三井住友海上あいおい生命 : 学資保険等の返戻率

三井住友海上あいおい生命が提供する学資保険等のプラン一覧。
最終更新:
[本ページはプロモーションが含まれています]

三井住友海上あいおい生命 : 学資保険等の返戻率

三井住友海上あいおい生命が提供する学資保険や低解約返戻金型保険等の一覧です。毎月払いのプランを、返戻率が高い順にランキングしました。リスクの高い「外貨建て保険」や「変額保険」は含まれません。返戻率等については随時変更されているので、各リンク先の商品内容をご確認ください。
 学資保険等の総受取額や月掛金のシミュレーションが可能です。
学資保険等シミュレーション
[切替] 総受取額 月掛金

(1) 5年ごと利差配当付こども保険Ⅰ型(医療特約あり)

【条件】契約者30才男性。被保険者0才男性。18年払込満了(22年満期)。毎月払い。基本保険額:100万円
返戻率68.11%
総支払額2,642,760円
総受取額1,800,000円
受取差額-842,760円
支払期間18年 (216ヶ月)
保険期間22年 (264ヶ月)
*年利-3.59%
月掛金12,235円
年掛金146,820円
こども医療保険あり
育英年金あり年60万円
シミュレーション
被保険者死亡時最大で基準保険金額の200%を受け取り。
受取方法子供が6才(10万円)・12才(20万円)・15才(50万円)・18才(100万円)の時点で、分割してそれぞれ受け取り。
受取方法
(育英年金)
契約者が死亡した場合、年60万円を毎年受け取り。
口座振替扱い。入院給付金:日額5,000円。2018年4月より返戻率アップ。2018年3月より返戻率ダウン。2017年4月より返戻率ダウン。基準保険金の減額が可能。Web上での約款の公開あり。
*年利の計算方法については保険返戻金の年利計算ソフトで確認できます

三井住友海上あいおい生命の信用格付け (2025-07-02現在)

格付け機関別の信用格付け
格付投資情報センター … AA
格付評点 … 82(格付評点とは、各格付け機関の格付けをベースに独自判定したものです)
三井住友海上あいおい生命の信用格付け等を確認する

三井住友海上あいおい生命の決算

単体決算:2023年度(2024年3月期)
売上高4,751.5億円
営業利益404.6億円
経常利益491.1億円
当期純利益281.9億円
純資産1,479.8億円
総資産5.2兆円
支払余力928.1%

金融機関破綻した場合

 あまり考えたくないことですが、金融機関破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。

おすすめの資産運用情報

[スポンサーリンク]

保険会社別:学資保険等プラン一覧

 学資保険等のプランを保険会社別にまとめました。より詳細なデータを確認することができます。全ての学資保険等一覧については学資保険(低解約返戻金型保険)返戻率比較ランキングをご確認ください。
明治安田生命保険(3)
ソニー生命保険(3)
アメリカンファミリー生命保険(6)
JA共済(4)
オリックス生命保険(2)
日本生命保険(4)
富国生命保険(2)
住友生命保険(3)
第一生命保険(4)
太陽生命保険(3)
かんぽ生命保険(3)
SOMPOひまわり生命保険(3)
朝日生命保険(4)
東京海上日動あんしん生命保険(3)
フコクしんらい生命保険(4)
こくみん共済(1)
三井住友海上あいおい生命(1)
アクサダイレクト生命(1)
メットライフ生命保険(1)
みどり生命保険(1)
FWD富士生命保険(3)

学資保険の特徴

 子供の教育資金確保を主目的とした貯蓄性の高い生命保険。ただし、契約内容(基準保険額や受取方法、付加する特約等)によっては、返戻率が100%を割り込む商品もある。こども保険とも言う。
 契約期間中に契約者(親)が死亡(重度障害)時は、それ以降の保険料の支払が免除され、かつ、満期保険金が全額受け取ることができる商品が多い。
学資保険
 投資初心者レベル (*お手軽)
 非常に小さなリターン
ローリスク (*リスク内訳)
 価格変動
 信用
 為替
 流動性
 金利変動
 インフレ
リターンとリスクの詳細を見る

