個人年金保険の返戻率比較ランキング
全11件の個人年金保険(円貨建て)を返戻率順に比較ランキング。年利や支払額、受取額をシミュレーション。個人年金保険料税制適格特約や生命保険料控除等の解説。
【最終更新】(※情報登録:2010/06/25)
[本ページはプロモーションが含まれています]
個人年金保険の返戻率比較ランキング
毎月払いの個人年金保険プランを、返戻率が高い順にランキングしました。リスクの高い「外貨建て保険」や「変額保険」は含まれません。返戻率等については随時変更されているので、各リンク先の商品内容をご確認ください。個人年金保険の総受取額や月掛金のシミュレーションが可能です。
返戻率 | 保険会社名・商品名 | 被保険者 受取開始 | 払込期間 受給期間 |
---|---|---|---|
116.55% | 富国生命保険『個人年金保険 みらいプラス』 | 男 30才 60才 | 30年 10年 |
113.98% | 日本生命保険『グランエイジ ニッセイ長寿生存保険(低解約返戻金型)』 | 男 50才 80才 | 30年 10年 |
113.76% | 富国生命保険『個人年金保険 みらいプラス』 | 男 40才 65才 | 25年 10年 |
113.44% | 住友生命保険『たのしみ未来』 | 男 30才 60才 | 15年 10年 |
113.44% | 住友生命保険『たのしみ未来』 | 男 40才 70才 | 15年 10年 |
109.72% | 日本生命保険『ニッセイ みらいのカタチ 年金保険』 | 男 30才 65才 | 35年 10年 |
109.7% | 住友生命保険『たのしみワンダフル』 | 男 30才 65才 | 30年 10年 |
108.91% | 富国生命保険『個人年金保険 みらいプラス』 | 男 50才 70才 | 20年 10年 |
107.04% | 日本生命保険『ニッセイ みらいのカタチ 年金保険』 | 男 40才 65才 | 25年 10年 |
106.95% | 明治安田生命保険『明治安田の長期運用年金』 | 男 50才 70才 | 20年 10年 |
105.91% | 明治安田生命保険『明治安田の長期運用年金』 | 男 40才 65才 | 25年 10年 |
105.33% | 明治安田生命保険『明治安田の長期運用年金』 | 男 30才 60才 | 30年 10年 |
105.06% | 日本生命保険『ニッセイ みらいのカタチ 年金保険』 | 男 50才 65才 | 15年 10年 |
104.97% | 住友生命保険『たのしみワンダフル』 | 男 40才 65才 | 20年 10年 |
104.38% | 太陽生命保険『スマ保険「個人年金保険」』 | 男 30才 60才 | 30年 10年 |
103.22% | 住友生命保険『たのしみ未来』 | 男 50才 65才 | 15年 10年 |
102.86% | JA共済『予定利率変動型年金共済 ライフロード 』 | 男 30才 60才 | 30年 10年 |
102.18% | 太陽生命保険『スマ保険「個人年金保険」』 | 男 40才 65才 | 25年 10年 |
101.68% | 太陽生命保険『スマ保険「個人年金保険」』 | 男 50才 75才 | 25年 10年 |
101.36% | 三井住友海上あいおい生命『5年ごと利差配当付個人年金保険(無選択特則付)』 | 男 30才 65才 | 35年 10年 |
100.93% | 大同生命『無配当個人年金保険』 | 男 40才 70才 | 30年 10年 |
100.87% | JA共済『予定利率変動型年金共済 ライフロード 』 | 男 50才 60才 | 10年 10年 |
100.59% | JA共済『予定利率変動型年金共済 ライフロード 』 | 男 40才 60才 | 20年 10年 |
返戻率 | 保険会社名・商品名 | 被保険者 受取開始 | 払込期間 受給期間 |
【注意事項】
*返戻率は、契約内容や受取方法により変動するので、目安としてご利用をお願いします。標準的な条件は「被保険者(受取者)30才男性。30年払込満了。60才受給開始(受給期間10年)。毎月払い」となります(例外あり)。*総受取額と月掛金のシミュレーションは、保険会社各社のモデルプラン等より推計したものなので、目安としてご利用をお願いします。実際のプランや正確な金額については、各リンク先において必ずご確認ください。
