1%以上の高還元率デビットカード比較ランキング

全9件のデビットカード(ポイント還元率1%以上)を一覧比較。
最終更新:
[本ページはプロモーションが含まれています]

高還元率デビットカード比較

 還元率1%以上のデビットカードについて、利用額や年会費に応じてポイント還元率を自動計算し、ランキング比較します。お勧めカードについては FP1級おすすめ! 高還元率クレジットカード等14選 をご確認下さい。
シミュレーション (利用額:年1万円~2,000万円)
*年利用額60万円(月5万円)の場合 [実質還元率が高い順]
実質還元率=(通常ポイント+ボーナスポイント-年会費)÷カード利用額
デビットカードVポイント(1,000円~)
会費0円



標準還元率: 1.5% *Vポイント
交換先:Vポイント
付与レート:1,000円=15ポイント (Vポイント)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:1,000円
特記事項[入会資格] 住信SBIネット銀行Vポイント支店の口座が必要。[注意] スマホデビット(カードレスデビット)のみで、デビット付キャッシュカード(リアルカード)は発行不可。
発行 住信SBIネット銀行 (MasterCard)
備考2025年3月3日からカード申込受付開始。
住信SBIネット銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
デビットカードスマプロポイント(1,000円~)
会費0円



標準還元率: 1.25% *デビットカード利用時にポイント払い(スマプロポイント)
最大還元率: 2%以上 *円普通預金残高1,000万円以上(+0.75%)
交換先:デビットカード利用時にポイント払い(スマプロポイント)
付与レート:1,000円=12.5ポイント (スマプロポイント)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:1,000円
特記事項[入会資格] 住信SBIネット銀行イチゴ支店等の普通預金口座が必要。[還元率] 鉄道・公共料金・NTT東西・各種税金等・病院・寄付等の支払は0.3%。
発行 住信SBIネット銀行 (MasterCard)
備考スマホデビット(カードレスデビット)のみで、デビット付キャッシュカード(リアルカード)は2025年中に発行開始予定(※ただし発行手数料1,100円が必要)。
住信SBIネット銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
デビットカードキャッシュバック(100円~)
会費0円



標準還元率: 1% *キャッシュバック
最大還元率: 1.5% *海外加盟店利用(+0.5%)
交換先:翌月に自動的に現金還元
付与レート:100円=1ポイント (キャッシュバック)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:100円
特記事項[入会資格] GMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要。[還元率] 税金・寄付金・公共料金・郵便局・病院等の支払は0.5%にダウン。
発行 GMOあおぞらネット銀行 (MasterCard)
備考利用限度額1,000万円/日。不正利用補償額1,000万円。GMOあおぞらネット銀行キャッシュカード一体型。2022年10月17日提供開始。
GMOあおぞらネット銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
GMOあおぞらネット銀行 公式サイト

 GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード(MasterCard)

デビットカード楽天ポイント(100円~)
会費0円



標準還元率: 1% *デビットカード請求額への充当時/楽天ポイント利用
交換先:デビットカード請求額への充当/楽天ポイント
付与レート:100円=1ポイント (楽天ポイント)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:100円
特記事項[入会資格] 楽天銀行の普通預金口座が必要。[還元率] 海外ATMでの現地通貨の引き出し(MasterCard/Visa)は0%。
発行 楽天銀行 (VISA/MasterCard/JCB)
備考楽天銀行キャッシュカード一体型。ポイント還元を受ける前に楽天会員リンク登録が必要。
楽天銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
デビットカード松井証券ポイント(100円~)
会費0円



標準還元率: 1% *dポイントへの交換
交換先:dポイント/松井証券ポイント投資
付与レート:100円=1ポイント (松井証券ポイント)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:100円
特記事項[入会資格] 松井証券と住信SBIネット銀行マツイ支店の口座が必要。
発行 住信SBIネット銀行 (MasterCard)
備考スマホデビット(カードレスデビット。任意でデビット付キャッシュカードの発行が可能)。2023年10月1日からカード申込受付開始。
住信SBIネット銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
プラチナデビットキャッシュバック(100円~)
会費税込3,300円/年(税抜3,000円/年)



