小規模企業共済とは

小規模企業共済の賢い活用法を具体的に解説。優遇税制、優遇された掛金の前納制度、低利の貸付制度、デメリット等。
【カテゴリ】会社経営
【最終更新】(※情報登録:2016/10/19)
[本ページはプロモーションが含まれています]
 
 小規模企業共済とは、経営者(個人事業主や会社役員等)の「退職金」を積み立てる共済制度で、小規模企業共済法に基づき、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しています。

中小機構:小規模企業共済
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/index.html
 

【目次】小規模企業共済


 

小規模企業共済のメリット(特徴)

  • 廃業時や退職時などに共済金等を受取。
  • 個人事業主や会社役員等が対象。業種による従業員数の基準あり。
  • 掛金は月1,000円~7万円(500円単位)。
  • 優遇税制
    • 納付時:掛金は全額所得控除。
    • 受取時:共済金は退職所得または公的年金等の雑所得。解約手当金は一時所得。
  • 優遇された掛金前納制度
    • 1年以内の前納分は支払った年度で所得控除。
    • 前納減額金の受取。
  • 事業資金等の貸付制度の利用が可能。低金利&無担保&無保証。
 

共済金等の受取

 個人事業主の場合、以下のケースにおいて共済金等を受け取ることが可能です。
 

共済金A (*掛金納付6ヶ月以上)

  1. 個人事業の廃業
  2. 個人事業の全部譲渡
  3. 死亡

共済金B

  1. 老齢給付(65歳以上&掛金納付15年以上)

準共済金 (*掛金納付1年以上)

  1. 個人事業を法人成りして、その法人の役員にならなかった場合

解約手当金 (*掛金納付1年以上)

  1. 任意解約
  2. 機構解約(1年以上の掛金滞納)
  3. 個人事業を法人成りして、その法人の役員になった場合(法人成りした法人が小規模企業者でない場合は準共済金)

 現在の予定利率(=予想される運用利回り)は1%です。今後変更される可能性があります。
 受取額が多いのは「共済金A>共済金B>準共済金>解約手当金」の順です。共済金A・共済金B・準共済金の総受取額は100%以上ですが、解約手当金については掛金納付が20年未満であれば総受取額は100%を下回ることがあります。
 

小規模企業共済の加入資格

 加入資格は個人事業主又は会社役員です。個人事業主が営む事業の経営に携わる共同経営者(最大2名)も対象です。業種によって基準となる従業員数が異なります。

建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)、不動産業、農業など
20人以下
商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)
5人以下
 企業組合や協業組合、農事組合法人の役員、あるいは、弁護士法人や税理士法人等の士業法人などの社員も加入対象です。

 加入できないのは以下のようなケースです。
  1. 配偶者等の事業専従者
  2. 協同組合、医療法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、社団法人財団法人NPO法人等の役員等
  3. 兼業で事業を行っているサラリーマン(雇用契約に基づく給与所得者)
  4. 学業を本業とする全日制高校生等
  5. みなし役員であっても役員登記されていない場合
  6. 生命保険外務員等
  7. 独立行政法人勤労者退職金共済機構が運営する「中小企業退職金共済制度」「建設業退職金共済制度」「清酒製造業退職金共済制度」「林業退職金共済制度」(以下「中退共等」)の被共済者

 加入手続きは、商工会議所や取引のある金融機関等で行います。
 

掛金は月1,000円~7万円&自由に変更可能

 掛金は、月1,000円~7万円(500円単位)で自由に選択できます。納付は預金口座振替となります。
 月単位で掛金を増減させることも可能です。原則的として掛金を毎月納付しますが、一括して前納することも可能です(※後述)。
 
 

優遇税制

 所得税において優遇されているため、相当な節税効果が見込まれます。
  • 納付時:掛金は全額所得控除。
  • 受取時:共済金は退職所得または公的年金等の雑所得。解約手当金は一時所得。
 

納付時(掛金は全額所得控除)