*【信用格付】の格付評点とは各格付け機関の格付けをベースに独自判定したものです。保険会社別:個人年金保険プラン一覧
個人年金保険プランを保険会社別にまとめました。より詳細なデータを確認することができます。明治安田生命保険(9) | 富国生命保険(3) | 日本生命保険(4) | 住友生命保険(5) | 損保ジャパン(8) | 朝日生命保険(2) | 太陽生命保険(6) | フコクしんらい生命保険(1) | アメリカンファミリー生命保険(3) | 第一生命保険(2) | 東京海上日動あんしん生命保険(3) | ソニー生命保険(1) | JA共済(3) | 三井住友海上あいおい生命(1) | 大同生命(1) | こくみん共済(3)
金融機関が破綻した場合
あまり考えたくないことですが、金融機関は破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。おすすめの資産運用情報
- 金融機関等の破綻で保護される範囲
最速資産運用 ma-bank.net 2020/07/21更新
銀行・保険会社(生保、損保)・証券会社・先物取引業者が破綻した場合、公的に保護される範囲や信託銀行による分別管理や、投資家保護がないケースについて解説します。
個人年金保険とは
個人年金保険とは、老後資金を確保するために加入する民間保険です。ただし、一般的に契約期間は長期に渡りますし、契約内容によっては元本割れするものもあるので注意が必要です。一定の要件を満たす場合、生命保険料控除(個人年金保険料)の対象なので、所得税の節税効果も期待できます。保険会社が経営破綻した場合、生命保険契約者保護機構により、原則的に破綻時点の責任準備金等の90%まで保護されます。- 個人年金保険
- 投資初心者レベル (*お手軽)
- 非常に小さなリターンが期待できる
- ■ローリスク (*リスク内訳)
- 価格変動リスク
信用リスク為替リスク
流動性リスク金利変動リスク
インフレリスク - リターンとリスクの詳細を見る
社会保険と個人年金保険の関係
個人年金保険は、公的年金である社会保険とは別に、個々人が老後資金を確保するために加入する保険です。民間の保険会社が様々な種類の個人年金保険を取り扱っています。生命保険料控除(個人年金保険料)について
所得税の生命保険料控除は限度額が12万円です。内訳は、生命保険料4万円、介護医療保険料4万円、個人年金保険料4万円となります。(住民税の限度額は8.4万円=2.8万円×3種類)一定の要件を満たした個人年金保険については、上記の生命保険料控除(個人年金保険料)の対象となります。年間限度額は、年間8万円以上の個人年金保険を支払った場合で、所得税で4万円、住民税で2.8万円です。
例えば、所得税率が20%の場合、所得税8,000円(=4万円×20%)+住民税2,800円(=2.8万円×10%)の合計10,800円ほど節税できます。一般の生命保険とは別枠で、個人年金保険も控除対象となるので、可能であれば利用したいものです。所得税額の計算については税金社会保険計算ソフトをご利用ください。
おすすめの資産運用ツール
- 税金社会保険計算ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2016/05/20更新
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。
生命保険料控除(個人年金保険料)を受けるための要件は以下の通りです。
- 個人年金保険料税制適格特約を付ける。
- 年金受取者が契約者またはその配偶者のいずれかであること。
- 年金受取者は被保険者と同一人であること。
- 保険料払込期間が10年以上であること(*一時払は対象外。全期前納払はOK)。
- 年金受取期間が10年以上であること(*年金の種類が確定年金や有期年金の場合)。
- 年金受取開始が60才以降であること(*年金の種類が確定年金や有期年金の場合)。
- 変額個人年金保険でないこと。
詳細な節税対策については個人年金保険で節税|最速節税対策をご確認ください。
おすすめの資産運用記事
- 保険の税制優遇措置まとめ
最速資産運用 ma-bank.net 2017/08/21更新
平成27年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、一世帯あたりの年間払込保険料の平均は約38.5万円となっています(個人年金保険を含む)。場合によって..