標準還元率: 1.2% *キャッシュバック
交換先:翌月に自動的に現金還元
付与レート:100円=1.2ポイント (キャッシュバック)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:100円
特記事項[入会資格] GMOあおぞらネット銀行の普通預金口座が必要。[還元率] 税金・寄付金・公共料金・郵便局・鉄道・病院・アップルストア等の支払は0.5%にダウン。
発行 GMOあおぞらネット銀行 (MasterCard)
備考利用限度額1,000万円/日。不正利用補償額500万円。GMOあおぞらネット銀行キャッシュカード一体型。GMOあおぞらネット銀行のATM出金や振込手数料が毎月20回無料。2022年10月17日提供開始。
GMOあおぞらネット銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
GMOあおぞらネット銀行 公式サイト

 GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカード

デビットカードクラブポイント(5,000円~)
会費税込8,400円/年(税抜7,636円/年)



標準還元率: 2% *dポイント/Pontaポイント等へ交換
交換先:dポイント/Pontaポイント等へ交換
付与レート:1,000円=20ポイント (クラブポイント)
交換レート:1ポイント=1円(*100ポイントから交換可能)
最小利用額:5,000円
特記事項[入会資格] ①りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行のいずれかの普通預金口座が必要、②りそなクラブ会員限定。[会費] 年会費8,400円は「月会費700円×12ヶ月」で計算(※入会月無料)。
発行 りそな銀行等 (VISA)
備考りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行キャッシュカード一体型。一般カード「りそなデビットカード(Visa)」からカード番号を変更なしでアップグレード可能。2023年4月3日開始。
りそなデビットカード の高還元率デビットカード一覧を確認する
ゴールドデビット楽天ポイント(100円~)
会費税込5,500円/年(税抜5,000円/年)



標準還元率: 1% *デビットカード請求額への充当時/楽天ポイント利用
交換先:デビットカード請求額への充当/楽天ポイント
付与レート:100円=1ポイント (楽天ポイント)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:100円
特記事項[入会資格] 楽天銀行の普通預金口座が必要。[還元率] 海外ATMでの現地通貨の引き出しは0%。
発行 楽天銀行 (VISA)
備考
旅行傷害保険:国内:1,000.0万円 利用付帯 / 海外:1,000.0万円 利用付帯
楽天銀行キャッシュカード一体型。ポイント還元を受ける前に楽天会員リンク登録が必要。
楽天銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
プラチナデビットスマプロポイント(1,000円~)
会費税込11,000円/年(税抜10,000円/年)



標準還元率: 1.25% *デビットカード利用時にポイント払い(スマプロポイント)
最大還元率: 2.5%以上 *円普通預金残高1,000万円以上(+1.25%)
交換先:デビットカード利用時にポイント払い(スマプロポイント)
付与レート:1,000円=12.5ポイント (スマプロポイント)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:1,000円
特記事項[入会資格] 住信SBIネット銀行イチゴ支店等の普通預金口座が必要。[還元率] 鉄道・公共料金・NTT東西・各種税金等・病院・寄付等の支払は0.3%。
発行 住信SBIネット銀行 (MasterCard)
備考
旅行傷害保険:国内:1.0億円 自動付帯 / 海外:1.0億円 利用付帯
住信SBIネット銀行キャッシュカード一体型。モバイル端末保険(年1回10万円まで)が自動付帯。厳選レストランに2人以上予約でコース代金1人分が無料となる「ダイニング by 招待日和」(月2回まで利用可能)。世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスを年3回まで無料利用可。世界150ヶ国で「Global Data Roaming by FLEXIROAM」を無料利用可能(年1回3GB・15日間が上限)。住信SBIネット銀行のATM出金や振込手数料が毎月20回無料(スマート認証NEOの登録が必要)。2025年7月より、①ポイント還元率が1.25%にアップ(従来は1%)、②円普通預金残高100万円以上でポイント還元率が1.5%(最大2.5%)にアップ。2025年1月より、デビットカード利用時のポイント払い(スマプロポイント)に対応。
住信SBIネット銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
 GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード(Visa)
※2025年6月以降ポイント還元率が0.3%に悪化(従来は1%)
デビットカードキャッシュバック(100円~)
会費0円



