おすすめ投資信託の賢い選び方

当ブログ記事に記載されている金額は、2014年4月1日~2019年9月30日の消費税率8%で計算されたものが含まれている可能性があります。現時点の料金については、リンク先等を必ずご確認ください。

日銀のマイナス金利政策の影響により、ローリスクで魅力的な投資先は激減しました。他方、iDeco(個人型確定拠出年金)やNISA等といった投資に関する税制優..

【情報公開日】 【関連タグ】投信 金融株式

[本ページはプロモーションが含まれています]

 日銀のマイナス金利政策の影響により、ローリスクで魅力的な投資先は激減しました。他方、iDeco(個人型確定拠出年金)やNISA等といった投資に関する税制優遇措置が増えています。
 その結果、投資信託への興味関心は高まり、購入へのハードルが以前に比べると低くなっています。

 では、どのような投資信託を購入をすればいいのでしょうか?

1. コスト(手数料や維持費等)が安い投資信託を選ぶ

 投資信託には以下のようなコストがかかります。
  1. 購入手数料
  2. 信託報酬(維持費)
  3. 信託財産留保額(換金手数料)
  4. 所得税等(譲渡所得)
 購入時には上記1.の購入手数料が、保有時には上記2.の信託報酬が、売却時には上記3.の信託財産留保額が、売却益には上記4.の所得税等が、それぞれ必要となります。
 投資の鉄則はコストの最小化です。よって、上記1.~4.の総コストが低くなるような投資信託を選ぶのが無難です。
 

1. 購入手数料

 購入手数料については無料の投資信託(ノーロード投信)を選ぶのがお勧めです。購入時に手数料を1~2%とられると、損益はマイナスからスタートします。例えば国内債券型の投資信託の場合、期待収益率は1%前後と極めて低い状況にあるので、購入手数料のマイナスを取り返すのも大変です。その点、ノーロード投信であれば、損益はプラスマイナスゼロからスタートするので、投資効率は格段にアップします。
 また、購入手数料が必要な投資信託であっても、証券会社によってはキャンペーン(期間限定やNISA口座での取引等)により無料となる場合があるので、工夫次第でコストを削減することが可能です。
 

2. 信託報酬(維持費)

 信託報酬を最小化するには、インデックス型の投資信託インデックス投信)を選ぶのがお勧めです。インデックス投信とは、日経平均株価やダウ平均株価などの各種指数に連動した投資成績を目指す投資信託です。ファンドマネージャーが投資先を個別に選ぶアクティブ型の投資信託と異なり、プログラムが投資先を機械的に選ぶので維持コストが格段に安くなります。

 ところで、投資信託における投資先の購入方法には、大きく分けると3種類あります。
  1. 個別購入法
  2. 先物購入法
  3. ファンド・オブ・ファンズ
 個別購入法とは、各指数に含まれる個別商品(個別株式や個別債券等)を保有割合に応じて購入する方法です。例えば、日経平均株価に連動する投資信託であれば、日経平均株価に採用された225銘柄の個別株式を構成比率に応じて購入します。最もオーソドックスな形であり、指数への連動率は高くなります。
 先物購入法とは、各指数に関係する先物商品を購入する方法です。個別商品の流通量が乏しかったり、個別商品を購入しにくい場合などに利用されます。先物なので、信託報酬等の投資コストはやや高くなり、かつ、指数への連動率もやや悪くなります。
 ファンド・オブ・ファンズとは、各指数を構成するETF投資信託を購入する方法です。個別購入法や先物購入法に比べると、購入する手間が圧倒的に省略されます。ただし、ETF投資信託なので、信託報酬等の投資コストはそれなりに高くなり、かつ、指数への連動率もそれなりに悪くなります。

 なお、これら信託報酬や購入方法については、投資信託の月次報告書や交付目論見書などに記載されています。
 

3. 信託財産留保額(換金手数料)

 信託財産留保額(換金手数料)は、無料の投資信託を選ぶのがお勧めです。ノーロードのインデックス投資信託でも、信託財産留保額が必要なケースもあるので注意が必要です。
 

4. 所得税等(譲渡所得)

 投資信託を売却した際に売却益が生じる場合、所得税と住民税(譲渡所得)を支払う必要があります。税率は売却益の20%(所得税15%、住民税5%)です(所得税の場合、復興特別所得税が別途必要)。
 そのため、投資信託の売買回数を減らすことが、所得税等のコストを最小化することに繋がります。

