夏のボーナス預け先お勧め5選(定期預金/個人向け国債/FXサヤ取り/外貨預金/インデックス投信)

公開日:

[本ページはプロモーションが含まれています]
 
 夏のボーナスシーズンです。まとまったお金が手に入るという方も多いと思われるので、お勧めの資産運用先についてまとめてみました。
  1. 定期預金(*超低リスク)
  2. 個人向け国債(*超低リスク)
  3. FXサヤ取り(*ローリスク)
  4. 外貨預金(*中リスク)
  5. インデックス投信(*中リスク)
 

定期預金(*ノーリスク

定期預金(定額貯金・積立預金)
 投資初心者レベル (*お手軽)
 非常に小さなリターン
超低リスク (*リスク内訳)
 価格変動
 信用
 為替
 流動性
 金利変動
 インフレ
リターンとリスクの詳細を見る

 新規口座開設が要件となりますが、定期預金では「住信SBIネット銀行 円定期預金」が第一候補となります。預入期間が1ヶ月と物凄く短い反面、来店不要なので手軽に口座開設することができます。住信SBIネット銀行 円定期特別金利キャンペーン

該当なし

※該当する預金プランは見つかりませんでした。

 新規口座開設限定では「じぶん銀行定期預金」や「静岡銀行 円貨定期預金」もお勧めです。共に預入期間が3ヶ月と短いのですが、来店不要なので手軽に口座開設することができます。

デビュー応援定期預金

来店不要。単利型。auじぶん銀行。 auじぶん銀行の預金ページを見る

【年利】3ヶ月年1.2%(税引前)
【預入金額】1万円以上1億円以下1円単位
【備考】新規で円普通預金口座開設の個人に限る。口座開設の翌々月末まで。

該当なし

※該当する預金プランは見つかりませんでした。

 その他のお勧め定期預金については、FP1級おすすめ! 定期預金・普通預金20選等をご確認ください。
 

個人向け国債(*ノーリスク

個人向け国債(*固定金利型)
 投資初心者レベル (*お手軽)
 非常に小さなリターン
超低リスク (*リスク内訳)
 価格変動
 信用
 為替
 流動性
 金利変動
 インフレ
リターンとリスクの詳細を見る

 個人向け国債の表面利率は年0.05%と少ないですが、キャッシュバックキャンペーンを利用すれば年0.4%のリターンを狙うことが可能です。

 一押しは香川證券と三木証券です。変動10年個人向け国債であれば、購入金額が50万円と少額でも0.4%キャッシュバックされます。ただし、両社とも店頭限定ということに注意が必要です。

香川證券

2020年9月よりキャッシュバックが減額 香川證券の個人向け国債のページを見る
【期間限定】2025/07/30まで!
[固定5年]
*利回り国債購入額還元額
0%50万円0
0.1%100万円1,000
0.1%200万円2,000
0.1%300万円3,000
0.1%400万円4,000
0.1%500万円5,000
0.1%600万円6,000
0.1%700万円7,000
0.1%800万円8,000
0.1%900万円9,000
0.1%1,000万円10,000
※1,000万円を超過後は 100万円ごとに
 1,000円キャッシュバック
[変動10年]
*利回り国債購入額還元額
0%50万円0
0.1%100万円1,000
0.1%200万円2,000
0.1%300万円3,000
0.1%400万円4,000
0.1%500万円5,000
0.1%600万円6,000
0.1%700万円7,000
0.1%800万円8,000
0.1%900万円9,000
0.12%1,000万円12,000
※1,000万円を超過後は 100万円ごとに
 1,200円キャッシュバック