標準還元率: 1% *キャッシュバック
交換先:翌月に自動的に現金還元
付与レート:100円=1ポイント (キャッシュバック)
交換レート:1ポイント=1円(*1ポイントから交換可能)
最小利用額:100円
特記事項[入会資格] GMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要。[還元率] 税金・寄付金・公共料金・郵便局・病院等の支払は0.5%にダウン。
発行 GMOあおぞらネット銀行 (VISA)
備考利用限度額1,000万円/日。不正利用補償額1,000万円。GMOあおぞらネット銀行キャッシュカード一体型。2022年10月17日提供開始。
GMOあおぞらネット銀行 の高還元率デビットカード一覧を確認する
※Jデポ:Jデポ有効期間内のカードショッピング利用金額からJデポ金額を値引くシステム
※ポイント還元率等については随時変更されているので、ご利用にあたってはリンク先をご確認ください。

ブランド別:高還元率デビットカード比較

 高還元率デビットカードの詳細な内容をブランド別に比較できます。
 楽天銀行(2)
 GMOあおぞらネット銀行(3)
 りそなデビットカード(1)
 住信SBIネット銀行(4)

お勧めの高還元率クレジットカード等

 高還元率クレジットカード等の中から、おすすめのカードを厳選して紹介します。

おすすめの資産運用情報

クレジットカードの利用状況

 「クレジットカードに関する総合調査2022年度」(株式会社ジェーシービー)によると、平均利用金額は、1番多く使うカードが月6.62万円、2番多く使うカードが月2.46万円です。1番多く使うカードの平均利用金額の内訳をみると、月1万円未満が18%、月1~2万円が11%、月2~3万円が13%、月3~5万円が16%、月5~10万円が23%、月10万円以上が19%となります。 また、1番多く使うカードを選んだ理由は、
  1. ポイントやマイルが貯めやすいから(48.7%)
  2. 入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料含む)(35.3%)
  3. 日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる(16.1%)
となっています。(複数回答)
 

デビットカードという選択肢

 クレジットカードには、後払いという最大のメリットに加え、ポイント還元や旅行付帯保険など様々な特典があります。魅力的な決済方法なので、クレジットカード発行を第一候補に考えている人も多いはずです。
 その反面、クレジットカードには与信審査や年齢制限があるので、誰もが発行できる訳ではありません。また、大半のカードでは利用限度額が設定されているほか、カードの使いすぎに注意する必要もあります。

 クレジットカードの利用を迷っている場合、デビットカードを含めて検討することをお勧めします。

 デビットカードは与信審査がなく、18歳未満でも発行可能です。利用限度額は、銀行口座残高の範囲内となるので使いすぎる心配も不要です。クレジットカードの審査に不安があったり、利用限度額が気になる方には、デビットカードがおススメと言えます。

 意外かもしれませんが、デビットカードにもクレジットカードと同等の特典が付帯しているケースがあります。例えば、GMOあおぞらネット銀行のデビットカードならば、利用額の最大1.2%(法人カードは最大1.5%)が現金還元されます。しかも、利用の翌月に自動的にキャッシュバックされるので手間いらずです。

 GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカード

プラチナデビットキャッシュバック(100円~) 詳細ページ
【還元率】1.2% *キャッシュバック
【年会費】税込3,300円/年(税抜3,000円/年)
【特記事項】[入会資格] GMOあおぞらネット銀行の普通預金口座が必要。[還元率] 税金・寄付金・公共料金・郵便局・鉄道・病院・アップルストア等の支払は0.5%にダウン。

 GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード(MasterCard)

