ふるさと納税と株式投資・FXとの話
ふるさと納税の控除限度額計算ソフトを申告分離課税にも対応させました。現時点では、株式投資やFX、CFD等の売却益や配当所得について自動計算が可能となっ..
【情報公開日】 【関連タグ】節約/節税 お得/プチリッチ ふるさと納税 税金相続
[スポンサーリンク]
「最速資産運用」更新状況:ふるさと納税の控除限度額計算ソフトを更新
株式投資やFX等の申告分離課税に対応。また、総合課税と申告分離課税との合算にも対応しました。「最速資産運用」運営者より:
ふるさと納税の控除限度額計算ソフトを申告分離課税にも対応させました。現時点では、株式投資やFX、CFD等の売却益や配当所得について自動計算が可能となっています。今までは総合課税(給与や不動産等)だけの対応だったので、非常に大きな変化と言えます。

以前から申告分離課税(株式投資やFX等)への対応を検討していましたが、諸事情により躊躇していました。
最大の理由は、申告分離課税だけでなく総合課税の所得がある場合の対応が煩雑になることです。申告分離課税だけであれば、さほど大変ではないのですが、総合課税と合算する場合、所得控除の取り扱いを筆頭にプログラムを抜本的に修正する必要が出てきます。
今回、申告分離課税に対応するにあたり、最も時間がかかったのは、総合課税との合算処理です。プログラム修正作業に何十時間かかったのでしょうか…(非常に大変でした)。
また、寄附金税額控除の特例控除額の限度が2015年度より20%(以前は10%)に拡充されたのですが、申告分離課税の場合、例外的に10%のまま据え置かれるケースがあることも躊躇した要因の一つです。正直なところ、条文読解が面倒くさくて、理解しようとする気にならなかっただけですが…
例えば、横浜市の公式サイトには以下の記載があります。
課税総所得金額が無い方、もしくは課税総所得金額から人的控除の差の合計額を差し引いた額が0円を下回る方で、分離課税に係る譲渡所得等がある方は、平成27年4月1日に改正された地方税法の改正の対象でなかったため10%のまま据え置かれていましたが、平成28年2月9日に国会提出された「地方税法等の一部を改正する法律案」が平成28年3月29日に可決され、平成28年度以降20%と改正されました。
横浜市 よこはま市税のページ(寄附金税額控除(ふるさと納税)の拡充について)
横浜市 よこはま市税のページ(寄附金税額控除(ふるさと納税)の拡充について)

一読しただけでは理解できませんでした。と言うより、このことについて解説されている記事をいくつか読むことで、2016年度以降の取り扱いについては理解できたと言う方が正しいです。
自分の理解によれば、寄附金税額控除の特例控除額の限度は、2016年度より全てのケースで20%に拡充された、ということになります。2015年度まで存在していた申告分離課税に関する除外規定が一つなくなったので、申告分離課税対応へのハードルが一つ下がった訳です。
申告分離課税に対応するにあたり、所得控除の順序についても確認しました。と言っても、現時点では株式投資やFX、CFD等の売却益や配当所得は同一なので、実質的に影響はないのですが。
雑損失の繰越控除及び所得控除の順序(措法31・32共-4)|国税庁
www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu...