三木証券

[注意] 現在個人向け国債キャッシュバックキャンペーンは行なわれていません。 三木証券の個人向け国債のページを見る

【参考】以前実施されていたキャンペーン
[固定3年]
*利回り国債購入額還元額
0.2%50万円1,000
0.2%100万円2,000
0.2%200万円4,000
0.2%300万円6,000
0.2%400万円8,000
0.2%500万円10,000
0.2%600万円12,000
0.2%700万円14,000
0.2%800万円16,000
0.2%900万円18,000
0.2%1,000万円20,000
※1,000万円を超過後は 100万円ごとに
 2,000円キャッシュバック
[固定5年]
*利回り国債購入額還元額
0.3%50万円1,500
0.3%100万円3,000
0.3%200万円6,000
0.3%300万円9,000
0.3%400万円12,000
0.3%500万円15,000
0.3%600万円18,000
0.3%700万円21,000
0.3%800万円24,000
0.3%900万円27,000
0.3%1,000万円30,000
※1,000万円を超過後は 100万円ごとに
 3,000円キャッシュバック
[変動10年]
*利回り国債購入額還元額
0.4%50万円2,000
0.4%100万円4,000
0.4%200万円8,000
0.4%300万円12,000
0.4%400万円16,000
0.4%500万円20,000
0.4%600万円24,000
0.4%700万円28,000
0.4%800万円32,000
0.4%900万円36,000
0.4%1,000万円40,000
※1,000万円を超過後は 100万円ごとに
 4,000円キャッシュバック

 その他のお勧め個人向け国債については、FP1級おすすめ! 個人向け国債キャンペーン等をご確認ください。
 

FXサヤ取り(*ローリスク

FX両建てスワップ裁定取引
 投資熟練者レベル (*物凄く難しい)
 ある程度のリターン
ローリスク (*リスク内訳)
 価格変動
 信用
 為替
 流動性
 金利変動
 インフレ
リターンとリスクの詳細を見る

 FXサヤ取り(FX両建てスワップ裁定取引)とは、通貨の売り買いを両建てをすることで為替変動リスクを最小化することにより、ローリスクでミドルリターンを狙う資産運用方法です。ただし、リスク管理については約束事が多いので投資熟練者向けと言えます。ローリスクではありますが投資初心者にはお勧めできません。

 最近では「FXプライムbyGMO 選べる外貨」と「みんなのFX」が南アフリカランド/円(ZAR/JPY)の買スワップポイントを極端に引き上げたことが話題です。

おすすめの資産運用記事


 実際に下記条件でFXサヤ取り(FX両建てスワップ裁定取引)をシミュレーションしてみます。
  • 通貨ペア:南アフリカランド/円(ZAR/JPY)
  • 為替レート:8.46円
  • 総入金額:1,000,000円(=買:500,000円+売:500,000円)
  • 取引数量:各36Lot(=36Lot×1万通貨)
  • レバレッジ:約6.11倍
  • 運用期間:3ヶ月
ma-bank.net/tool/fxswap/?val=500...
FX両建てスワップ裁定取引計算ソフト[50.0万円][3ヶ月][1ZAR/8.46円]
 南アフリカランド/円の買いポジションを「FXプライムbyGMO 選べる外貨」、売りポジションを「DMM FX」にすることにより、30,960円の利益が期待できるという結果が得られました。投資額は各50万円(合計100万円)で、運用期間は3ヶ月(90日)ですから、年利12.56%(=想定利益:30,960円÷投資額:1,000,000円÷90日×365日)になります。

 驚異的な利回りですが、もちろん注意点もあります。
  1. レバレッジが6.11倍と高めなので、急激な為替変動によりロスカットされる可能性がある。
  2. スワップポイントは固定ではなく変動なので、3ヶ月間も今の状況が続く可能性は高くない。
  3. 南アフリカランド/円のスプレッド(取引コスト)が他通貨ペアに比べると高い。
 FXの仕組みを知っていることが大前提で、FX取引経験がある程度ないと、思わぬ損失を被る可能性が高いです。ローリスクですが、相応のリスク管理が必要ですので、安易に取引するのは危険です。

 FXサヤ取りの詳細については、FXスワップサヤ取りを実際に試してみた等をご確認ください。

おすすめの資産運用記事

おすすめの資産運用ツール

 

外貨預金(*中リスク

外貨預金
 投資上級者レベル (*相当難しい)
 それなりのリターン
中リスク (*リスク内訳)
 価格変動
 信用
 為替
 流動性
 金利変動
 インフレ
リターンとリスクの詳細を見る

 外貨預金金利が高いというメリットがある反面、「手数料が高い」「為替変動リスクが大きい」「預金保険の対象外」など様々なデメリットがあります。それゆえ一般的には、想定されるリターンに比べると、リスクが大きい資産運用方法であると認識されています。