 納付時には掛金が全額所得控除されるため、所得税の納税額が減ります。

 小規模企業共済の隠れたメリットとして、年齢に関係なく掛金全額が所得控除となる唯一の公的な年金制度ということが挙げられます。
 公的な年金制度の加入可能年齢は以下の通りです。
  • 確定拠出年金iDeCo):60歳まで
  • 国民年金:60歳まで(*任意加入制度は65歳まで可能)
  • 付加年金:60歳まで(*任意加入制度は65歳まで可能)
  • 国民年金基金:60歳まで(*任意加入制度は65歳まで可能)
  • 厚生年金:70歳まで
  • 小規模企業共済:上限なし

おすすめの資産運用記事

60歳以降もお勧め! 小規模企業共済掛金は年齢制限なしで全額所得控除対象
blog

 最速資産運用 ma-bank.net 2018/02/20更新

日本においては公的な年金制度がいくつか用意されています。いずれも所得税において掛金全額が所得控除の対象になるなど、税制優遇措置があります。 ただし..
 

受取時(退職所得 or 公的年金等の雑所得 or 一時所得)

 受取時には退職所得(公的年金等の雑所得)か一時所得になるので、所得税の納税額が減ります。

 共済金を一括受取した場合、退職所得とされます。そのため前年以前4年以内に別の退職所得(例:確定拠出年金の一時金)がある場合、税負担が増える可能性が高くなるので注意が必要です。

おすすめの資産運用記事

小規模企業共済を無駄なく効率よく利用する
blog

 最速資産運用 ma-bank.net 2016/10/20更新

小規模企業共済は経営者の退職金を積み立てる公的な共済制度ですが、以下のようなメリットがあります。【優遇税制措置】 納付時:掛金は全額所得控除。受取時:..

 共済金ではなく任意解約等により解約手当金を受け取った場合、一時所得とされるので税制的にやや不利な扱いとなります。

共済金(解約手当金)について
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/proceed/ind...
 

優遇された掛金前納制度

 掛金を前納すると優遇措置が適用されます。
  • 1年以内の前納分については支払った年度の所得控除とすることが可能。
  • 前納減額金の受取。

 前納減額金は以下の算式で計算されます。
  • 前納減額金=掛金月額×0.9÷1,000×(前納月数の累計

 12ヶ月分をまとめて前納した場合の「前納月数の累計」は以下の通りです。
  • 78ヶ月=1ヶ月+2ヶ月+3ヶ月+4ヶ月+5ヶ月+6ヶ月+7ヶ月+8ヶ月+9ヶ月+10ヶ月+11ヶ月+12ヶ月

 毎月、階数的に増加していくのが分かります。
 例えば、月5万円の掛金を12ヶ月分まとめて支払うと、3,510円(=月5万円×0.9÷1,000×78ヶ月)の払い戻しを受けることになります。単純利回りで0.5%(=3,510円÷(月5万円×12ヶ月))となりますが、引き出すことができるのは先の話なので、実質的な年利は大幅に低下します。
 なお、前納減額金については、受け取った年の所得税申告において所得控除を減額します。また、前納減額金が5,000円未満の場合、翌年以降で合計額が5,000円以上になった年に受け取ることになります。

小規模企業共済法施行規則第二十条(前納の場合の減額)
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=340M5000040005...
 

事業資金等の貸付制度

 払込済掛金総額の範囲内で、事業資金等を低金利・無保証・無担保で借り入れることができます。なお、借入金額に応じた収入印紙が必要となるほか、延滞利子は年14.6%と高めに設定されているなど注意点もあります。

貸付制度について
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/loan/index....
貸付制度の最新の利率について
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/partner/rates/ind...
  • 一般貸付け…1.5%
  • 傷病災害時貸付け…0.9%
  • 創業転業時・新規事業展開等貸付け…0.9%
  • 福祉対応貸付け…0.9%
  • 緊急経営安定貸付け…0.9%
  • 事業承継貸付け…0.9%
  • 廃業準備貸付け…0.9%

 また、一般貸付けについては借換えも可能です。この場合、新たな借入れに必要な約定利子を支払う必要があります。

一般貸付制度
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/loan/01.html

 小規模企業共済は資金の拘束期間が非常に長い制度ですが、貸付制度や一般貸付けの借換えを活用することにより、いざという時の資金繰り対策になります。借入利率と予定利率の差額だけ元本割れしますが、掛金の所得控除による節税効果が上回るケースが多いと思われます。
 