年会費無料デビットカードキャッシュバック(100円~) 詳細ページ
【還元率】1% *キャッシュバック
【年会費】0円
【特記事項】[入会資格] GMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要。[還元率] 税金・寄付金・公共料金・郵便局・病院等の支払は0.5%にダウン。
GMOあおぞらネット銀行のデビットカードはこちら 
 

カードのポイント還元率について

(1) ポイント還元率とは

 カードの「お得さ」を比べる指標。カード利用後に、利用者に還元される額を比率化したもの。
 一般的に、カードを利用するとポイントが貯まります。ギフトカード・商品券等への交換や、カード支払への充当が可能な場合、ポイントを金銭的に評価することができます。
 ポイント還元率は「ポイントの金銭的価値÷カード利用額」の算式で計算します。

(2) 実質還元率とは

 ポイント還元率に、年会費とボーナスポイントを加味した指標。
 同じポイント還元率でも、年会費しだいではお得さが大きく異なってきます。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるカードの場合、このボーナスポイントもポイント還元率に影響を与えます。
 実質還元率は「(ボーナスポイントを含むポイントの金銭的価値-年会費)÷カード利用額」の算式で計算します。

(3) ポイント還元率の注意点

リボ払い(リボルビング払い)に注意
ポイント還元率が高くても、リボ払いを利用すれば台無しになる可能性があります。リボ払いは、利用額にかかわらず一定額を毎月返済するという便利な返済方式ですが、その反面、支払金利が高く設定されています。リボ払い専用クレジットカードを申込んだり、入会時にリボ払いを選択するのであれば、リボ払いの仕組みを理解しておくべきです。気付かぬうちに限度額一杯まで膨れ上がり、返済に苦しむ可能性があります。高還元率やキャンペーンに釣られて、深く考えずにリボ払いを選択するのは非常に危険です。
キャッシングに注意
ポイント還元率が高くても、キャッシングを利用すれば台無しになる可能性があります。キャッシングは、現金を簡単に引き出すことができるので非常に便利ですが、無担保で借金することに他ならないので、必然的に金利は高くなります。キャッシングを必要としないのであれば、限度額を最低限に設定するか、あるいは利用できないようにしておいた方が無難です。キャッシングの使い方を間違えると、高金利の借金が膨らむ可能性があるので、安易な利用は非常に危険です。
年会費に注意
ポイント還元率が高くても、年会費が必要なカードは、実質還元率が悪くなります。カード利用額が少ない場合、年会費が必要なものを避けた方が無難です。
ポイント最小単位に注意
ポイントは①付与時と②交換時に、それぞれ最小単位が定められています。①付与時の最小単位が大きいほどポイントは貯めづらくなります。②交換時の最小単位が大きいほどポイントは交換しづらくなります。両者ともカード利用額に依存するので、利用額が少ない場合、それぞれの最小単位が大きいものを避けた方が無難です。
ポイント交換先に注意
ポイント還元率が高くても、ポイント交換先によっては、ポイントの使い勝手が悪くなる場合があります。例えば、ポイント還元率が比較的高い「リクルートカード」のポイント交換先は、じゃらんやポンパレ等のリクルートグループが運営するサイトやPontaポイント、dポイントに限定されるので、普段それらを利用しない場合は避けた方が無難です。
ポイント還元対象に注意
カードによっては、電子マネー(nanacoやSuica、楽天Edy等)のチャージや、税金・保険・ふるさと納税等の支払でポイント還元率が低くなる、あるいは、ポイント還元対象外ということがあります。ポイント還元対象が突然変わることもあるので、多額の支払がある場合など事前に公式サイトにおいて確認するのが無難です。
[スポンサーリンク]

ブランド別:高還元率デビットカード比較

 高還元率デビットカードの詳細な内容をブランド別に比較できます。
 楽天銀行(2)
 GMOあおぞらネット銀行(3)
 りそなデビットカード(1)
 住信SBIネット銀行(4)

関連ブログ記事

おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (0.03 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)