 例外は、iDecoNISA等の税制優遇措置です。iDeco等においては、売却益が生じても所得税等を支払う必要がありません。ただし、iDeco等の税制優遇措置には様々な制約があるので、その仕組みを理解した上で利用することを強くお勧めします。

おすすめの資産運用情報

iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/08/28更新

iDeCo(確定拠出年金)で賢く節税するポイントを解説。個人型年金(iDeCo)と企業型年金(企業型DC)の違い、節税のポイント、超低リスク運用法、NISAとの併用など。
NISA(少額投資非課税制度)とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/08/24更新

2024年1月開始の新しいNISAの特徴・つみたて投資枠・成長投資枠・メリット・デメリット・ローリスク運用法について。
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは【2023年12月末終了】

 最速資産運用 ma-bank.net 2023/08/24更新

ジュニアNISAの特徴・メリットやデメリット、非課税口座の廃止と再開設、贈与などの活用方法、NISAとの比較について。2023年12月末終了。
 

2. 信託期間が無期限の投資信託を選ぶ

 投資信託には信託期間(運用期間)が定められています。信託期間が終われば、投資信託の運用は終了され償還されてしまうので、可能であれば信託期間が無期限の投資信託を選ぶことをお勧めします。
 ただし、信託期間が終了しても延長されるケースも多々ありますし、逆に信託期間内であっても繰上償還されるケースもあるので、そこまで神経質になる必要はありません。

 信託期間の延長や繰上償還に大きな影響を与えるのは、後述する純資産総額の規模です。
 

3. 純資産総額が多い投資信託を選ぶ

 投資信託の純資産総額が多いと、以下のような様々なメリットがあります。
  1. 信託期間中に繰上償還されるリスクが少ない
  2. 資金の流出入が激しくても基準価額への影響が少ない
  3. 信託報酬が減る可能性がある
 純資産総額が多いと、投資信託の運用側は安定的に信託報酬を稼ぐことができます。それゆえ投資信託の信託期間(運用期間)は長期に渡る可能性が高くなります。
 また、投資信託の純資産総額が多いと、資金の流出入が激しくても基準価額への影響が少なくなります。特にインデックスファンドであればベンチマーク(指数)への連動性が重視されるので、純資産総額が多い方が好ましいと言えます。
 更に純資産総額が多いと、段階的に信託報酬が安くなる投資信託も存在します。例えばeMAXIS Slim 国内株式インデックスであれば、純資産総額に応じて信託報酬は以下のように変動します。
  • 500億円未満の部分…税抜0.18%
  • 500億円以上1,000億円未満の部分…税抜0.175%
  • 1,00億円以上の部分…税抜0.17%

 逆に言うと、純資産総額が減少傾向にある投資信託には注意が必要です。投資信託を運用するには一定の固定費が必要ですが、純資産総額が少ないと信託報酬も少なくなり、固定費をまかなうことさえ難しくなる可能性があります。

 また、ファミリーファンド方式やファンド・オブ・ファンズの投資信託の場合にも注意が必要です。投資信託の純資産総額だけでなく、ファミリーファンド方式の場合はマザーファンドの、ファンド・オブ・ファンズの場合は投資先ファンドの純資産総額についても確認することをお勧めします。
 

4. 分配金ゼロの投資信託を選ぶ

 「1. 手数料や維持費等が安い投資信託を選ぶ」の「4. 所得税等(譲渡所得)」で言及した通り、投資信託の売却益には税金がかかります。同様に、投資信託の分配金にも税金がかかります。
 それゆえ、分配金として還元するよりも再投資した方が、投資信託の投資効率はアップします。

 また、利益が出ていないにもかかわらず、定期的に分配金が支払われる投資信託も存在します。この場合、元本を取り崩して分配しているので、投資信託への流入が流出を上回らない限り、純資産総額は減る一方です。

 よって、投資効率を上げるには分配金ゼロの投資信託を選ぶ方が有利です。
 例外的に、年金生活者などで月々の生活費の足しにしたい場合には、毎月分配型の投資信託も選択肢に入ってくるかと思われます。ただし、投資信託を定期的に売却するサービス(SBI証券「投資信託定期売却サービス」など)と投信積立を組み合わせて活用する方が、毎月分配型の投資信託よりも有利になると思われます。

投資信託定期売却サービス|SBI証券
www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?burl...
 