税金の負担が軽くなる「生命保険料控除」|公益財団法人生命保険文化センター
年金保険の種類
老後の生活費を保障するためのもので、以下のようなものがあります。- 有期年金
- 終身年金
- 保証期間付終身年金
- 確定年金
有期年金
- 給付期間
- 年金給付は一定の保険期間だけです。(例:10年間。70歳まで)
- リスク等
- 被保険者が早期に死亡した場合、払い込んだ保険料より少ない年金給付になるリスクがあります。
- 保険料
- 保険料は最も割安です。
- 備考
- 死亡保障より生存中の年金給付を重視するタイプの保険です。
終身年金
- 給付期間
- 年金給付は一生涯続きます。
- リスク等
- 被保険者が早期に死亡した場合、払い込んだ保険料より少ない年金給付になるリスクがあります。
- 保険料
- 保険料は割安です。
- 備考
- 長生きするリスクを軽減するタイプの保険です。
保証期間付終身年金
- 給付期間
- 年金給付は一生涯続きます。
- リスク等
- 被保険者が早期に死亡した場合でも、保証期間中であれば遺族は年金を受取れます。
- 保険料
- 保険料はやや割高です。
確定年金
- 給付期間
- 年金給付は一定の保険期間だけです。(例:10年間。70歳まで)
- リスク等
- 保険期間中の被保険者の生死に関わらず年金給付は続きます。
- 保険料
- 保険料は割高です。
- 備考
- 年金(保険金)を確実に貰う貯蓄タイプの保険です。
外貨建て個人年金保険
外貨建て個人年金保険については、円貨建て個人年金保険に比べると一般的に返戻率が高い反面、以下のようなデメリットがあります。- 為替変動による損失リスク
- 円換算した年金受取総額が払込総額を下回る可能性があります。
- 為替手数料
- 円での保険料払込時や円での年金受取時に必要となります。為替手数料は、FXはもちろん外貨預金よりも高くなる可能性が高いです。
- 外貨取扱い手数料
- 金融機関によっては外貨での保険料払込時に必要となります。
関連コンテンツ
おすすめの資産運用記事
家計と年間払込保険料
令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯加入率は89.8%、一世帯あたりの年間払込保険料の平均は約37.1万円(個人年金保険を含む)を一生涯支払い続ける計算になります。[世帯主年齢別の年間保険料]
世帯主年齢 | 年間払込保険料 |
---|---|
~29歳 | 21.4万円 |
30~34歳 | 26.2万円 |
35~39歳 | 38.2万円 |
40~44歳 | 34.7万円 |
45~49歳 | 37.5万円 |
50~54歳 | 43.2万円 |
55~59歳 | 43.5万円 |
60~64歳 | 38.4万円 |
65~69歳 | 43.6万円 |
70~74歳 | 33.7万円 |
75~79歳 | 31.3万円 |
80~84歳 | 28.6万円 |
85~89歳 | 35.8万円 |
90歳以上 | 25.5万円 |
[世帯年収別の年間保険料]
*年収割合=(年間払込保険料)÷(世帯年収の中間値)
世帯年収 | 年間払込保険料 | *年収割合 |
---|---|---|
~200万円 | 20.5万円 | - |
200~300万円 | 28万円 | 11.1% |
300~400万円 | 31.4万円 | 8.9% |
400~500万円 | 30.6万円 | 6.8% |
500~600万円 | 31.9万円 | 5.7% |
600~700万円 | 32.9万円 | 5% |
700~1,000万円 | 43.3万円 | 5% |
1,000万円以上 | 57.9万円 | - |
年金介護保険で悩む前に、まずはプロに無料相談
保険の見直しや新規契約時には、保険会社を比較するのが鉄則ですので、無料相談サービスを積極的に活用すべきです。
また、保険相談時に、保険商品を勧められたからといって、無理に加入する必要はありません。「即決せずに一旦持ち帰り再検討する」「納得できる保険の提示があった場合に限り契約する」など、その場の雰囲気に流されないためにも、相談前にルールを作っておくことを強くお勧めます。
保険無料相談サービスの特徴 | 運営会社の概要 |
---|---|
生命保険相談 [来店型] [電話メール等での相談が可能] 「公益財団法人による無料保険相談」 生命保険・生活設計・年金保険などに関する相談に、公益財団法人という公正・中立な立場から分かりやすく回答。月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)9:30~16:00。相談専用電話03-5220-8520。相談料は無料(※来訪の場合は要予約)。 | 公益財団法人生命保険文化センター 設立:1976年1月 |
保険GATE [訪問型] [電話メール等での相談は不可] 「東証一部フジ・メディア・ホールディングスのグループ会社が運営する無料保険相談」 ファイナンシャルプランナー(FP)がアドバイス。「FPのチェンジ制度」で担当者の変更等が可能。保険相談で資産形成。コンシェルジュ(FP)が保険と家計を見直し。 | 株式会社ディノス・セシール 設立:1991年3月 |
保険見直しラボ [訪問型] [電話メール等での相談は不可] 「いいとこ取りオーダーメイド保険」 「イエローカード制」で担当者の変更が可能。平均業界経験年数11.8年とベテランコンサルタント揃い。約30の保険会社からオーダーメイド。 | 株式会社Jリスクマネージメント 設立:2009年10月 |
保険無料相談サービスの特徴 | 運営会社の概要 |
必要な保険を無料オンラインツールで簡単シミュレーション