おすすめの資産運用記事


 とは言うものの、FXを活用した為替ヘッジとキャンペーン金利を利用することにより、魅力的な資産運用先となるケースがあります。現時点では、じぶん銀行の「外貨デビュー応援プログラム」で1ヶ月もの米ドル外貨預金が最も魅力的だと言えます。

 詳しくは上記ブログ記事を読んでいただければと思いますが、FX売りポジション(レバレッジ5倍)で為替ヘッジすることにより、1ヶ月で0.5%の利回りが期待できます。年利換算すると6%なので、悪くない利回りと言えます。

 ただし、投資初心者にはお勧めできません。外貨預金だけでなくFXの仕組みについて理解しておく必要があります。
 また、取引にあたっては税制面でのデメリットを考慮に入れる必要があります。所得税において外貨預金とFXは損益通算できないので、為替が大きく変動すると、税負担額が利益を吹き飛ばす可能性があるのです。

 外貨預金の詳細については、FP1級おすすめ! 外貨預金の実質利回りベスト10等をご確認ください。

おすすめの資産運用情報

おすすめの資産運用記事

 

インデックス投信(*中リスク

株式投資信託(*海外株式型)
 投資上級者レベル (*相当難しい)
 ある程度のリターン
中リスク (*リスク内訳)
 価格変動
 信用
 為替
 流動性
 金利変動
 インフレ
リターンとリスクの詳細を見る

 今後も世界経済全体が伸び続けると判断するのであれば、海外株式をターゲットとした投資信託をお勧めします。個別株式への投資と異なり、倒産や上場廃止の心配がないこともメリットの一つです。

 その中でもノーロード(販売手数料無料)かつローコストのインデックス投信がお勧めです。特に先進国株式は、信託報酬(取得コスト)が年0.12%未満という超ローコストファンドが続出しているので狙い目と言えます。

 「EXE-i つみたて先進国株式ファンド」の信託報酬は年0.1154%で、ベンチマークは「FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックス」です。

SBI・先進国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(先進国株式))

「FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックス」をベンチマークに、「シュワブ U.S. ブロード マーケット ETF」と「SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) ETF」を通じて運用 詳細ページを見る

【信託報酬】0.1021% (換金手数料:0%)
【純資産総額】306.3億円
【開始】2018/01/12(約7年6ヶ月)
【運用先】国内株7%・先進国株93%
株100%
先進国93%
【取扱】三菱UFJ eスマート証券 マネックス証券 SBI証券 松井証券
【注記】つみたて投資枠対応ファンド
 「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」と「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」の信託報酬は共に年0.1177%で、ベンチマークは共に「MSCI コクサイ インデックス(配当込み、円換算ベース)」です。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

「MSCI Kokusai Index(MSCIコクサイ インデックス)(配当込み、円換算ベース)」をベンチマークに、「外国株式インデックスマザーファンド」を通して運用 詳細ページを見る

【信託報酬】0.0988% (換金手数料:0%)
【純資産総額】8,992.8億円
【開始】2017/02/27(約8年5ヶ月)
【運用先】先進国株100%
株100%
先進国100%
【取扱】三菱UFJ eスマート証券 マネックス証券 SBI証券 松井証券 GMOクリック証券
【注記】つみたて投資枠対応ファンド

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

「MSCI コクサイ インデックス(配当込み、円換算ベース)」をベンチマークに運用 詳細ページを見る

【信託報酬】0.0988% (換金手数料:0%)
【純資産総額】7,961.2億円
【開始】2013/12/10(約11年8ヶ月)
【運用先】先進国株100%
株100%
先進国100%
【取扱】三菱UFJ eスマート証券 マネックス証券 SBI証券 松井証券 岡三オンライン証券
【注記】つみたて投資枠対応ファンド

 ベンチマークが「S&P500指数」のファンドでは、2018年7月に開始したばかりの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬が年0.1728%と最安です。世界一の投資家と呼ばれるウォーレン・バフェットが推奨する、アメリカ株価指数「S&P500」への投資方法としては最適だと思われます。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