5. リスクとリターンを把握して投資信託を選ぶ

 投資信託を選ぶ際、最も重要なのはリスクとリターンを把握することです。一般的に、リターン(期待収益率)が高いと、リスク(標準偏差。変動幅)も高くなります。

 リスクには、価格変動リスクや信用リスク、為替リスクなど、様々なものがあります。投資信託の投資先によってリスクは大きく異なります。

 投資信託の購入時には、投資先のリスクとリターンを確認することを強くお勧めします。

おすすめの資産運用情報

投資初心者の資産運用法(リスクとリターンの一覧)

 最速資産運用 ma-bank.net 2015/02/27更新

資産運用の初心者向けにリスクとリターンを一覧化。関連する投資情報の紹介。
リスクとは

 最速資産運用 ma-bank.net 2010/06/24更新

金利変動や価格変動、流動性、為替、信用などの様々なリスクに考慮に入れた上で、リスク許容度と見込みリターン額を比較して資産運用をする必要があります。
 

6. おすすめ投資信託の賢い選び方

 原則的に、下記条件を全て満たす投資信託をお勧めします。
  1. インデックスファンド
  2. ノーロード(購入手数料が無料)
  3. 信託報酬(維持費)が安い投資信託
  4. 信託財産留保額(換金手数料)が無料
  5. 信託期間が無期限の投資信託
  6. 純資産総額が多い投資信託
  7. 分配金ゼロの投資信託
 インデックスファンド比較ランキングにおいて、国内株式や先進国株式などのセクター別に、信託報酬が安い順にランキングしているので、ご利用いただければ幸いです。
ノーロードのインデックスファンド比較

おすすめの資産運用情報

インデックスファンド比較ランキング

 最速資産運用 ma-bank.net 2025/06/11更新

ノーロードのインデックスファンドを信託報酬順にランキング比較。分散投資や長期運用に最適なインデックス投信を簡単シミュレーション。メリットやデメリット、ETFとの違い等。
世界分散インデックスファンド比較ランキング

 最速資産運用 ma-bank.net 2025/06/11更新

世界分散ファンド(ノーロードのインデックス投資信託)を信託報酬順にランキング比較。長期運用に最適なアセットアロケーションを簡単シミュレーション。分散投資やポートフォリオ、インデックスファンド、ETFの活用法。
投資信託とは

 最速資産運用 ma-bank.net 2010/06/25更新

投資信託について。仕組みや選び方、ランキング、毎月分配型ファンド、エマージングファンド、ヘッジファンドなど。



 サイト利用者の方より、ふるさと納税の控除限度額計算ソフトに関して以下のようなお問合せをいただきました。
分離課税について対応していただき深く感謝いたします。ちなみに今のふるさと納税制度では例えば総合課税所得100万円(所得税率が5%の範囲)、分離課税所得1億円だとするとふるさと納税をするとトータルで税額が減る可能性があるわけですね。不思議な話ですが制度上間違いないですよね?(2017-07-27)
 法令等を確認した上で相応の注意を払いふるさと納税の控除限度額計算ソフトを作成していますが、正確性や完全性について いかなる保証をするものでもありません。詳しくは利用規約「3. 免責事項」をご確認ください。

 随時ご意見ご要望を承っております。各ページの最下部にフォームを用意していますので、お気軽にご利用いただければ幸いです。

【関連タグ】投信 金融株式

開催中の関連キャンペーン

blog
投信積立で1.1%還元(2022年2月25日~)|マネックス証券&マネックスカード マネックス証券が投信積立でのマネックスカード決済を2/25より開始します。マネックス証券で積立可能な全ての投資信託(一部対象外銘柄あり)が対象で、積立..
blog
投信積立で1%還元(2022年3月28日~。2022年7月31日まではauやUQ mobileユーザーが特にお得)|auカブコム証券&au PAY カード auカブコム証券が投信積立でのau PAY カード決済を3/28より開始します。auカブコム証券で積立可能な全ての投資信託が対象で、積立額の1%のPontaポイントが..
blog
投信積立で0.5%以上還元(楽天キャッシュ利用限定。楽天ギフトカードをコンビニ購入すると更にお得。2022年6月19日~)|楽天証券
2022/11/10(木) 終了日未定 [投信] [楽天] [POSA]
【目次】投信積立で0.5%還元(楽天カードから楽天キャッシュへチャージ)投信積立で1%以上還元を狙う(コンビニで楽天ギフトカードを購入) 投信積立で0.5..
blog
投信積立で0.5%(最大1%)還元(2023年6月買付分~)|楽天証券&楽天カード 楽天証券が投信積立での楽天カード決済について、2023年6月の買付分よりポイント還元率を0.2%から0.5%(最大1%)へアップします。 www.rakuten-sec.co.jp/..

