独学宅建試験-2(受験勉強の進捗状況と合格証)

公開日:

[本ページはプロモーションが含まれています]
 
独学宅建試験-1(自己採点と独学法)より続く。

なぜ宅建試験を受験したのか?:

 今回、宅地建物取引士資格試験(宅建試験)を受験した最大の理由は、運営する「競売物件研究所」等の信頼性を高めるためです。

 「競売物件研究所」や「最速資産運用」など不動産取引に関係するサイトを複数運営しているのですが、サイトの信頼性を担保するものが不足していました。それもあって2級FP技能士と1級FP技能士の資格を取得したのですが、それだけでは不十分だと感じていました。

 そこでサイトの信頼性を確実に担保するには、不動産取引に関する国家資格を保有するのがベストだと判断しました。客観的な基準として、これ以上に分かりやすいものはありません。

 不動産取引に関する国家資格はいくつかありますが、合格のしやすさや知名度を考えると、宅地建物取引士資格試験が最適だと判断しました。誰でも受験できますし、独学で一発合格しているケースも多く見受けられる上、合格率は毎回15~17%と安定しています。
 

宅建試験の進捗状況-1(初期~停滞期:2019年2月~7月)

 宅建試験の受験勉強は2019年2月から開始しました。
 ところが、参考書「ユーキャンの宅建士 速習レッスン」(全714ページ)を200ページほど読んだだけで、2/28をもって受験勉強を一切しない停滞期に突入します。
 受験勉強が停滞したのは、単にヤル気が全く起こらなかったからです。2019年2月9日に実施されたFP1級実技試験で燃え尽きたのかもしれません。
 

宅建試験の進捗状況-2(試験3ヶ月前:2019年7月30日~9月20日)

 宅建試験の受験勉強を再開したのは7/30のことです。宅建試験(10/20)まで3ヶ月を切った段階で、5ヶ月ぶりに試験勉強を再開しました。と言うより、「試験勉強を本格的に始めた」と言った方が正確かもしれませんが。さすがに「このままでは合格できない」と危機感を覚えたので、参考書「ユーキャンの宅建士 速習レッスン」を読み進めることにしました。

 参考書「ユーキャンの宅建士 速習レッスン」の1巡目は8/12に読み終えました。その後、2巡目は8/25、3巡目は9/7と、読み終える間隔が徐々に短くなりますが、この段階ではまだ内容をあまり理解できていません。

 4巡目は9/12、5巡目は9/16、6巡目は9/20と、読み終えるスピードが急激に短くなると同時に、理解も深まってきたので、9/21からは過去問に取り掛かることにしました。
 

宅建試験の進捗状況-3(試験1ヶ月前:9/21~10/10)

 過去問は「ユーキャンの宅建士過去12年問題集」を利用しました。平成30年分から毎日1年分を目安に取り組みました。1巡目ということもあり時間をかけて念入りに解答とチェックをします。平成21年分までの10年分を解き終わったのは9/27のことでした。

 9/28からは参考書「ユーキャンの宅建士 速習レッスン」に取り組み、10/5に7巡目を読み終えました。また、10/5からは過去問「ユーキャンの宅建士過去12年問題集」に取り組み、10/10に2巡目を解き終えました。この段階での試験勉強の進捗度や理解度は順調そのものでした。
 

宅建試験の進捗状況-4(試験直前)

 ところが、試験10日前の10/11(金)に風邪をひいてしまいました。そのため、試験前最後の土日はほぼ寝込んでいました。この週末で一気に過去問3巡目を終える予定でしたが、頭がクラクラするので過去問を解くことができません。最悪の状況です。

 10/14(月)になってようやく少し元気になったのですが、過去問を解く気力が戻ってきません。試しに参考書に目を通したところ、何とか読み進めることができました。そこで予定にはなかったのですが、参考書「ユーキャンの宅建士 速習レッスン」に取り掛かり、うんうん唸りながら10/17(木)に8巡目を読み終えました。

 10/18(金)から試験当日の10/20(日)まで、過去問「ユーキャンの宅建士過去12年問題集」に取り組み、なんとか3巡目を解き終えました。最後は平成20年分と平成19年分を模擬試験という位置付けで解きました。

 この頃は体調がかなり戻ったことに加え、試験直前ということでテンションが上がり気力が復活していたのです。風邪をひいたせいでスケージュールが大きく狂ったため、試験直前は睡眠時間を削って勉強しました。

 試験当日は風邪が完治していなかったこともあり、寝不足の中、マスクをして宅建試験に挑みました。咳が一度でも出ると、しばらく咳がおさまらない風邪でしたが、幸いなことに試験中に咳をすることもなく、周囲に迷惑をかけることもありませんでした。
 

