CFDとは

CFD投資の種類やメリット、デメリット、税金について。
最終更新:
[本ページはプロモーションが含まれています]

CFDの特徴

証拠金をもとに1~50倍のレバレッジで商品を売買し、決済時の為替差益やオーバーナイト金利などにより利益を得る取引。
レバレッジは、株式が最大5倍、株価指数が最大10倍、商品先物が最大20倍、債券が最大50倍。
為替差益を主目的とした短期取引やオーバーナイト金利などを主目的にした長期取引など、多彩な取引方法がある。
FXはCFDの一種。
差金決済取引(Contract For Difference)。

CFDの種類

証券CFD(株式CFD)
日本株式や海外株式、海外ETFなど。
株価指数CFD
日経平均やTOPIX、ニューヨークダウ平均、ナスダック100など。
業種別指数CFD
鉄鋼、金融、情報通信業などの業種別株価指数。
債券CFD
日本国債米国債など。
商品先物CFD
金先物や銀先物、プラチナ先物、原油先物など。

CFDの利点

取り扱う商品の幅が広い
株式や株価指数、債券、商品先物など、あらゆる商品について、簡単に投資できる。
売りと買いのどちらからでも入れる
どのような局面でも収益が得られるチャンスがある。
手数料が格安
手数料が非常に安い。
レバレッジがかけられる
少ない投資で大きな収益が得られる。
小額から投資が可能
レバレッジを使えば、数万円単位から投資が可能。
税制優遇措置がある
「先物取引に係る雑所得等」として、20.315%の申告分離課税で完了。
先物取引やFX等との損益通算が可能。
差損が出た場合、3年間繰越可能。
オーバーナイト金利がもらえる可能性
取引する二国間の金利差により、オーバーナイト金利は決まる。
売りポジションの株価指数CFDなどにおいて、毎日オーバーナイト金利を受け取ることが可能。(二国間の金利差によっては受け取れない場合あり)
株式の信用取引は売っても買っても金利を払うが、証券CFDの売りポジションの場合は逆にオーバーナイト金利を受け取ることが可能。
オーバーナイト金利は、投資対象やCFD業者によって異なる。
配当金調整額がもらえる可能性
買いポジションの株価指数CFDなどにおいて配当落ちがあった場合、配当金調整額を受け取ることが可能。
クロス取引リスクヘッジできる
例えば、株主優待狙いで現物の株式を取得する際に同じ銘柄の証券CFDを売り、後日両方の取引を同時決済することで、価格変動リスクが回避できる。
24時間取引
サラリーマンや主婦などでも、空いた時間にリアルタイムで取引可能。
多彩な決済方法
指値や逆指値など、自動的に決済する方法が用意されている。
指値: 指定価格より高ければ売り、指定価格より安ければ買い。
逆指値: 指定価格以下なら売り、指定価格以上なら買い。
分散投資のメリット
外貨建て商品を購入した場合は、日本円の暴落リスクを回避できる。

金融機関破綻した場合

 あまり考えたくないことですが、金融機関破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。

おすすめの資産運用情報

[スポンサーリンク]

CFDの欠点

元本保証がされていない
売買した瞬間にスプレッド(買値と売値の差額)や手数料が発生するので、必ず一回は元本割れをする。
価格変動等によるリスクが大きい
レバレッジをかけた場合、価格変動等による損失が大きく膨らむ。
[対策] バランスの取れたレバレッジを心がける。
流動性が一定しない
投資対象によっては、流通量や取引量が一定しない、あるいは、極端に少ない場合があるので、取引がなかなか成立しないことがある。
オーバーナイト金利を支払う可能性
買いポジションの株価指数CFDなどにおいて、毎日オーバーナイト金利を支払う必要がある。(二国間の金利差によっては支払不要の場合あり)
配当金調整額を支払う可能性
売りポジションの株価指数CFDなどにおいて配当落ちがあった場合、配当金調整額を支払う必要がある。
金利変動リスクがある
オーバーナイト金利を受け取っていても、二国間の金利差が縮まれば受取額は減る。
オンライン取引のリスク
インタ-ネットで売買する場合、CFD業者のサーバや自分の通信機器の障害等で、取引ができなくなることがある。
CFD業者の信用リスク
CFD業者の倒産により証拠金が全額返還されない可能性がある。
[対策] 顧客から預った証拠金が信託保全(分別管理)されているCFD業者を選ぶ。
[対策] 財務状況が過不足なく開示されているCFD業者を選ぶ。
強制ロスカット
必要証拠金額が足りなくなるとマージンコールが発生し、追証(追加で証拠金を入れること)しなければ強制ロスカットされ、損失が確定してしまう。
[対策] 指値や逆指値などでリスクヘッジを行なう。
24時間取引
仕事中や寝ている間の急激な価格変動により、大きな損失を被ることがある。
[対策] 指値や逆指値などでリスクヘッジを行なう。
情報収集が大変
FXなどに比べると投資対象が多いので、情報収集が大変になる。

CFDの税金(基本)