学資保険の利点

契約者が死亡時は以後の保険料が免除される
貯金と異なり、契約者(親)にもしものことがあった場合でも教育資金が保障される。
原則的に免除されるのは月払いや年払いのときで、一時払いのときは既払込保険料は戻ってこない場合が多い
満期保険金が受け取れる
満期日において被保険者(子供)が生存していれば満期保険金が受け取れるので、掛け捨て型の保険とは異なり貯蓄性がある。
教育資金が確実に積み立てられる
家計とは別に強制的かつ計画的に資金を貯めることができる。
生命保険料控除の対象
控除額は最大で、所得税4万円、住民税2万8,000円。
一括払いは支払った年だけが対象となるので、月払いや年払いの方が有利。
【例】学資保険の掛金が月6,700円の場合
  • 年間の合計額が80,400円になるので、生命保険料控除は、所得税4万円・住民税2万8,000円。
  • 例えば所得税率が10%の場合、納税軽減額は合計6,800円(=所得税4,000円+住民税2,800円)
  • 単純利回りは毎年8.4%(=6,800円÷80,400円)
  • 年掛金が8万円に近く、かつ、高額納税者ほど、単純利回りが高くなる。
一時金として受け取った場合は税制優遇
満期金や解約金など、一括して保険金を受け取った場合、一時所得として取り扱われる。50万円の特別控除がある上に、2分の1になるなど、税制的に優遇されている。
詳細な節税対策については生命保険で節税|最速節税対策を参照。
割安な医療特約をつけることが可能
子供に割安な医療保障(入院やケガ等)をつけることができる。
契約者貸付制度等
資金が不足した場合は、契約者貸付制度や保険料の自動振替貸付の利用が可能。

おすすめの資産運用記事

学資保険の欠点

元本割れの可能性がある
中途解約した場合はもちろん、保険商品によっては元本割れする可能性がある。
保険料の支払期間が長期に渡る
収入が減ったり支出が増えたりした場合でも、長期間にわたって一定額の保険料を支払わなければならない。
保険会社破綻する可能性
将来的に保険会社破綻した場合、満期保険金が全額戻ってこない。
破綻時には、生命保険契約者保護機構により、一定額の満期保険金が補償される。
保険会社の財務能力等については保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)を参照。
インフレに弱い
物価上昇で将来の教育費が上昇した場合、満期保険金額が確定しているので対応できない。
利回りが低い
金利の状況下においては利回りが低くなる。

低解約返戻金型の生命保険とは

 保険料払込期間中の解約返戻率が大幅に減額される分、支払保険料が割安な保険商品。貯蓄性が高い。定期保険終身保険がある。
 貯蓄性が高いので、低解約返戻金型の生命保険の払込期間が10年や15年のものを中心に、学資保険代りに利用することが可能。

外貨建て保険

 外貨建て保険については、円貨建て保険に比べると一般的に返戻率が高い反面、以下のようなデメリットがあります。
為替変動による損失リスク
円換算した受取総額が払込総額を下回る可能性があります。
為替手数料
円での保険料払込時や円での保険受取時に必要となります。為替手数料は、FXはもちろん外貨預金よりも高くなる可能性が高いです。
外貨取扱い手数料
金融機関によっては外貨での保険料払込時に必要となります。

返戻率が100%以上の学資保険を選択する
大前提として、返戻率が100%以上の学資保険を選択する必要があります。
返戻率が100%未満の学資保険は、それだけで元本割れします。
返戻率は契約内容によって大きく異なります。例えば、被保険者(子供)の死亡保障が含まれると、それだけ返戻率が下がります。加入前に、どのような保障が必要なのかを的確に把握しておく必要があります。
学資保険を中途解約をしない
返戻率がどんなに高くても保険満期前に中途解約をすると元本割れする可能性が高くなります。
中途解約を防ぐためには、契約前に契約書を確認するだけでなく、支払能力やライフプランを考慮した上で、身の丈にあった掛け金や保険金額を設定する必要があります。
払済保険への変更が可能な学資保険を選ぶ
保険料払込が困難になった場合、払済保険の利用を検討します。
保険料を払い済みとすることで、保険契約を中途解約することなく継続できます。保険期間は変更されません。
ただし、払い済み後は、基準保険金が低くなる上に、特約が消えるので注意が必要です。
保険期間の短縮が可能な学資保険を選ぶ
保険料払込が困難になった場合、保険期間を短縮することにより、元本割れを防ぐことができるかもしれません。
基準保険金の減額が可能な学資保険を選ぶ
保険料払込が困難になった場合、基準保険金の減額することにより、元本割れを防ぐことができるかもしれません。
返戻率が同じであれば満期期間が短い学資保険を選ぶ
保険満期が、18年と22年では、4年も違ってきます。その4年間で経済環境が激変して生活が苦しくなることも考えられます。
同等の返戻率でも、満期期間が長ければ、それだけ中途解約する可能性が高まるので注意が必要です。
信頼性が高い保険会社を選択する
将来的に保険会社破綻した場合、満期保険金が全額戻ってこないので、元本割れします。
保険会社の財務能力等については保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)を参照。
保険料の自動振替貸付の利用
保険料払込が困難になった場合、保険料の自動振替貸付の利用を検討します。
ただし、保険料の自動振替貸付を利用すると、利子が発生するので、元本割れする可能性があります。
契約者貸付制度を利用する
保険期間中に生活資金が不足した場合は、契約者貸付制度の利用を検討します。
ただし、契約者貸付制度で借入すると、利子が発生するので、元本割れする可能性があります。
円貨建て保険を選択する
外貨建て保険の場合、為替変動リスクがある上に、保険の支払(受取)時に為替手数料が必要なので注意が必要です。

