マイホーム(居住用不動産)購入時の補助金・減税
新築マイホーム(居住用不動産)を購入時には補助金や減税といった優遇措置を賢く活用。最終更新: [本ページはプロモーションが含まれています]
住宅補助金や減税等の優遇措置
新築住宅の取得時には、補助金や減税など、以下のような優遇措置があります。- 1. 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除(住宅ローン減税) 2021年12月31日で終了
- 2. 所得税額の認定住宅新築等特別税額控除(投資型減税) 2021年12月31日で終了
- 3. 住宅取得時に受け取ることが可能な「すまい給付金」 2021年12月31日で終了
- 4. 新築住宅等に対する固定資産税の軽減措置及び住宅用地に対する固定資産税の負担軽減措置 2022年3月31日で終了
- 5. 住宅用家屋の所有権の保存登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の軽減措置 2022年3月31日で終了
- 6. 住宅取得時に係る不動産取得税の課税標準の特例措置及び新築住宅の用に供する土地に係る不動産取得税の減額措置 2022年3月31日で終了
- 7. 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例 2021年12月31日で終了
- 8. 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置等 2021年12月31日で終了
- 9. 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置 2022年3月31日で終了
住宅補助金や減税等を一括シミュレーション
当サイトでは上記の補助金・減税額を一括シミュレーションするオンライン無料ソフトを提供しています。図や文章で解説するよりも、実際に数字を入力して試算する方が、各種優遇措置に関する理解が進むと思われます。ご利用ください。おすすめの資産運用ツール
1. 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除(住宅ローン減税)
住宅ローンを利用してマイホームを取得した場合、借入金額の年末残高を基に計算した金額が各年分の所得税額から控除される措置です。※2021年12月31日で終了
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ta...
2. 所得税額の認定住宅新築等特別税額控除(投資型減税)
住宅ローンを利用せずに自己資金だけでマイホームを取得した場合、掛かり増し費用と床面積を基に計算した金額が各年分の所得税額から控除される措置です。ただし、長期優良住宅か低炭素住宅に限られます。※2021年12月31日で終了
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ta...
3. 住宅取得時に受け取ることが可能な「すまい給付金」
8%(10%)に引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減するため現金を給付する制度です。給付額は最大30万円(消費税率10%時は最大50万円)です。※2021年12月31日で終了
sumai-kyufu.jp/
4. 新築住宅等に対する固定資産税の軽減措置及び住宅用地に対する固定資産税の負担軽減措置
取得した居住用住宅等の固定資産税を軽減する措置です。※2022年3月31日で終了
www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/ko...
5. 住宅用家屋の所有権の保存登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の軽減措置
居住用住宅の取得等において発生する各種登録免許税を軽減する措置です。※2022年3月31日で終了
www.mof.go.jp/tax_policy/summary...
6. 住宅取得時に係る不動産取得税の課税標準の特例措置及び新築住宅の用に供する土地に係る不動産取得税の減額措置
取得した居住用住宅等の不動産取得税を軽減する措置です。※2022年3月31日で終了
www.pref.kyoto.jp/zeimu/11600014...
7. 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例
特定のマイホーム(居住用財産)を売却し、代わりのマイホームに買い換えた場合、譲渡益に対する課税を将来に繰り延べることができる措置です。なお、譲渡益が非課税となるわけではありません。※2021年12月31日で終了
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ta...
8. 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置等
父母や祖父母などから贈与を受けた住宅取得等資金を、居住用住宅の取得等に充当する場合、一定金額について贈与税が非課税となるという措置です。※2021年12月31日で終了
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ta...
9. 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置
不動産の取得等において発生する印紙税を軽減する措置です。なお、新築住宅補助金&減税計算ソフトではシミュレーション対象外です。※2022年3月31日で終了
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ta...
[スポンサーリンク]
長期優良住宅と低炭素住宅
長期優良住宅と低炭素住宅については、一般住宅よりも手厚い優遇措置が用意されています。- 長期優良住宅とは、長期優良住宅の普及の促進に関する法律に規定する「認定長期優良住宅」に該当する住宅です。
- 低炭素住宅とは、都市の低炭素化の促進に関する法律に規定する「認定低炭素住宅」に該当する住宅です。
新築住宅の固定資産税評価額
新築住宅の所有権保存登記をする際、住宅の固定資産税評価額が決まっていない場合が大半です。その場合、新築建物価格認定基準表をベースに課税標準額が決まります。所轄法務局ごとに定められるものなので、全国統一基準ではありません。新築住宅補助金&減税計算ソフトの入力項目「建物の固定資産税評価額」については、固定資産税評価額が不明な場合、新築建物価格認定基準表による額を入力してください。
ライフプランにおけるマイホーム
教育費や生命保険と共に、ライフプランにおけるイベントとして複合的な視点で検討することも必要です。おすすめの資産運用情報
住宅補助金や減税等を一括シミュレーション
当サイトでは上記の補助金・減税額を一括シミュレーションするオンライン無料ソフトを提供しています。図や文章で解説するよりも、実際に数字を入力して試算する方が、各種優遇措置に関する理解が進むと思われます。ご利用ください。おすすめの資産運用ツール
住宅ローン控除/すまい給付金等を一括シミュレーション
当サイトでは住宅ローン控除による減税額・すまい給付金を一括計算して、最もお得なマイホーム取得時期をシミュレーションするオンライン無料ソフトを提供しています。ご利用いただければ幸いです。おすすめの資産運用ツール
関連ブログ記事
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用情報
- 保険年金カテゴリ
- 火災保険(地震保険)とは
- 税金相続カテゴリ
- 不動産の税金
- 関連する無料オンラインソフト
- 新築住宅補助金&減税計算ソフト
*新築住宅購入時の補助金や減税額などの優遇措置をオンラインで一括シミュレーションします(対象:住宅ローン減税、投資型減税、すまい給付金、固定資産税、登録免許税、不動産取得税、贈与税、次世代住宅ポイント) - 住宅ローン控除(減税)等の一括計算ソフト
*住宅ローン控除による減税額・すまい給付金・次世代住宅ポイントを一括計算して、最もお得なマイホーム取得時期を比較シミュレーション - FP技能士6係数:一括計算ソフト
*FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算 - マイホーム診断ソフト
*住宅ローンを組んでマイホームを保有するリスクについて、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします - 投資不動産(収益物件)ソフト
*投資不動産(貸家経営やアパート経営、マンション経営)の資金回収期間や納税額、将来のキャッシュフローなどをオンラインでシミュレーションします - DCF法の計算式
*ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します