提供中のライフプラン・シミュレーションソフトでは、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションできます。保険選びにお役立てください。おすすめの資産運用ツール
- ライフプラン・シミュレーションソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2019/02/20更新
資産や収支を確認した上で、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションします。
もしもの時の社会保障を一括簡単シミュレーション
提供中のもしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)では、死亡や障害、出産などの給付額をシミュレーションできます。保険を選ぶ際、参考していだければ幸いです。おすすめの資産運用ツール
- もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
- 最速資産運用 ma-bank.net 2024/02/13更新
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等
保険会社別:個人年金保険プラン一覧
個人年金保険プランを保険会社別にまとめました。より詳細なデータを確認することができます。明治安田生命保険(9) | 三井住友海上あいおい生命(1) | 住友生命保険(5) | 富国生命保険(3) | 大同生命(1) | JA共済(3) | 太陽生命保険(6) | 日本生命保険(4) | 第一生命保険(2) | ソニー生命保険(1) | こくみん共済(3) | フコクしんらい生命保険(1) | 東京海上日動あんしん生命保険(3) | SOMPOひまわり生命保険(8) | アメリカンファミリー生命保険(3) | 朝日生命保険(2)
[本ページはプロモーションが含まれています]
更新履歴
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング一覧 (*2016年版)
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング一覧 (*2017年版)
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング一覧 (*2018年版)
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング (*2019年版)
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング (*2020年版)
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング (*2021年版)
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング (*2022年版)
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング (*2023年版)
- 個人年金保険の返戻率シミュレーション比較ランキング (*2024年版)
関連する資産運用情報
- 関連する無料オンラインソフト
- もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等 - 老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。 - 新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。 - 新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。 - 保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。 - 教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。 - 法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
- 参考先リンク
- 生命保険を知る・学ぶ 公益財団法人生命保険文化センター www.jili.or.jp
生命保険に関する知っておきたい基礎知識や知って得するQ&A - 生命保険比較【生命保険選びネット】 株式会社バード財産コンサルタンツ www.hoken-erabi.net
消費者の立場からの生命保険の比較情報サイト - ほけん情報館│加入中の保険はあっているの? www.hokeninfo.com
保険の選び方,保険と税金の関係,終身保険,定期保険,医療保険等
同じカテゴリの資産運用情報
- 個人年金保険の返戻率比較ランキング (2025/03/06 更新)
個人年金保険(円貨建て)を返戻率順に比較ランキング。年利や支払額、受取額をシミュレーション。個人年金保険料税制適格特約や生命保険料控除等の解説。 - 学資保険(低解約返戻金型保険)返戻率比較ランキング (2025/03/06 更新)
円貨建て学資保険や低解約返戻金型保険等を返戻率順に比較ランキング。年利や支払額、受取額をシミュレーション。メリットやデメリット、元本割れしない選び方、教育資金対策を解説。 - 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益) (2025/03/04 更新)