関連コンテンツ


 文部科学省が発表している「令和3年度子どもの学習費調査」等によると、幼稚園から大学までの教育費は、公立10,556,201円、私立25,282,502円である。

 高校への進学率が98.8%、大学への進学率が59.5%に達していることからも、子育て世代には計画的な資産運用が必要とされているのは明らかです。

項目国公立私立
幼稚園472,746円924,636円
小学校2,112,022円9,999,660円
中学校1,616,317円4,303,805円
高校1,543,116円3,156,401円
大学4,812,000円6,898,000円
合計10,556,201円25,282,502円
令和3年度子供の学習費調査
www.mext.go.jp/b_menu/toukei/cho...
令和3年度教育費負担の実態調査結果
www.jfc.go.jp/n/findings/kyoiku_...
令和4年度進学率(学校基本調査-結果の概要)
www.mext.go.jp/b_menu/toukei/cho...

 全国大学生活協同組合連合会が発表している「2021年度保護者に聞く新入生調査の概要報告(2021年11月10日)」によると、学資保険の加入率は55.7%である。学費のために貯蓄を切り崩した家庭は31.7%なので、多くの家庭が教育資金を計画的に準備していることになる。(出典「全国大学生活協同組合連合会」)

 ソニー生命が発表している「子どもの教育資金に関する調査2022(2022年3月8日)」によると、学資保険の加入率は42.1%である。この他、60.6%の家庭が銀行預金で教育資金を計画的に準備している。(出典「ソニー生命」)

 教育費を抑える手段の一つとして、通信教育の利用が考えられます。年間費用順にランキングしているのでご活用ください。

A.幼児の通信教育

料金通信教育プラン
*12ヶ月一括払い
600
(税抜545円)
時空先生のドリルプリント
ひらがなカタカナぬりえ等Web学習 *年少~
*12ヶ月一括払い
999
(税抜908円)
がんばる舎「すてっぷ」
言葉図形通信教育 *年少~
1,100
(税抜999円)
こぐま会「ひとりでとっくん365日」
位置表象図形通信教育 *年少~
料金通信教育プラン

「幼児の通信教育-費用比較ランキング」をもっと見る

B.小学生の通信教育

料金通信教育プラン
0
(税抜0円)
eboard
国語算数Web学習 *1~6年
0
(税抜0円)
スクールTV
算数Web学習 *1~6年
0
(税抜0円)
19ch(塾チャンネル)
算数英語Web学習 *3~6年
料金通信教育プラン

「小学生の通信教育-費用比較ランキング」をもっと見る

 学資保険を契約する前に、将来必要とされる教育資金を確認することをお勧めします。提供中の「教育費診断ソフト」では、扶養親族の年齢や人数を、進学先では公立と私立を、それぞれ選択できるので、必要な教育資金や具体的なライフプランをシミュレーションすることができます。

おすすめの資産運用ツール

tool
2016/05/30更新
教育費診断ソフト

 保険の見直しや新規契約時には、保険会社を比較するのが鉄則ですので、無料相談サービスを積極的に活用すべきです。

 また、保険相談時に、保険商品を勧められたからといって、無理に加入する必要はありません。「即決せずに一旦持ち帰り再検討する」「納得できる保険の提示があった場合に限り契約する」など、その場の雰囲気に流されないためにも、相談前にルールを作っておくことを強くお勧めます。

保険無料相談サービス資本金
5億771万円
1億円
3,000万円
保険無料相談サービス資本金

無料の保険相談サービスをもっと見る

必要な保険を無料オンラインツールで簡単シミュレーション

 提供中のライフプラン・シミュレーションソフトでは、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションできます。保険選びにお役立てください。

おすすめの資産運用ツール

もしもの時の社会保障を一括簡単シミュレーション

 提供中のもしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)では、死亡や障害、出産などの給付額をシミュレーションできます。保険を選ぶ際、参考していだければ幸いです。

おすすめの資産運用ツール

関連ブログ記事

[本ページはプロモーションが含まれています]

関連する資産運用情報

保険年金カテゴリ
無料保険相談サービス比較ランキング
保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
税金相続カテゴリ
お得な贈与相続
節約お得カテゴリ
高校生(大学受験)の通信教育比較ランキング
中学生の通信教育比較ランキング
小学生の通信教育比較ランキング
幼児の通信教育比較ランキング
子供の教育費(学資金)対策
関連する無料オンラインソフト
もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
*死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック
老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
*老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算
新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
*事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします
新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
*世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定
保険返戻金の年利計算ソフト
*学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較
教育費診断ソフト
*必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします
税金社会保険計算ソフト
*税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします
法人税額計算&個人事業比較ソフト
*法人税や事業税等を簡単計算
参考先リンク
生命保険を知る・学ぶ
生命保険比較【生命保険選びネット】
学資保険比較
わが家の味方「生命保険」 : 知るぽると
生命保険契約者保護機構
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (0.39 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)