- 総所得金額
- 土地等に係る事業所得等の金額
- 短期譲渡所得の金額(一般所得分)
- 短期譲渡所得の金額(軽減所得分)
- 長期譲渡所得の金額(一般所得分)
- 長期譲渡所得の金額(特定所得分)
- 長期譲渡所得の金額(軽課所得分)
- 上場株式等に係る配当所得等の金額
- 一般株式等に係る譲渡所得等の金額
- 上場株式等に係る譲渡所得等の金額
- 先物取引に係る雑所得等の金額
- 山林所得金額
- 退職所得金額
また、寄附金税額控除の特例控除額の算出時に必要とされる所得税率(限界税率)についても確認しました。
ふるさと納税の限度額の具体的な計算|北海道
www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/tax/furusa2.htm
- 総合課税の所得がある場合:総合課税の所得税率
- 申告分離課税だけの場合:申告分離課税の所得税率
申告分離課税だけで、かつ、所得税率が複数ある場合の取り扱いが今一つ明確ではありませんでしたが、おそらく所得税率(限界税率)が最も高いものになると思われます。
なお、山林所得や退職所得がある場合、ふるさと納税の計算式が異なるようです。地方税法の該当条文を読んでも今一つ理解できません。
下記ページが一番分かりやすかったのですが、いかんせん更新日が2013年2月と古いんですよね…
ふるさと納税 はじまる|新和会計グループ
sinwagroup.jp/wp/tax/tax-topix/post418.html
申告分離課税のふるさと納税について、誤った理解をしている可能性があるので、疑問点があればご指摘いただければ幸いです(致命的な間違いはないと思いますが)。詳細な計算式を公開しているので、計算過程を辿ることが可能です。
株式投資やFX等による利益がある方のご利用をお待ちしております。
おすすめの資産運用情報
- FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
最速資産運用 ma-bank.net 2023/05/25更新
FP1級がお勧めするふるさと納税キャンペーンを紹介中。キャンペーン・特典の対象が全員(もしくは先着)の情報だけをピックアップ。- ふるさと納税・お得な寄付
最速資産運用 ma-bank.net 2019/06/26更新
実質2,000円の負担で全国各地の特産品が超低リスクでもらえる「ふるさと納税」を中心に解説。所得税の寄附金控除・個人住民税の寄附金の税額控除について。
- ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2020/08/26更新
寄附して得する「ふるさと納税」の目安(控除限度額)を簡単計算シミュレーション。実質2000円の負担で全国の特産品がもらえます。株式投資やFX等の分離課税にも対応。
【関連タグ】節約/節税 お得/プチリッチ ふるさと納税 税金相続
[スポンサーリンク]
関連する資産運用ブログ記事 もっと見る
2023/05/24更新 残り4日!ふるさと納税8%(最大1500円相当)還元(PayPay決済限定。5/28・5/30・5/31・返礼品がPayPay商品券だと更にお得。5/24~5/31)|さとふる
2022/10/21更新 楽天ポイント・楽天キャッシュのお得な使い道(実質的な現金化等)|2022年10月版
資産運用ブログ:タグ
おすすめキャンペーン 開催中キャンペーン|節約/節税|お得/プチリッチ|老後/介護|結婚/子育て|マイホーム|通信回線|軽量Win8タブレット|投資家マチヨが行く|投資家マチヨがレビュー|口座を開設してみた|iDeCo|マイナス金利の影響|クレジットカード|投信|FX|有価証券報告書を読んでみた|ローン|国債/社債|円預金|信用格付け|学資保険/個人年金保険|ふるさと納税|書評|外貨預金|楽天|Tポイント|LINE|JNB|nanaco/セブン|Ponta|ドコモ/dポイント|Amazon|au/KDDI|メルカリ/メルペイ|イオン/WAON|SBI|Yahoo!/PayPay|ファミマ/FamiPay|資格取得|POSA|新型コロナ|お得技|マイナポイント|GoTo|家電量販店|コンビニ|ドラッグストア|スーパーマーケット|本/電子書籍|出前/テイクアウト|リクルート|地域通貨|テレワーク|FP1級の視点|SOHO|資産運用全般|金融株式|不動産|保険年金|会社経営|税金相続|節約お得|資産運用方法
資産運用ブログ:アーカイブ
[2023年]
1月(259) 2月(298) 3月(325) 4月(263) 5月(224)[2022年]
1月(216) 2月(292) 3月(279) 4月(173) 5月(217) 6月(239) 7月(258) 8月(261) 9月(257) 10月(299) 11月(324) 12月(356)[2021年]
1月(185) 2月(210) 3月(337) 4月(181) 5月(175) 6月(207) 7月(243) 8月(218) 9月(235) 10月(209) 11月(258) 12月(323)[2020年]
1月(83) 2月(103) 3月(97) 4月(103) 5月(100) 6月(93) 7月(95) 8月(136) 9月(166) 10月(194) 11月(239) 12月(261)[2019年]
1月(39) 2月(40) 3月(55) 4月(51) 5月(49) 6月(43) 7月(46) 8月(53) 9月(58) 10月(52) 11月(61) 12月(104)[2018年]