申告要件
利益が20万円を超えたら要申告(給与所得者の場合)。
CFD取引に関する費用を必要経費として計上可能(通信代、パソコン代、書籍代、セミナー代等)。
「先物取引に係る雑所得等」として、20.315%の申告分離課税で完了。
「先物取引に係る雑所得等」(先物取引やFX、CFD等)の中で損益通算が可能。
差損が出た場合、3年間繰越可能。(「先物取引に係る雑所得等」内において控除)

CFDの税金(事業所得で申告する方法)

 CFD取引については、仮に事業所得で申告しても、先物取引という性格上「継続して安定した収益が得られる可能性」が実務上なかなか認められないため、雑所得として取り扱われることがほとんどです。知名度に劣ることもあり、FX以上に難しいと思われます。事業所得として認められるのは、例えば、金融商品取引業者として安定的な手数料収入等が見込める場合など、限定的であると思われます。
 そこで、法人化を検討することになるのですが、手間とコストがかかるため、二の足を踏むことになります。
 では、事業所得での申告が確実に認められる方法はないのかというと、実はあります。安定的な手数料収入等が見込める金融商品取引業者に登録すればいいのです。
大まかな流れ
金融商品取引業者として所轄の財務事務所に個人で登録する。
登録完了後、CFDを自己勘定取引する。
金融商品取引業者の種類
第一種金融商品取引業
第二種金融商品取引業(*個人登録が可能)
投資運用業
投資助言・代理業(*個人登録が可能)
金融商品取引業者としての業務
登録が比較的容易な投資助言・代理業(投資顧問業)を選択する。
インターネット等を通じて、自らの経験をもとに、投資レポートを直接販売したり、投資ツールを公開し継続的に有料サポートを実施。
投資助言・代理業としてのスキルを向上させるために自己勘定取引を同時並行的に実施。
注意点
実際に投資助言・代理業(投資顧問業)を行なう必要がある。
登録免許税15万円の他に、供託金500万円~が必要となる。(供託金の代りに、銀行との保証委託契約でも可能)
事業規模とみなされると、事業税を納付する必要がある。
「先物取引に係る事業所得」として申告分離課税することになるが、申告方法を含め、税務署に事前確認しておいた方が無難。

関連ブログ記事

[本ページはプロモーションが含まれています]

関連する資産運用情報

関連する無料オンラインソフト
株主優待クロス取引利回り計算
*株主優待クロス取引の必要資金やコスト、実質利回り等を証券会社のプランごとに一括利回り計算
FX両建てスワップ裁定取引計算ソフト
*FX業者間のスワップ差を利用した裁定取引(アービトラージ
FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
*FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション
FP技能士6係数:一括計算ソフト
*FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算
外貨預金FX損益分岐チェッカー
*外貨預金の損益分岐点や実質利回り(金利+為替コスト)を計算
DCF法の計算式
*ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します
参考先リンク
GLOBAL CFD
とれまがCFD

同じカテゴリの資産運用情報

外貨預金(6ヶ月~1年)金利比較ランキング(2025/07/03)
個人向け国債キャッシュバック比較ランキング(2025/07/03)
米国債購入手数料(為替スプレッド)ランキング(2025/07/03)
FP1級おすすめ! 個人向け国債キャンペーン(2025/07/03)
FP1級おすすめ! 外貨預金の実質利回りベスト10(2025/07/03)
銀行格付け比較ランキング(2025/07/02)
証券会社格付け比較ランキング(2025/07/02)
定期預金(3ヶ月~1年)金利比較ランキング(2025/07/01)
FP1級おすすめ! 定期預金・普通預金20選(2025/07/01)
世界分散インデックスファンド比較ランキング(2025/06/11)
インデックスファンド比較ランキング(2025/06/11)
FP1級おすすめ! インデックスファンド18選(2025/06/11)
FX比較ランキング(スプレッド/キャッシュバック/売上/利益)(2025/06/10)
FXスワップ(売り買い)比較ランキング(2025/06/10)
FP1級おすすめ! FX業者5選(2025/06/10)
1%以上の高還元率クレジットカード・デビットカード比較ランキング(2025/06/09)
FP1級おすすめ! 高還元率クレジットカード等14選(2025/06/09)
プレミアムバンキング ランキング比較(2025/04/22)
他行宛て振込手数料ゼロの銀行ランキング(2025/04/22)
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは【2023年12月末終了】(2023/08/24)
NISA(少額投資非課税制度)とは(2023/08/24)
つみたてNISAとは【2023年12月末終了】(2023/08/24)
金融機関ランキング(顧客満足度分析)(2022/06/07)
株式取引手数料ゼロの証券会社(2020/10/13)
金融機関等の破綻で保護される範囲(2020/07/21)
株主優待クロス取引とは(2020/03/23)
フリーETF(上場投資信託)比較ランキング(2020/01/22)
富裕層向けプライベートバンクとは(2016/09/03)
CFDとは(2015/11/12)
金利と利回り(2010/06/25)
投資信託とは(2010/06/25)
債券とは(2010/05/25)
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (0.06 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)