火災保険(地震保険)とは
火災や落雷などにより建物や家財に生じた損害を補償する保険について。火災保険のメリットや注意点。住宅火災保険や店舗火災保険、地震保険の概要や節約方法。
【最終更新】(※情報登録:2014/09/05)
【カテゴリ】保険年金 【ステップ】1. ゴールを決める
[本ページはプロモーションが含まれています]
火災保険の特徴
火災等の災害によって建物・家財に損害が生じた時に補償される保険。原則的に、契約した物件に対する損害にのみ、保険金が支払われる。自己の失火により隣家を延焼させた場合でも、失火法(失火ノ責任ニ関スル法律)の規定により、重大なる過失がない限り、賠償責任は問われない。よって、隣家からの「もらい火事」に備えるためにも、火災保険に加入しておく必要がある。
火災保険のメリット
- 火災による損害を最小限にとどめることができる
- 建物に損害が生じても、高額な建替え費用を捻出することができる。
- 落雷や破裂・爆発による損害も補償対象
- 火災以外の損害もカバーする。ただし地震等の大規模災害や戦争・内乱を除く。
火災保険の注意点
- 水災が補償されない火災保険がある
- 一般的に「住宅総合保険」では水災も対象とするが、「住宅火災保険」では対象外のこともある。水災特約を付けるか否かは、自己物件の立地状況等を考慮した上で判断する。
- 地震や噴火、津波による火災の補償は対象外
- 地震等に備えるためには、地震保険に別途加入する必要がある。
- 契約者に故意や重大な過失、法令違反があった場合は対象外
- 「重大な過失」とは、火災発生が容易に予見できるにもかかわらず、必要な防止措置を怠った場合である。例えば、ガスコンロを使ってテンプラを揚げている最中にもかかわらず、台所を離れたために、油に引火し火災が発生した場合など該当する。
- 隣家を延焼させた場合、隣家への補償は原則的に対象外
- 原則的に補償は契約した自己物件だけが対象。火災保険によっては失火見舞費用(ただし少額)が出ることがある。隣家への補償も考慮する場合は、類焼損害補償特約を別途つける必要がある(ただし、隣家が事業用建物のときなど、対象外となるケースがあるので要確認)。
- 建物と家財それぞれに契約する必要がある
- 高額な家財については補償額が限定される可能性があるので、契約時に確認しておく必要がある。
- 保険金額は契約時の評価額が基準
- 契約時の評価額を「時価」とした場合、同じ建物を建て替えすることができなくなる可能性がある。この問題を避けるためには、「再調達価額」を基準に保険金額を設定する必要がある。
- 保険金の支払い時にもめる場合がある
- 補償の対象となる条件を正確に把握していないと、保険金の支払時に保険会社との間でトラブルが生じる可能性が高くなる。無用なトラブルを避けるには、面倒でも約款(契約のしおり)に目を通し、補償内容について理解しておく必要がある。仮にトラブルになった場合は「そんぽADRセンター|日本損害保険協会 」へ相談する(手続きにかかる費用は原則無料)。
- 保険金の免責金額に注意
- 免責金額以下の損害の場合は保険金がおりないので、契約時に確認しておく必要がある。なお、一般的に免責金額を低く設定すると支払保険料が高くなる。
金融機関が破綻した場合
あまり考えたくないことですが、金融機関は破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。おすすめの資産運用情報
- 金融機関等の破綻で保護される範囲
最速資産運用 ma-bank.net 2020/07/21更新
銀行・保険会社(生保、損保)・証券会社・先物取引業者が破綻した場合、公的に保護される範囲や信託銀行による分別管理や、投資家保護がないケースについて解説します。
住宅用の火災保険
ベーシックな住宅用の火災保険としては、住宅火災保険と住宅総合保険、団地用火災保険がある。様々な補償がパッケージ化された保険で、各種損害を一律に幅広く補償する。住宅火災保険は、最も基本的な火災保険であり、火災の他に、落雷や風雪等による損害を補償する。
住宅総合保険は、上記の住宅火災保険の補償内容に加え、水災や盗難等による損害を補償する。
団地用火災保険は、マンションや団地向けの火災保険であり、専有部分を対象とする(原則的に共有部分については管理組合で加入)。
それに対し補償内容を個別に選択することが可能な火災保険としては、新型火災保険(自由化対応型火災保険)がある。保険会社が取り扱う火災保険は、新型火災保険が主流となっている。
なお、住宅用の火災保険には地震保険を付けることが可能である。
店舗用の火災保険