1月(24) 2月(28) 3月(37) 4月(24) 5月(33) 6月(26) 7月(30) 8月(35) 9月(33) 10月(42) 11月(54) 12月(60)[2017年]
1月(17) 2月(20) 3月(28) 4月(24) 5月(17) 6月(21) 7月(19) 8月(35) 9月(30) 10月(32) 11月(33) 12月(38)[2016年]
1月(18) 2月(19) 3月(21) 4月(28) 5月(18) 6月(23) 7月(21) 8月(23) 9月(20) 10月(25) 11月(23) 12月(25)[2015年]
1月(8) 2月(11) 3月(10) 4月(11) 5月(7) 6月(16) 7月(16) 8月(22) 9月(23) 10月(18) 11月(16) 12月(18)[2014年]
1月(3) 2月(3) 3月(3) 4月(7) 5月(4) 7月(4) 8月(2) 9月(2) 10月(12) 11月(9) 12月(13)[2013年]
2月(3) 3月(6) 4月(1) 5月(2) 7月(1) 8月(2) 9月(2) 10月(3) 11月(7) 12月(12)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)
広告を募集しています
本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。- 厳選マネー情報
- *投資利回り一括比較もしもの時にもらえるお金
- 資産運用お勧めベスト3
- 1.マイナポイント事業の決済サービス比較
- 2.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
- 3.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
- 最新ベスト10を見る
[スポンサーリンク]
- 人気ページ
- 1. 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
- 2. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
- 3. MVNO/格安SIM比較ランキング
- 4. マイナポイント事業の決済サービス比較
- 5. 銀行格付け比較ランキング
- 人気ページを見る
- [スポンサーリンク]
- お勧めキャンペーン
- 残り4日! [お得]
駐車場利用で最大2000円相当還元(3/15~5/31)|TOYOTA Wallet - 残り34日! [お得]
デビットカード決済で20%(最大5000円)還元(5000円以上決済限定。5/1~6/30)|第一生命NEOBANK - 残り65日! [お得]
Amazon・PayPay・楽天ペイ・d払い・大手コンビニ等で5%(最大:月1000円)還元(2/1~7/31)|あおぞら銀行Visaデビット - 終了日未定 [お得]
三井住友銀行の年1.0%定期預金(ただし1ヶ月もの) - 終了日未定 [お得]
トラノコ口座開設で3000円相当をもらう(5円相当以上の投資が要件。nanacoポイント) - マトリックストレーダー 残り4日! [金融株式]*FX口座開設で1,000円を全員にキャッシュバック中
- SBI FXトレード 残り4日! [金融株式]*FX口座開設で500円を全員にプレゼント中
- Dropbox Plus 3年版 残り4日! [節約お得]*通常より5,500円割引
- お勧めキャンペーンを見る
- 人気無料ソフト
- 1. 加算税・延滞税の計算
- 2. 保険返戻金の年利計算ソフト
- 3. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
- 4. 株主優待クロス取引利回り計算
- 無料ソフト一覧を見る
- [PR]期間限定!
-
- 新着ページ RSS
- 05/25 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
- 05/22 自宅ネット回線(光回線・モバイル・WiMAX・地域BWA)比較ランキング
- 05/19 無料/格安オンラインストレージ比較ランキング
- 05/18 格安Windows VPS比較ランキング
- 05/17 格安マネージドサーバ比較ランキング
- 新着ページを見る
- 資産運用ブログ
- 2023/05/28更新
年1.23~1.83%の3年もの社債(利率:6/6決定。申込:6/7~6/20)|GMOフィナンシャルホールディングス - 2023/05/28更新
サンスターGUM購入で100円(最大700円)相当還元(500円以上決済限定。1500円以上決済が特にお得。5/1~6/30) - 2023/05/28更新
はるやまで10%(最大1000円相当)還元(3000円以上購入限定。5/22~6/18)|PayPay - 2023/05/28更新
JAF入会で1000円(最大15000円)相当還元(5/1~6/30。金土曜日入会は更にお得)|d払い - 2023/05/28更新
LIONのNANOX購入で300円(最大9000円)相当還元(1500円以上決済限定。5/1~6/30)|カワチ薬品 - 資産運用ブログを見る
- ライフプラン特集
- アクセス数
- 今日:3,102uu
昨日:5,300uu - ページビュー
- 今日:9,679pv
昨日:16,523pv - 最速資産運用法