小規模企業共済のデメリット

 税制や掛金前納制度、低利貸付制度などのメリットがあるので非常に魅力的ですが、その反面デメリットもあります。
 

掛金納付20年未満で解約すると元本割れ

 掛金納付20年未満で解約して、解約手当金を受け取ると元本割れすることがあります。小規模企業共済における致命的なデメリットと言えます。
 けれども、以下のいずれかの要件を満たせば、掛金納付20年未満で解約しても、解約手当金ではなく共済金として受け取ることになるので、元本割れを避けることができます。
  1. 個人事業の廃業(全部譲渡)
  2. 死亡
  3. 老齢給付(65歳以上)
  4. 個人事業を法人成りして、その法人の役員にならなかった場合

 65歳以上の場合、掛金納付が15年以上あれば上記3.「老齢給付」を受け取ることができます。上記3.「老齢給付」の掛金納付15年以上の要件を満たすために、50歳前後から加入するのもありかもしれません。

 ただ、なるべく有利な条件で解約するのであれば、上記1.「個人事業の廃止」一択となります。この場合、添付資料として個人事業の廃業届の写し等が必要ですが、税務署等に廃業届を提出すれば足りるので要件的には緩いと思われます。
 個人事業を全部譲渡する場合も廃業と同様に取り扱われます。身内である配偶者や子への事業譲渡についても、最も有利な共済金Aを受給できます。
 なお、個人事業を廃止しても、事業的規模の不動産貸付けが残る場合、「一部廃業」扱いされ要件を満たさない可能性があります。賃貸不動産を所有している方は注意が必要だと思われます。

廃業して、共済金を受け取る場合
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/customer/procedur...
 

掛金減額分については運用期間に含まれない

 掛金を自由に減額することはできますが、それ以降の掛金減額分については運用期間に含まれないというデメリットがあります。すなわち、それ以降の掛金減額分については予定利率が反映されないので、無利子で資金を寝かせておくことになります。
 掛金を途中で減額するのは絶対に避けるべきです。
 

小規模企業共済の破綻リスク

 2008年(平成20年)度末に繰越欠損金(=運用資産-責任準備金)が9,982億円もありましたが、2022年(令和4年)度末には利益余剰金4,599億円とプラスに転換しています。
 ちなみに、運用資産のうち国内債券の占める割合は70~80%なので、運用方針は安全重視で保守的と言えます。

 また、キャッシュフローの状況も好転しています。以前は掛金収入より共済金支出の方が多い時期が続きましたが、最近では掛金収入の方が上回っています。2022年(令和4年)度は2,246億円のプラスとなっています。

小規模企業共済資産 令和4年度の運用状況|中小機構
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/customer/performa...
小規模企業共済資産 令和4年度の運用状況|中小機構
小規模企業共済資産 令和4年度の運用状況|中小機構

 加入状況もここ数年は良好で、加入人数も在籍人数も増加傾向にあります。一時期、解除人数が加入人数をはるかに上回っていたため、在籍人数が減少する一方でしたが、そうした負のスパイラルは過去のものとなっています。

小規模企業共済 現況|中小機構
www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/status/inde...
小規模企業共済 現況|中小機構

 この先も運用状況や加入状況が順調であれば破綻する可能性は低いと思われます。仮に破綻したとしても小規模企業共済法という法令に基づく制度なので、国がある程度は保証することになるでしょう。

おすすめの資産運用記事

小規模企業共済と国民年金基金の運用状況比較
blog

 最速資産運用 ma-bank.net 2016/10/22更新

先日、小規模企業共済について調べました(小規模企業共済、小規模企業共済を無駄なく効率よく利用する参照)。その際、小規模企業共済の破綻リスクについても検討したのですが、思ったより..
 