店舗・事務所・作業場用の火災保険。住宅用の火災保険とは、保険料率や地震保険の扱い等で異なる。店舗兼住宅の場合、店舗用の火災保険に加入する必要がある。ベーシックな店舗用の火災保険としては、普通火災保険と店舗総合保険がある。様々な補償がパッケージ化された保険で、各種損害を一律に幅広く補償する。
普通火災保険は、最も基本的な店舗用の火災保険であり、火災の他に、落雷や風雪等による損害を補償する。
店舗総合保険は、上記の普通火災保険の補償内容に加え、水災や盗難等による損害を補償する。
それに対し補償内容を個別に選択することが可能な火災保険としては、住宅用と同様、新型火災保険がある。
なお、店舗用の火災保険には地震保険を付けることが原則的にできない(店舗兼住宅の居住用部分については可能)。
地震保険
地震や噴火、津波を原因とする火災等による損害を補償する保険。「地震保険に関する法律」に基づき、日本国政府と民間保険会社が共同運営している。対象は居住用の建物と家財。原則的に店舗や事務所については対象外だが、店舗兼住宅の居住用部分については対象となる。
地震保険単独での契約はできない。火災保険への加入が前提であり、火災保険に付帯する形で契約する必要がある。
- 全損の場合
- 補償額:契約金額の100%(時価が限度)。
- 基準:土台・柱・外壁・屋根等の損害額が時価の50%以上である損害。または、消失・流失した部分の床面積が建物の延床面積の70%以上である損害。
- 大半損の場合
- 補償額:契約金額の60%(時価の60%が限度)。
- 基準:土台・柱・外壁・屋根等の損害額が時価の40%以上50%未満である損害。または、消失・流失した部分の床面積が建物の延床面積の50%以上70%未満である損害。
- 小半損の場合
- 補償額:契約金額の30%(時価の30%が限度)。
- 基準:土台・柱・外壁・屋根等の損害額が時価の20%以上40%未満である損害。または、消失・流失した部分の床面積が建物の延床面積の20%以上50%未満である損害。
- 一部損の場合
- 補償額:契約金額の5%(時価の5%が限度)。
- 基準:土台・柱・外壁・屋根等の損害額が時価の3%以上20%未満である損害。または、全損・半損に到らない建物が床上浸水または地盤面より45cmを超える浸水を受けた場合。
地震保険は度々改定されており、負担額は増える方向にある。地震保険を節約する方法としては以下のようなものが考えられる。
- 年間保険料(基本料率)の割引
- 耐震等級割引(最大50%割引)
- 免震建築物割引(50%割引)
- 耐震診断割引(10%割引)
- 建築年割引(10%割引)
- 構造区分による保険料の差異
- イ構造(鉄骨鉄筋等。保険料が安い)
- ロ構造(主に木造。保険料が高い)
- 長期係数(長期契約割引)
- 地震補償保険の活用
- 住宅ローン(自然災害特約)の活用
- 建設地域(都道府県)の選択
詳細については下記ブログ記事を参照のこと。
おすすめの資産運用記事
- 地震保険の節約方法(2019年1月改定対策)-1
最速資産運用 ma-bank.net 2018/09/20更新
1. 地震保険の改定(2019年1月)地震保険が2019年1月より改定されます。 www.jishin-hoken.jp/pdf/jishin_hoken_2019outlin... 主な改定内容は..- 地震保険の節約方法(2019年1月改定対策)-2
最速資産運用 ma-bank.net 2018/09/23更新
※地震保険の節約方法(2019年1月改定対策)-1より続く。 5. 地震補償保険の活用民間保険会社による地震補償保険の活用が考えられます。地震保険に比べると..- 地震や水害など被災者支援制度15選
最速資産運用 ma-bank.net 2018/09/25更新
地震や水害など、2018年の夏は自然災害が多数発生しました。今後もいつ何時巻き込まれるか分かりません。そこで今回は被災者支援制度についてまとめてみました。 0. 罹災(りさい)証明書..
関連コンテンツ
おすすめの資産運用記事
- 無料?の法律税務相談(保険のおまけ)
最速資産運用 ma-bank.net 2017/03/07更新
先日、職場の火災保険を更新しました(と言ってもワンルームですが)。半ば義務的に加入させられていますが、保険で弁償してもらうような高価なものなど置いて..- 保険の税制優遇措置まとめ
最速資産運用 ma-bank.net 2017/08/21更新
平成27年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、一世帯あたりの年間払込保険料の平均は約38.5万円となっています(個人年金保険を含む)。場合によって..