「S&P500指数(配当込み、円換算ベース)」をベンチマークに、「S&P500インデックスマザーファンド」を通して運用 詳細ページを見る

【信託報酬】0.0814% (換金手数料:0%)
【純資産総額】7.2兆円
【開始】2018/07/03(約7年1ヶ月)
【運用先】先進国株100%
株100%
先進国100%
【取扱】三菱UFJ eスマート証券 マネックス証券 SBI証券 松井証券 GMOクリック証券 岡三オンライン証券
【注記】つみたて投資枠対応ファンド

おすすめの資産運用記事


 その他のお勧めインデックス投信については、FP1級おすすめ! インデックスファンド18選等をご確認ください。
 

夏のボーナス預け先お勧め:まとめ

 夏のボーナス預け先として、リスクを取りたくないのであれば、定期預金と個人向け国債の二択です。その場合、
  • 定期預金でキャンペーン金利を利用する
  • 個人向け国債でキャッシュバックキャンペーンを利用する
ことが鉄則です。そのためには日頃からの情報収集が欠かせません。

 また、より多くのリターンを望むのであれば、それなりのリスクを取る必要があります。今回は、FXサヤ取りやインデックス投信等をお勧めしましたが、実際に投資するにあたっては、具体的な取引方法の確認やリスクの把握などの事前準備が必要不可欠と言えます。

 ちなみに、インデックス投信で日本株式をお勧めしなかったのは、先進国株式に比べると信託報酬がやや高いということに加え、我が国においては少子高齢化や国家財政問題などの懸念があるからです。なお、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用する年金積立金では日本株式が25%前後を占めているので、個人的には日本株式にこれ以上投資しなくてもいいのではないかとも考えています。

おすすめの資産運用記事

【関連タグ】お得/プチリッチ 投信 国債/社債 円預金 SBI 金融株式

開催中の関連キャンペーン

[スポンサーリンク]
開催中の関連キャンペーンを見る

開催中のキャンペーン

[スポンサーリンク]
開催中のキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]

関連するブログ記事 もっと見る

最新の資産運用ブログ記事

資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

[2025年]

7月(38) 6月(237) 5月(250) 4月(250) 3月(338) 2月(328) 1月(294)

[2024年]

12月(368) 11月(263) 10月(292) 9月(289) 8月(297) 7月(319) 6月(338) 5月(310) 4月(342) 3月(401) 2月(323) 1月(324)

[2023年]

12月(421) 11月(326) 10月(320) 9月(305) 8月(309) 7月(283) 6月(280) 5月(244) 4月(258) 3月(322) 2月(298) 1月(259)

[2022年]

12月(355) 11月(321) 10月(296) 9月(257) 8月(261) 7月(258) 6月(239) 5月(213) 4月(172) 3月(278) 2月(292) 1月(216)

[2021年]

12月(323) 11月(258) 10月(208) 9月(235) 8月(218) 7月(243) 6月(207) 5月(174) 4月(181) 3月(337) 2月(210) 1月(184)

[2020年]

12月(261) 11月(239) 10月(194) 9月(166) 8月(136) 7月(95) 6月(93) 5月(100) 4月(102) 3月(97) 2月(103) 1月(83)

[2019年]

12月(104) 11月(61) 10月(52) 9月(58) 8月(53) 7月(46) 6月(43) 5月(49) 4月(51) 3月(54) 2月(40) 1月(39)

[2018年]

12月(60) 11月(54) 10月(42) 9月(33) 8月(35) 7月(30) 6月(26) 5月(33) 4月(24) 3月(37) 2月(28) 1月(24)

[2017年]

12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(30) 8月(35) 7月(19) 6月(21) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)

[2016年]

12月(25) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)

[2015年]

12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)

[2014年]

12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)

[2013年]

12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
お勧めキャンペーン
blog
2025/06/27更新 残り19日!
ローソン・ミニストップ・無印良品・キャンドゥ等で30%(最大500円相当)還元(COIN+初支払は最大3千円相当還元。6/20~7/21)|エアウォレット
blog
2023/10/03更新 終了日未定
【追記あり】セブン・ローソン・マクドナルド・モス・サイゼリヤ・すき家・ガスト・ドトール等で7%還元(スマホのタッチ決済限定。2023年7月1日~)|三井住友カード
お勧めキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (0.50 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)