小規模企業共済の賢い活用法

 小規模企業共済には多大なメリットがある反面、いくつかのデメリットがあります。それらを踏まえた上で、小規模企業共済を無駄なく効率よく利用するポイントは以下のようになります。
  1. 小規模企業共済を20年未満で解約する場合は「個人事業の廃業」を選択。
  2. 事業廃業が難しい場合、配偶者や子供に個人事業を全部譲渡することを検討。
  3. 事業廃業時には事業的規模の不動産貸付けに注意。
  4. 共済金受取時の税負担が極小化される月掛金は3万円前後。
  5. 退職所得が複数ある場合、可能であれば5年以上間隔を空ける。
 なお、小規模企業共済の具体的な活用方法について以下にまとめてあります。

おすすめの資産運用記事

小規模企業共済を無駄なく効率よく利用する
blog

 最速資産運用 ma-bank.net 2016/10/20更新

小規模企業共済は経営者の退職金を積み立てる公的な共済制度ですが、以下のようなメリットがあります。【優遇税制措置】 納付時:掛金は全額所得控除。受取時:..
 

経営セーフティ共済について

 独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する共済制度としては、経営セーフティ共済があります。
 この制度は小規模企業共済に比べると税制優遇措置が劣りますが、解約の場合でも3年4ヶ月以上納付すれば掛金が100%以上戻るというメリットがあります。小規模企業共済の20年が、あまりにも長すぎるので、そこをどう評価するかがポイントとなります。

おすすめの資産運用情報

経営セーフティ共済とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2019/07/25更新

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)の賢い活用法を具体的に解説。優遇された掛金の前納制度(前納分も損金算入・前納減額金)等。
 
[本ページはプロモーションが含まれています]

更新履歴

関連する資産運用情報

関連する無料オンラインソフト
経営セーフティ共済の前納減額金の年利計算ソフト
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)の前納減額金の年利を簡単計算。利回りを極大化する納付方法を自動表示。
法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
事業計画シミュレーションソフト
起業家・会社経営者向け。資金繰りをオンラインでシミュレーションします。
参考先リンク
税務会計経営情報サイト TabisLand セイコー・エプソン www.tabisland.ne.jp
日本最大級の税務・会計・経営情報ポータルサイト
中小企業ビジネス支援サイト J-Net21 中小企業基盤整備機構 j-net21.smrj.go.jp
公的機関の支援情報、経営に関するQ&A、数多くの企業事例を提供
融資制度一覧から探す 日本政策金融公庫 www.jfc.go.jp
事業資金融資、新規開業ローン、国の教育ローン、新企業育成貸付
小規模企業共済 中小企業基盤整備機構 www.smrj.go.jp
個人事業主が事業を廃止した場合や会社等の役員が役員を退職した場合など、第一線を退いたときに、それまで積み立ててこられた掛金に応じた共済金をお受け取りになれる共済制度
倒産・動向速報記事 帝国データバンク www.tdb.co.jp
負債額30億円以上の倒産情報を直近20件まで掲載。

同じカテゴリの資産運用情報

小規模企業共済とは (2023/08/30 更新)
小規模企業共済の賢い活用法を具体的に解説。優遇税制、優遇された掛金の前納制度、低利の貸付制度、デメリット等。
社団法人とは (2019/07/31 更新)
一般社団法人の特徴や利点、欠点について。非営利型法人や一般社団法人と公益社団法人の違い。
財団法人とは (2019/07/31 更新)
一般財団法人の特徴や利点、欠点について。非営利型法人や一般財団法人と公益財団法人の違い。
NPO法人とは (2019/07/31 更新)
NPO法人の特徴や利点、欠点について。NPO法人の活動分野。
経営セーフティ共済とは (2019/07/25 更新)
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)の賢い活用法を具体的に解説。優遇された掛金の前納制度(前納分も損金算入・前納減額金)等。
エンジェル税制とは (2019/06/28 更新)
エンジェル税制の優遇措置、適用対象企業(ベンチャー企業)の要件、個人投資家の要件、エンジェル税制の手続きや注意点等について。
法人の節税 (2019/03/19 更新)
法人の節税方法や社会保険料の極小化について。
資産管理会社とは (2019/03/19 更新)
資産(有価証券や不動産)管理会社の節税メリットやデメリット(費用負担)、個人事業主と法人の比較、相続税対策、設立コスト、ふさわしい会社形態などについて。
同族会社の節税:役員報酬と選択制確定拠出年金 (2018/02/22 更新)
役員報酬や事前確定届出給与、選択制確定拠出年金(企業型401K)を使った節税と社会保険の削減を具体的に解説。同族会社の資金繰り改善に。
起業とは (2016/08/24 更新)
事業計画や資金調達、会社の種類、登記・定款、個人事業との比較。
資金繰りとは (2016/02/25 更新)
資金繰り表の作り方や、資金繰り計画、資金繰り改善方法等について。資金繰り表テンプレート(エクセル)を無料ダウンロード。
合同会社とは (2014/01/28 更新)
合同会社の特徴や利点、欠点について。合資会社や合名会社との比較。
株式会社とは (2010/08/25 更新)
株式会社の特徴や利点、欠点について。
特定目的会社とは (2010/08/25 更新)
特定目的会社の特徴や利点、欠点について。SPCとTMKの違い。
有限責任事業組合とは (2010/08/25 更新)
有限責任事業組合の特徴や利点、欠点について。
会社経営とは (2010/05/12 更新)
会社経営で一番大切なことは「資金繰り」。本業での稼ぎ方にはいくつかチェックポイントがある。顧客及び見込み客に対しては「スピード」と「リピート」が大事。

