい友人だけが参加するLINEグループやFacebookグループ等では、その限りでもありません。
 2.について。第三者の悪口や中傷は人間関係をこじらせるだけでなく、名誉棄損等による損害賠償責任を負う可能性が生じます。同様に、悪口や中傷が含まれる第三者の投稿を引用して発信(リツイート)してはいけません。たとえ匿名であっても、誰が投稿したのかを特定することは可能だからです。
 3.について。インターネットに画像や動画が流出した場合、簡単にコピーされるので、取り消すことはできないと考えるべきです。特に性的な写真については注意が必要で、SNSに投稿しないのはもちろんのこと、気を許した相手に対しても撮影を許可すべきではありません。性的な写真を自撮りすることもアウトですが、スマホ画像がオンラインストレージに自動バックアップされた場合、それを理由としてアカウントが停止される可能性もあるからです。
 

7. 中高生のためのスマホルール入門(まとめ)

 初めてのスマホを手にすると、物凄く嬉しいと思います。手のひらに乗るぐらい小さな端末ですが、その先には巨大なインターネットが広がっています。未知なる世界であり、様々な可能性が待っています。

 ただし、スマホの使い過ぎには注意が必要です。勉強が疎かになるだけでなく、日常生活がスマホ中心になる危険性もあります。大人でさえスマホ依存症になるぐらいですから、人生経験が乏しい中高生の場合は細心の注意が必要です。

 スマホに過度に依存することが原因で、家族関係が悪化するケースが多々あります。スマホは便利ですが、所詮は単なる道具です。道具を使いこなすのではなく、道具に飲み込まれてしまうのは愚の骨頂だと思います。
 何事もそうですが、ほどほどが肝心です。スマホのルールや使い方については、親子で納得いくまで話し合うことを強くお勧めします。

関連ブログ記事

[本ページはプロモーションが含まれています]

関連する資産運用情報

関連する無料オンラインソフト
ライフプラン・シミュレーションソフト
*資産や収支を確認した上で、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションします
投資利回りランキング一括比較ツール
*投資額を入力するだけで投資先の利回りを一括計算してランキング比較
MVNO/格安SIM乗換え計算ソフト
*ドコモやau、ソフトバンクからMVNOへMNPで携帯電話を乗換えた場合のコストや損益分岐月数をシミュレーション
教育費診断ソフト
*必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします
資産運用タイプ診断
*初心者向け入門ツール
参考先リンク
国の教育ローン 知っておきたい貸付と審査の概要
融資制度一覧から探す
奨学金情報-JASSO
予備校を探すなら「e-予備校ガイド」
教育一般貸付

同じカテゴリの資産運用情報

FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較(2025/07/01)
インターネット回線(光回線・モバイル・WiMAX・地域BWA)比較ランキング(2025/06/23)
無料・格安オンラインストレージ比較ランキング(2025/06/20)
格安WindowsVPS比較ランキング(2025/06/19)
FP1級おすすめ! 格安WindowsVPS 6選(2025/06/19)
格安マネージドサーバ比較ランキング(2025/06/18)
FP1級おすすめ! 格安マネージドサーバ6選(2025/06/18)
MVNO/格安SIM比較ランキング(2025/06/17)
SIMフリー格安スマホ比較ランキング(2025/06/17)
FP1級おすすめ! MVNO格安SIM12選(2025/06/17)
FP1級おすすめ! MVNO会社おすすめ6選(2025/06/17)
FP1級おすすめ! 格安スマホ(SIMフリー)7選(2025/06/17)
高校生(大学受験)の通信教育比較ランキング (2025/06/06)
中学生の通信教育比較ランキング(2025/06/06)
小学生の通信教育比較ランキング(2025/06/06)
幼児の通信教育比較ランキング(2025/06/06)
FP1級おすすめ! 小学生の通信教育6選(2025/06/06)
FP1級おすすめ! 中学生の通信教育6選(2025/06/06)
FP1級おすすめ! 高校生の通信教育3選(2025/06/06)
マイナポイント事業の決済サービス比較(2023年9月末終了)(2023/09/13)
子供の教育費(学資金)対策(2023/05/09)
中高生のためのスマホルール入門(初心者向け)(2021/09/13)
Go To Eat オンライン飲食予約比較一覧(2020/11/29)
ポイント還元制度の決済サービス比較(2020/05/01)
軽量Windowsタブレット比較ランキング(2015/02/23)
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (0.39 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)