家計と年間払込保険料
平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯加入率は88.7%、一世帯あたりの年間払込保険料の平均は約38.2万円(個人年金保険を含む)。家計の10%前後を、保険料として一生涯支払い続ける計算になります。[世帯主年齢別の年間保険料]
世帯主年齢 | 年間払込保険料 |
---|---|
~29歳 | 23.3万円 |
30~34歳 | 29.8万円 |
35~39歳 | 38万円 |
40~44歳 | 34.5万円 |
45~49歳 | 42.7万円 |
50~54歳 | 48.3万円 |
55~59歳 | 45.3万円 |
60~64歳 | 43.9万円 |
65~69歳 | 33.8万円 |
70歳以上 | 29.9万円 |
[世帯年収別の年間保険料]
*年収割合=(年間払込保険料)÷(世帯年収の中間値)
世帯年収 | 年間払込保険料 | *年収割合 |
---|---|---|
~200万円 | 21万円 | - |
200~300万円 | 30万円 | 12% |
300~400万円 | 27.9万円 | 7.9% |
400~500万円 | 36.9万円 | 8.1% |
500~600万円 | 34.6万円 | 6.2% |
600~700万円 | 38万円 | 5.8% |
700~1,000万円 | 42.9万円 | 5% |
1,000万円以上 | 61万円 | - |
火災保険で悩む前に、まずはプロに無料相談
保険の見直しや新規契約時には、保険会社を比較するのが鉄則ですので、無料相談サービスを積極的に活用すべきです。
また、保険相談時に、保険商品を勧められたからといって、無理に加入する必要はありません。「即決せずに一旦持ち帰り再検討する」「納得できる保険の提示があった場合に限り契約する」など、その場の雰囲気に流されないためにも、相談前にルールを作っておくことを強くお勧めます。
保険無料相談サービスの特徴 | 運営会社の概要 |
---|---|
生命保険相談 [来店型] [電話メール等での相談が可能] 「公益財団法人による無料保険相談」 生命保険・生活設計・年金保険などに関する相談に、公益財団法人という公正・中立な立場から分かりやすく回答。月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)9:30~16:00。相談専用電話03-5220-8520。相談料は無料(※来訪の場合は要予約)。 | 公益財団法人生命保険文化センター 設立:1976年1月 |
保険GATE [訪問型] [電話メール等での相談は不可] 「東証一部フジ・メディア・ホールディングスのグループ会社が運営する無料保険相談」 ファイナンシャルプランナー(FP)がアドバイス。「FPのチェンジ制度」で担当者の変更等が可能。保険相談で資産形成。コンシェルジュ(FP)が保険と家計を見直し。 | 株式会社ディノス・セシール 設立:1991年3月 |
保険コネクト [訪問型] [電話メール等での相談は不可] 「人気商品をもれなくプレゼント」 ファイナンシャルプランナー(FP)がアドバイス。「イエローカード制度」で担当者の変更が可能。プロへの保険相談で、保険の悩みを解決。 | 株式会社保険コネクト 設立:2014年6月 |
保険無料相談サービスの特徴 | 運営会社の概要 |
必要な保険を無料オンラインツールで簡単シミュレーション
提供中のライフプラン・シミュレーションソフトでは、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションできます。保険選びにお役立てください。おすすめの資産運用ツール
- ライフプラン・シミュレーションソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2019/02/20更新
資産や収支を確認した上で、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションします。
もしもの時の社会保障を一括簡単シミュレーション
提供中のもしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)では、死亡や障害、出産などの給付額をシミュレーションできます。保険を選ぶ際、参考していだければ幸いです。おすすめの資産運用ツール
- もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
- 最速資産運用 ma-bank.net 2021/08/20更新
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等
[本ページはプロモーションが含まれています]
更新履歴
関連する資産運用情報
- 関連する無料オンラインソフト
- 老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。 - もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等 - 新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。 - 新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。 - 保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。 - 教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。 - 法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
- 参考先リンク
- そんぽADRセンター 日本損害保険協会 www.sonpo.or.jp
損害保険に関する相談・苦情を受付。保険業法に基づく指定紛争解決機関 - 地震保険制度の概要 財務省 www.mof.go.jp
地震保険の補償内容、保険金の支払、地震保険の保険料、政府の再保険 - わかりやすい火災保険・地震保険 www.oooka.gs
火災保険・地震保険の解説サイト - マイホームの保険ガイド myhome-h1.shikaku-navi.net
住宅を取得する際に必要な火災保険、地震保険、生命保険などを解説 - 火災保険の基本を理解する7つのポイント www.matomedia.jp