宅建試験に合格しました

 12/6(金)に宅建試験の合格証書を受け取りました。自己採点では50問中40問正解(※正答率80%)だったので、マークミスさえなければ大丈夫だと思っていましたが、やはり嬉しかったです。ただ、宅建試験は合格証書が郵送されてくるだけで、FP技能士と異なり、正確な成績が分からないのは結構残念だったりします。
平成元年度宅建試験合格証書
 受験直前に風邪をひいたのは、人生初めてのことだと思います。どんなに試験勉強を頑張っても、試験当日の体調が最悪ならば失敗する可能性が飛躍的に高まります。体調管理の大切さを痛感しました。

 2018年から2019年にかけて、FP技能士の2級と1級、宅地建物取引士といった資産運用に関係する国家資格を独学で取得することができました。

 独学で一発合格できた最大の理由は、3ヶ月という短期間に参考書を8回読みこんだことだと思います。独学法については「東大首席弁護士が実践!誰でもできる<完全独学>勉強術」(山口真由)を参考に、自分なりにアレンジしています。

 一発合格した国家資格について、あえて難易度を付けるとすれば以下の通りです。
  • 1級FP技能士(学科)>>宅地建物取引士>>>>>>2級FP技能士>1級FP技能士(実技)

 1級FP技能士(学科)が一番大変でしたが、それにしても1級FP技能士(実技)がチョロすぎる(一番苦戦したけど。笑)

 と言っても、以下のように試験傾向が異なるので、おのずと独学法が異なります。
資格受験日試験傾向勉強時間
2級FP技能士2018年5月広く浅く約80時間
1級FP技能士(学科)2018年9月広く深く約120時間
1級FP技能士(実技)2019年2月狭く浅く約70時間
宅地建物取引士2019年10月狭く超深く約140時間

 ちなみに、2019年10月27日に実施された平成元年度宅建試験ですが、合格率は17.0%、合格基準点は35点で、合格者数は37,481人でした。
www.retio.or.jp/exam/pdf/zissiga...
 

宅建試験まとめ(費用)

 参考までに宅建試験にかかった費用は以下の通りです。
  • 参考書「ユーキャンの宅建士 速習レッスン」(ユーキャン):3,080円
  • 過去問「ユーキャンの宅建士過去12年問題集」(ユーキャン):2,860円
  • 受験料:7,000円+243円

 試験費用は合計13,183円でした。なお、宅地建物取引士の資格登録をする場合、登録実務講習や資格登録にかかる費用が別途必要となります。宅建士の資格登録をいつするかは現在検討中ですが、その前に別の資格を取得するかもしれません。

【関連タグ】資格取得 SOHO 不動産

開催中のキャンペーン

[スポンサーリンク]
開催中のキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]

関連するブログ記事 もっと見る

最新の資産運用ブログ記事

資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

[2025年]

7月(44) 6月(237) 5月(250) 4月(250) 3月(338) 2月(328) 1月(294)

[2024年]

12月(368) 11月(263) 10月(292) 9月(289) 8月(297) 7月(319) 6月(338) 5月(310) 4月(342) 3月(401) 2月(323) 1月(324)

[2023年]

12月(421) 11月(326) 10月(320) 9月(305) 8月(309) 7月(283) 6月(280) 5月(244) 4月(258) 3月(322) 2月(298) 1月(259)

[2022年]

12月(355) 11月(321) 10月(296) 9月(257) 8月(261) 7月(258) 6月(239) 5月(213) 4月(172) 3月(278) 2月(292) 1月(216)

[2021年]

12月(323) 11月(258) 10月(208) 9月(235) 8月(218) 7月(243) 6月(207) 5月(174) 4月(181) 3月(337) 2月(210) 1月(184)

[2020年]

12月(261) 11月(239) 10月(194) 9月(166) 8月(136) 7月(95) 6月(93) 5月(100) 4月(102) 3月(97) 2月(103) 1月(83)

[2019年]

12月(104) 11月(61) 10月(52) 9月(58) 8月(53) 7月(46) 6月(43) 5月(49) 4月(51) 3月(54) 2月(40) 1月(39)

[2018年]

12月(60) 11月(54) 10月(42) 9月(33) 8月(35) 7月(30) 6月(26) 5月(33) 4月(24) 3月(37) 2月(28) 1月(24)

[2017年]

12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(30) 8月(35) 7月(19) 6月(21) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)

[2016年]

12月(25) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)

[2015年]

12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)

[2014年]

12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)

[2013年]

12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
お勧めキャンペーン
blog
2025/06/27更新 残り18日!
ローソン・ミニストップ・無印良品・キャンドゥ等で30%(最大500円相当)還元(COIN+初支払は最大3千円相当還元。6/20~7/21)|エアウォレット
blog
2023/10/03更新 終了日未定
【追記あり】セブン・ローソン・マクドナルド・モス・サイゼリヤ・すき家・ガスト・ドトール等で7%還元(スマホのタッチ決済限定。2023年7月1日~)|三井住友カード
お勧めキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (2.79 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)