開催中のキャンペーン

blog
石川県志賀町で20%還元(上限8千円相当。5/7~7/6)|PayPay
2025/06/29(日) 今日まで! [お得/プチリッチ] [Yahoo!/PayPay]
PayPayで「お得に「買える、志賀町」 ポイントが「還る、志賀町」キャンペーン」を実施中です。 paypay.ne.jp/event/ishikawa-shika-town/ キャンペー..
blog
電子書籍購入で39.5%(最大40%)還元(PayPay決済限定。7/4~7/6。初利用は更にお得)|ebookjapan ebookjapanで「コミックウィークエンド」キャンペーンを実施中です。 ebookjapan.yahoo.co.jp/campaign/premium/ キャンペーンの概要は以下の通りです。特..
blog
サンドラッグで15%割引(2千円以上購入&商品1点限定。7/4~7/6)|LINEクーポン LINEクーポンでサンドラッグのクーポンを配布中です(要.スマートフォンからのアクセス)。 lin.ee/wk8hjeL クーポンの概要は以下の通りです。特典:商..
blog
ハニーズで10%割引(LINE友だち限定。7/4~7/6)
2025/07/04(金) 今日まで! [お得/プチリッチ] [LINE]
ハニーズでLINE友だち限定クーポンを配布中です。 www.honeys-onlineshop.com/img/usr/line/line2025... クーポンの概要は以下の通りです。特典:10%O..
blog
本・CD購入で20%還元(1万円以上購入限定。7/4~7/6)|HMV&BOOKS online
2025/07/05(土) 今日まで! [お得/プチリッチ] [本/電子書籍]
HMV&BOOKS onlineで「1万円以上買うと20%スペシャルクーポン還元」キャンペーンを実施中です。 www.hmv.co.jp/fl/128/1285/1/ キャンペーンの概要は以下..
blog
コスメ・日用品購入で40%還元(5千円以上購入限定。7/4~7/6)|HMV&BOOKS online「morecos+」
2025/07/05(土) 今日まで! [お得/プチリッチ]
HMV&BOOKS online「morecos+」で「40%スペシャルクーポン還元」キャンペーンを実施中です。 morecos.hmv.co.jp/news/article/250626113/ キャンペーンの..
blog
ふるさと納税7%(最大:月2千円相当)還元(dカードで5千円以上寄附限定。初寄附は15%還元。他キャンペーン併用で更にお得。7/5~7/6)|dショッピングふるさと納税百選 dショッピングふるさと納税百選で「土日・祝日はふるさと納税でポイント最大15倍!」キャンペーンを実施中です。 dshopping-furusato.docomo.ne.jp/campaig..
blog
ふるさと納税2%(最大11%)還元(進呈上限なし。6/10~7/7)|ふるラボ ふるさと納税ポータルサイト「ふるラボ」で「ふるラボ6月キャンペーン」を実施中です。 furusato-special.asahi.co.jp/cp/2025-06 キャンペーンの概要は以..
blog
医薬品・化粧品が10%割引・日用品購入で10%還元(LINE限定。7/1~7/7)|マツモトキヨシ・ココカラファイン LINEでマツキヨココカラ&カンパニーのクーポンを配布中です。 linevoom.line.me/post/1175134240717392929 クーポンの概要は以下の通りです。特典:購..
blog
【追記あり】年2%の6ヶ月もの定期預金(他金融機関から500万円以上預け替え限定。2025年6月13日~7月8日)|もみじ銀行・北九州銀行・山口銀行
2025/07/03(木) 残り3日! [円預金]
もみじ銀行で「おまとめ定期預金」を取扱中です。 www.momijibank.co.jp/portal/news/assets_news/ne... キャンペーン定期預金の概要は以下の通りです..
開催中のキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]