生命保険会社と損害保険会社の信用格付(格付け機関5社分)や売上高、利益を一括して一覧表示。ソルベンシー・マージン比率(支払余力)等でもソート可能。毎月更新中。 - 社会保険制度 (2024/02/14 更新)
健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。 - 健康保険の給付 (2024/02/14 更新)
国民健康保険と健康保険との違い、高齢者医療制度、高額療養費、傷病手当金、葬祭費(埋葬料)など。 - 付加年金とは (2024/02/14 更新)
老齢年金に上乗せする付加年金について。加入要件や掛金、優遇税制、デメリット、国民年金基金との比較等。 - 雇用保険とは (2024/02/13 更新)
雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。 - 生活保護とは (2024/02/13 更新)
生活保護の概要や要件等、生活保護のデメリット、生活扶助、給地区分などについて。具体的な給付例あり。 - 出産育児に関する給付や手続き (2024/02/13 更新)
出産前(不妊治療の保険適用や妊婦健康診査の助成等)や出産後(出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付、保険料免除、児童手当等)の給付・助成・手続きについて。 - 国民年金基金とは (2023/08/30 更新)
老齢年金に上乗せする国民年金基金について。加入要件や掛金、優遇税制、優遇された掛金の前納制度、デメリット等。 - iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税 (2023/08/28 更新)
iDeCo(確定拠出年金)で賢く節税するポイントを解説。個人型年金(iDeCo)と企業型年金(企業型DC)の違い、節税のポイント、超低リスク運用法、NISAとの併用など。 - 障害年金とは (2023/04/14 更新)
障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金(一時金)の受給額や受給要件、障害の等級、障害認定基準、障害補償年金、傷病補償年金、障害者手帳や介護保険との違いなどについて。具体的な給付例あり。 - 遺族年金とは (2023/04/14 更新)
遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金、寡婦年金、遺族補償年金などについて。具体的な給付例あり。 - 老齢年金とは (2023/04/14 更新)
老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給額や受給要件、年金の繰上げ受給、年金の繰下げ受給、在職中の年金、離婚時の年金分割などについて。 - 火災保険(地震保険)とは (2018/09/23 更新)
火災や落雷などにより建物や家財に生じた損害を補償する保険について。火災保険のメリットや注意点。住宅火災保険や店舗火災保険、地震保険の概要や節約方法。 - 個人賠償責任保険とは (2017/06/28 更新)
日常生活の様々な事故で他人を怪我させたり他人の持ち物を壊した際に損害を補償する保険について。個人賠償責任保険のメリットや注意点。自転車保険。 - 無料保険相談サービス比較ランキング (2015/08/12 更新)
保険相談サービスを運営会社の資本金順にランキング比較。相談時に役立つライフプランシュミレーションなども提供。 - 緩和型保険とは (2014/09/12 更新)
医療保険の一種で、加入要件が比較的緩い保険商品。持病がある方の保険。緩和型保険のメリットや注意点。終身型緩和型保険と定期型緩和型保険の違い。無選択型保険。 - 女性保険とは (2014/09/11 更新)
医療保険の一種で、女性特有の疾病に特化した保険商品。女性保険のメリットや注意点。終身型女性保険と定期型女性保険の違い。単独型女性保険と特約型女性保険の違い。 - 自動車保険とは (2014/09/09 更新)
自動車の利用中に発生した損害を補償する保険について。自動車保険のメリットや注意点。自賠責保険。 - がん保険とは (2014/09/08 更新)
がん保険のメリットや注意点。がん保険の給付金チェックポイント。診断給付金、入院給付金、通院給付金、手術給付金、特定治療給付金、先進医療給付金など。 - 医療保険とは (2014/09/08 更新)
病気やけがで入院・通院したときなどに保険金が給付される保険について。医療保険のメリットや注意点。終身型医療保険と定期型医療保険の違い。ガン保険、女性保険。 - 定期保険とは (2010/09/10 更新)
定期保険の特徴や種類、活用方法などについて。 - 終身保険とは (2010/09/10 更新)
終身保険の特徴や種類、活用方法などについて。 - 養老保険とは (2010/09/10 更新)
養老保険の特徴や種類、活用方法などについて。 - 収入保障保険とは (2010/09/10 更新)
収入保障保険と所得補償保険の違いや活用方法について。 - 損害保険とは (2010/06/26 更新)
偶然の事故による損害を補償する保険の種類や選び方についてまとめました。 - 生命保険とは (2010/06/25 更新)
自分や家族の生活を保障するために、死亡・医療費負担・長寿などのリスクに備えるもの。
このページを他の人に教える
公式X(旧Twitter)ページ 公式facebookページ
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)