このページを他の人に教える

 公式Twitterページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
厳選マネー情報
*投資利回り一括比較
投資額:
もしもの時にもらえるお金
資産運用お勧めベスト3
1.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
2.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
3.FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
最新ベスト10を見る
[スポンサーリンク]
人気ページ
1. 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
2. 銀行格付け比較ランキング
3. 定期預金(2年~4年)金利比較ランキング
4. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
5. MVNO/格安SIM比較ランキング
人気ページを見る
[スポンサーリンク]
お勧めキャンペーン
残り6日! [お得]
ふるさと納税30%(最大44%)還元(アプリ限定。3/17~3/24)|さとふる
残り13日! [お得]
LYPプレミアム登録で1万円相当還元&3ヶ月無料(対象者限定。2/7~3/31)
残り13日! [お得]
dポイントへの交換で10%還元(3/1~3/31。提携先によって期間が異なることに注意)|ドットマネー・永久不滅ポイント等
終了日未定 [お得]
【追記あり】新規設定で1000円還元(おサイフケータイ&5000円以上チャージ限定)|TOYOTA Wallet
終了日未定 [お得]
年1%の3ヶ月もの定期預金(新規口座開設限定。2022年5月1日~)|SBI新生銀行
 マトリックストレーダー
残り13日! [金融株式]
*FX口座開設で1,000円を全員にキャッシュバック中
お勧めキャンペーンを見る

人気無料ソフト
1. 加算税・延滞税の計算
2. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
3. 株主優待クロス取引利回り計算
4. 保険返戻金の年利計算ソフト
5. 投資利回りランキング一括比較ツール
無料ソフト一覧を見る
[PR]期間限定!
楽天市場
新着ページ
03/18 SIMフリー格安スマホ比較ランキング
03/18 MVNO/格安SIM比較ランキング
03/17 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
03/15 ネット定期預金(1年以内)金利比較ランキング
03/15 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
新着ページを見る
資産運用ブログ
2024/03/19更新
blog
BIC SIMのMNP契約で17000円相当還元(ギガプラン5GB以上&ビックカメラ店頭限定。3/1~3/31)
2024/03/19更新
blog
いわて銀河プラザで10%(最大1千円)割引(2500円以上決済限定。3/31まで)|au PAY
2024/03/19更新
blog
豊橋カルミアで10%(最大1千円)割引(2千円以上決済限定。3/31まで)|au PAY
2024/03/19更新
blog
Motorola edge 40が一括32800円・OPPO Reno9 Aが一括9780円!|MVNO同時購入で激安SIMフリースマホ(2024年3月)
2024/03/19更新
blog
電子書籍が25%(最大1千円)割引(メルマガ購読者限定。1冊からの購入でOK。新規登録は70%割引。3/18~3/19)|honto
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
節約/節税
老後/介護
お得/プチリッチ
結婚/子育て
マイホーム
アクセス数
今日:2,057uu
昨日:3,368uu
ページビュー
今日:7,753pv
昨日:14,300pv
最速資産運用法
1. ゴールを決める
2. 貯める
3. 殖やす
4. 守る
 

ページの先頭へ移動