火災保険の対象、他人に対する賠償金等 - Yahoo!保険 - 火災保険・地震保険を学ぼう insurance.yahoo.co.jp
火災保険の種類、保険料の決まり方、建物の構造級別
同じカテゴリの資産運用情報
- 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益) (2023/12/04 更新)
生命保険会社と損害保険会社の信用格付(格付け機関5社分)や売上高、利益を一括して一覧表示。ソルベンシー・マージン比率(支払余力)等でもソート可能。毎月更新中。 - 個人年金保険の返戻率比較ランキング (2023/11/07 更新)
個人年金保険(円貨建て)を返戻率順に比較ランキング。年利や支払額、受取額をシミュレーション。個人年金保険料税制適格特約や生命保険料控除等の解説。 - 学資保険(低解約返戻金型保険)返戻率比較ランキング (2023/11/07 更新)
円貨建て学資保険や低解約返戻金型保険等を返戻率順に比較ランキング。年利や支払額、受取額をシミュレーション。メリットやデメリット、元本割れしない選び方、教育資金対策を解説。 - 国民年金基金とは (2023/08/30 更新)
老齢年金に上乗せする国民年金基金について。加入要件や掛金、優遇税制、優遇された掛金の前納制度、デメリット等。 - 付加年金とは (2023/08/30 更新)
老齢年金に上乗せする付加年金について。加入要件や掛金、優遇税制、デメリット、国民年金基金との比較等。 - iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税 (2023/08/28 更新)
iDeCo(確定拠出年金)で賢く節税するポイントを解説。個人型年金(iDeCo)と企業型年金(企業型DC)の違い、節税のポイント、超低リスク運用法、NISAとの併用など。 - 障害年金とは (2023/04/14 更新)
障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金(一時金)の受給額や受給要件、障害の等級、障害認定基準、障害補償年金、傷病補償年金、障害者手帳や介護保険との違いなどについて。具体的な給付例あり。 - 遺族年金とは (2023/04/14 更新)
遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金、寡婦年金、遺族補償年金などについて。具体的な給付例あり。 - 老齢年金とは (2023/04/14 更新)
老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給額や受給要件、年金の繰上げ受給、年金の繰下げ受給、在職中の年金、離婚時の年金分割などについて。 - 出産育児に関する給付や手続き (2023/03/31 更新)
出産前(不妊治療の保険適用や妊婦健康診査の助成等)や出産後(出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付、保険料免除、児童手当等)の給付・助成・手続きについて。 - 生活保護とは (2022/01/12 更新)
生活保護の概要や要件等、生活保護のデメリット、生活扶助、給地区分などについて。具体的な給付例あり。 - 雇用保険とは (2021/08/26 更新)
雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。 - 健康保険の給付 (2021/08/26 更新)
国民健康保険と健康保険との違い、高齢者医療制度、高額療養費、傷病手当金、葬祭費(埋葬料)など。 - 社会保険制度 (2019/06/20 更新)
健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。 - 火災保険(地震保険)とは (2018/09/23 更新)
火災や落雷などにより建物や家財に生じた損害を補償する保険について。火災保険のメリットや注意点。住宅火災保険や店舗火災保険、地震保険の概要や節約方法。 - 個人賠償責任保険とは (2017/06/28 更新)
日常生活の様々な事故で他人を怪我させたり他人の持ち物を壊した際に損害を補償する保険について。個人賠償責任保険のメリットや注意点。自転車保険。 - 無料保険相談サービス比較ランキング (2015/08/12 更新)
保険相談サービスを運営会社の資本金順にランキング比較。相談時に役立つライフプランシュミレーションなども提供。 - 緩和型保険とは (2014/09/12 更新)
医療保険の一種で、加入要件が比較的緩い保険商品。持病がある方の保険。緩和型保険のメリットや注意点。終身型緩和型保険と定期型緩和型保険の違い。無選択型保険。 - 女性保険とは (2014/09/11 更新)
医療保険の一種で、女性特有の疾病に特化した保険商品。女性保険のメリットや注意点。終身型女性保険と定期型女性保険の違い。単独型女性保険と特約型女性保険の違い。 - 自動車保険とは (2014/09/09 更新)
自動車の利用中に発生した損害を補償する保険について。自動車保険のメリットや注意点。自賠責保険。 - がん保険とは (2014/09/08 更新)
がん保険のメリットや注意点。がん保険の給付金チェックポイント。診断給付金、入院給付金、通院給付金、手術給付金、特定治療給付金、先進医療給付金など。 - 医療保険とは (2014/09/08 更新)
病気やけがで入院・通院したときなどに保険金が給付される保険について。医療保険のメリットや注意点。終身型医療保険と定期型医療保険の違い。ガン保険、女性保険。 - 定期保険とは (2010/09/10 更新)
定期保険の特徴や種類、活用方法などについて。 - 終身保険とは (2010/09/10 更新)
終身保険の特徴や種類、活用方法などについて。 - 養老保険とは (2010/09/10 更新)
養老保険の特徴や種類、活用方法などについて。 - 収入保障保険とは (2010/09/10 更新)
収入保障保険と所得補償保険の違いや活用方法について。 - 損害保険とは (2010/06/26 更新)
偶然の事故による損害を補償する保険の種類や選び方についてまとめました。 - 生命保険とは (2010/06/25 更新)
自分や家族の生活を保障するために、死亡・医療費負担・長寿などのリスクに備えるもの。
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)