関連する資産運用ブログ記事 もっと見る


資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

[2025年]

1月(294) 2月(328) 3月(338) 4月(250) 5月(250) 6月(237) 7月(55)

[2024年]

1月(324) 2月(323) 3月(401) 4月(342) 5月(310) 6月(338) 7月(319) 8月(297) 9月(289) 10月(292) 11月(263) 12月(368)

[2023年]

1月(259) 2月(298) 3月(322) 4月(258) 5月(244) 6月(280) 7月(283) 8月(309) 9月(305) 10月(320) 11月(326) 12月(421)

[2022年]

1月(216) 2月(292) 3月(278) 4月(172) 5月(213) 6月(239) 7月(258) 8月(261) 9月(257) 10月(296) 11月(321) 12月(355)

[2021年]

1月(184) 2月(210) 3月(337) 4月(181) 5月(174) 6月(207) 7月(243) 8月(218) 9月(235) 10月(208) 11月(258) 12月(323)

[2020年]

1月(83) 2月(103) 3月(97) 4月(102) 5月(100) 6月(93) 7月(95) 8月(136) 9月(166) 10月(194) 11月(239) 12月(261)

[2019年]

1月(39) 2月(40) 3月(54) 4月(51) 5月(49) 6月(43) 7月(46) 8月(53) 9月(58) 10月(52) 11月(61) 12月(104)

[2018年]

1月(24) 2月(28) 3月(37) 4月(24) 5月(33) 6月(26) 7月(30) 8月(35) 9月(33) 10月(42) 11月(54) 12月(60)

[2017年]

1月(17) 2月(20) 3月(28) 4月(24) 5月(17) 6月(21) 7月(19) 8月(35) 9月(30) 10月(32) 11月(33) 12月(38)

[2016年]

1月(18) 2月(19) 3月(21) 4月(28) 5月(18) 6月(23) 7月(21) 8月(23) 9月(20) 10月(25) 11月(23) 12月(25)

[2015年]

1月(8) 2月(11) 3月(10) 4月(11) 5月(7) 6月(16) 7月(16) 8月(22) 9月(23) 10月(18) 11月(16) 12月(18)

[2014年]

1月(3) 2月(3) 3月(3) 4月(7) 5月(4) 7月(4) 8月(2) 9月(2) 10月(12) 11月(9) 12月(13)

[2013年]

2月(3) 3月(6) 4月(1) 5月(2) 7月(1) 8月(2) 9月(2) 10月(3) 11月(7) 12月(12)

このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
人気無料ソフト
1. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
2. 加算税・延滞税の計算
3. FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
4. 株主優待クロス取引利回り計算
5. 投資利回りランキング一括比較ツール
無料ソフト一覧を見る
[PR]期間限定!
楽天市場
新着ページ
07/05 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
07/04 学資保険(低解約返戻金型保険)返戻率比較ランキング
07/04 個人年金保険の返戻率比較ランキング
07/03 住宅ローン(新規借入)金利シミュレーション比較ランキング
07/03 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
新着ページを見る
資産運用ブログ
2025/07/05更新
blog
ふるさとチョイスで25%(最大4千円相当)還元(2024年7月1日から利用なし&5千円以上決済限定。金土曜日にd払いは更にお得。7/3~7/28)|d払い・dカード
2025/07/05更新
blog
ふるさと納税7%(最大:月2千円相当)還元(dカードで5千円以上寄附限定。初寄附は15%還元。他キャンペーン併用で更にお得。7/5~7/6)|dショッピングふるさと納税百選
2025/07/05更新
blog
吉野家で10%(最大300円相当)還元(テイクアウト&d払いモバイルオーダー限定。6/26~7/20)
2025/07/05更新
blog
コジマ・吉野家・松屋・大阪王将・アイリスプラザ等で10%(最大500円相当)還元(d払いアプリでネット決済限定。初利用は更にお得。7/5限定)
2025/07/05更新
blog
イオンで10%(最大1万円相当)還元(WAON POINT利用分限定。7/5限定)
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
節約/節税
老後/介護
お得/プチリッチ
結婚/子育て
マイホーム
アクセス数
今日:447uu
昨日:3,416uu
ページビュー
今日:1,273pv
昨日:10,968pv
最速資産運用法
1. ゴールを決める
2. 貯める
3. 殖やす
4. 守る
 

ページの先頭へ移動