駐車場経営とは
駐車場経営の形態A.月極駐車場
- 平面駐車場(無舗装)
- 空き地を駐車場として賃貸しているケース。
- 路面凹凸や水溜りなどができやすいため、賃借人から敬遠される可能性も。
- 平面駐車場(舗装済)
- アスファルトや砂利、コンクリートなどで舗装して賃貸しているケース。
- 無舗装よりも高く賃貸できる可能性あり。
- 舗装は構築物として減価償却されるほか、200平米までは小規模宅地の特例に該当し相続税が軽減される。
- シャッター付駐車場
- 車庫として区分された駐車場。
- 最も高く賃貸できる可能性あり。
- 車庫は構築物として減価償却されるほか、200平米までは小規模宅地の特例に該当し相続税が軽減される。
- 契約で車に限定せず、店舗や倉庫などの利用を認めると、借家法上の貸家建付地として相続税評価額が下がる。
B.時間貸駐車場
- コインパーキング
- 無人の時間貸駐車場。
- 原則的に24時間営業。主に都心部において普及。遊休地の有効活用など。
- 土地を提供し、コインパーキング事業者が運営するケースが多い。その場合、コインパーキング事業者からの地代収入となる。
- 管理人付駐車場
- 有人の時間貸駐車場。
- 24時間営業のところは、さほど多くない。
C.賃貸住宅経営との併用
- 賃貸住宅に駐車場を併設するケース
- 住宅と駐車場をセットで賃貸する場合は、駐車場は住宅用地として扱われ、固定資産税が軽減される。(住宅用地の固定資産税:200平米までは6分の1)
- 地番が分かれている場合など、固定資産税の減額申請をする必要あり。
- 住宅と駐車場の借主が一致しない場合、固定資産税の軽減措置はない。
- 1Fに駐車場、2F以上に賃貸住宅や倉庫を併設するケース
- 2F以上が住宅の場合、土地全体の固定資産税が軽減される。(200平米までは6分の1)
駐車場の舗装方法
- 砂利
- 安い。施工時間が短い。雑草が生えてくる。DIY可能。法定耐用年数は15年。
- アスファルト
- やや高い。施工時間が短い。法定耐用年数は10年
- コンクリート
- 高い。施工時間が長い。長持ち。法定耐用年数は15年
- 真砂土舗装材(マサファルト)
- やや高い。真砂土をセメントで固めたもの。DIY可能(水をかけるだけ)。
- インターロッキングブロック
- やや高い(ブロックの質により価格は変動)。ブロックを敷き詰める工法。DIY可能。法定耐用年数は15年
- ゴムチップ
- やや高い(ゴムの質により価格は変動)。騒音低減効果などがある。
駐車場経営の利点
- 投資額が少なくて済む
- マンション経営などと違い、初期投資額やランニングコストを抑えることが可能。
- 借地借家法の適用外
- 原則的に、賃貸駐車場は借地借家法の適用外なので、立退きが容易。
- ただし、駐車以外(作業場や倉庫など)を目的に賃貸する場合、借地借家法の対象となる。
- 用途転用が容易
- 建物や構築物が付属しない、あるいは簡易的な建物や構築物しか付属しないので、住宅や事業所などへの転用が容易。
- 遊休地の有効活用に最適
- リスクが少なく、狭少地でも可能なので、遊休地の活用手段として最適。
駐車場経営の欠点
- 収入が限定的
- 一般的に、アパート経営などに比べて付加価値を付けにくいため、収入が限定される。
- 節税効果があまり期待できない
- 一般的に、固定資産税などの優遇措置はほとんどない。
- 相続税の軽減措置が限定的
- 住宅地に比べて相続税の軽減措置が少ない。
駐車場経営の資金繰り
当サイトでは資金繰りに役立つオンライン無料ソフトを提供しています。ご利用ください。おすすめの資産運用ツール
- マイホーム診断ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2016/05/30更新
住宅ローンを組んでマイホームを保有するリスクについて、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 投資不動産(収益物件)ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2010/10/08更新
投資不動産(貸家経営やアパート経営、マンション経営)の資金回収期間や納税額、将来のキャッシュフローなどをオンラインでシミュレーションします。
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用情報
- 関連する無料オンラインソフト
- 新築住宅補助金&減税計算ソフト
新築住宅購入時の補助金や減税額などの優遇措置をオンラインで一括シミュレーションします(対象:住宅ローン減税、投資型減税、すまい給付金、固定資産税、登録免許税、不動産取得税、贈与税、次世代住宅ポイント)。 - 住宅ローン控除(減税)等の一括計算ソフト
住宅ローン控除による減税額・すまい給付金・次世代住宅ポイントを一括計算して、最もお得なマイホーム取得時期を比較シミュレーション。各金融機関の住宅ローン(月返済額や借入金利)とも一覧比較。2019年10月消費税10%対応。 - FP技能士6係数:一括計算ソフト
FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算。積立運用や取崩返済等の具体例や将来価値(FV)/現在価値(PV)/毎年支払額(PMT)との関係も解説。 - マイホーム診断ソフト
住宅ローンを組んでマイホームを保有するリスクについて、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 投資不動産(収益物件)ソフト
投資不動産(貸家経営やアパート経営、マンション経営)の資金回収期間や納税額、将来のキャッシュフローなどをオンラインでシミュレーションします。 - DCF法の計算式
ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します。
- 参考先リンク
- サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム 一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会 www.satsuki-jutaku.jp
高齢者の居住の安定を確保することを目的として、バリアフリー構造等を有し、介護・医療と連携し高齢者を支援するサービスを提供す住宅について。 国土交通省と厚生労働省の所管。 - スマートウェルネス住宅等推進事業 サービス付き高齢者向け住宅整備事業事務局 www.koreisha.jp
サービス付き高齢者向け住宅として登録される住宅等の建設・改修費に対し、国が直接補助する事業について。 - サービス付き高齢者向け賃貸住宅建設融資 住宅金融支援機構 www.jhf.go.jp
サービス付き高齢者向け住宅に対する住宅金融支援機構の融資について。 - 家賃債務保証 一般財団法人高齢者住宅財団 www.koujuuzai.or.jp
高齢者世帯、障害者世帯、子育て世帯、外国人世帯等の方が賃貸住宅に入居する際の家賃債務等を保証し、連帯保証人の役割を担うことで、賃貸住宅への入居を支援する制度について。 - サービス付き高齢者向け住宅 国土交通省 www.mlit.go.jp
サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要やサービス付き高齢者向け住宅の供給支援について。
同じカテゴリの資産運用情報
- 住宅ローン(新規借入)金利計算ランキング比較 (2023/11/06 更新)
住宅ローン(新規借入)を一括して返済シミュレーション。金利や返済総額等を簡単に比較ランキング。住宅ローン控除額や住宅ローン減税の条件、審査項目(審査基準年収)を詳細解説。 - 住宅ローン(借り換え)金利計算ランキング比較 (2023/11/06 更新)
住宅ローン(借り換え)を一括して返済シミュレーション。金利や返済総額等を簡単に比較ランキング。借り換えの注意点や審査項目(審査基準年収)等を詳細解説。 - マイホーム(居住用不動産)購入時の補助金・減税 (2021/08/27 更新)
新築マイホーム(居住用不動産)を購入時には補助金や減税といった優遇措置を賢く活用。住宅ローン減税、投資型減税、すまい給付金、固定資産税、登録免許税、不動産取得税、贈与税等。 - 不動産投資とは (2019/07/29 更新)
不動産投資について解説します。土地の活用方法や不動産の法律など。 - サービス付き高齢者向け住宅とは (2019/01/03 更新)
「高齢者住まい法」に基づく高齢者の安定的な居住環境の確保を目的とした賃貸住宅について。メリットやデメリット。投資用不動産としての魅力や注意点。 - 中古不動産とは (2018/06/15 更新)
中古不動産(既存住宅)の利点や欠点、空家等対策の推進に関する特別措置法(空家法)、既存住宅売買瑕疵保険、既存住宅インスペクション、中古住宅ローン。 - 不動産のローン (2018/03/07 更新)
不動産のローンについて解説します。公的融資(フラット35や財形融資)や民間融資に加え、団体信用生命保険、住宅ローン金利について。 - マイホーム借上げ制度とは (2016/08/19 更新)
マイホーム借上げ制度、かせるストック(移住・住みかえ支援適合住宅)、再起支援マイホーム借上げ、おまかせ借上げ制度のメリットやデメリット等。 - 駐車場経営とは (2010/09/02 更新)
駐車場経営の形態、駐車場の舗装方法、駐車場経営の利点や欠点について。 - 投資用不動産とは (2010/08/27 更新)
投資用不動産のポイント。土地勘のある場所、日常的な情報収集の必要性、立地等の検討について。 - アパート経営とは (2010/08/27 更新)
アパート経営とマンション経営の違い。アパート経営の利点や欠点。アパート管理について。 - マンション経営とは (2010/08/27 更新)
マンションの適正価格や節税メリット、マンション経営の利点や欠点、マンション管理について。 - 不動産の査定 (2010/06/25 更新)
不動産の査定や買取について解説します。
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)