雇用保険とは (*2021年版)
雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。 (*2021年版)
【最終更新】
【カテゴリ】保険年金
[本ページはプロモーションが含まれています]
*この資産運用情報は2021年時点のものです。直近のものは「雇用保険」をご確認ください。
おすすめの資産運用情報
- 雇用保険とは
最速資産運用 ma-bank.net 2025/06/12更新
雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。
雇用保険の概要
公的な社会保険の一つで、被保険者である労働者が失業した場合、基本手当等を受け取ることができます。以下に該当する労働者は、原則として雇用保険の被保険者になります。
- 一週間の所定労働時間が20時間以上
- 31日以上の雇用見込みがあること。
また、役員の同居親族は、他の労働者と同様の雇用関係がある場合に限り、被保険者になります。
雇用保険の給付制度には、以下の4つの給付があります。
- 求職者給付(基本手当等)
- 就職促進給付
- 教育訓練給付
- 雇用継続給付
雇用保険の根拠法令は雇用保険法です。
elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_sear...
雇用保険制度の概要|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_su...
求職者給付(基本手当)の概要
雇用保険の基本手当は以下の算式で求められます。- ①賃金日額×②給付率×③所定給付日数
①賃金日額
原則的に、賃金日額は「退職前6ヶ月間の合計賃金÷180」で求めます。なお、賞与等は除きます。賃金日額については下限と上限が定められています。
【賃金日額】
全年齢 | 下限:2,746円 |
---|---|
30歳未満 | 上限:13,890円 |
45歳未満 | 上限:15,430円 |
60歳未満 | 上限:16,980円 |
65歳未満 | 上限:16,210円 |
②給付率
給付率は、年齢や賃金によって変化し、賃金が低いほど高い率になります。【給付率】
年齢 | 賃金日額 | ||
---|---|---|---|
30歳未満 | 5,110円未満 80% | 12,580円未満 80~50% | 13,890円未満 50% |
45歳未満 | 0円未満 80~50% | 12,580円未満 80~50% | 15,430円未満 50% |
60歳未満 | 5,110円未満 80% | 12,580円未満 80~50% | 16,980円未満 50% |
65歳未満 | 5,110円未満 80% | 11,300円未満 80~45% | 16,210円未満 45% |
なお、「①賃金日額×②給付率」については、基本手当日額と呼びます。基本手当日額についても下限と上限が定められています。
【基本手当日額】
全年齢 | 下限:2,196円 |
---|---|
30歳未満 | 上限:6,945円 |
45歳未満 | 上限:7,715円 |
60歳未満 | 上限:8,490円 |
65歳未満 | 上限:7,294円 |
③所定給付日数
所定給付日数は、年齢や勤続日数によって変化します。【所定給付日数】
項目 | 1年未満 | 5年未満 | 10年未満 | 20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | - |
35歳未満 | 90日 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 |
45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 |
60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
支給要件等
雇用保険の基本手当の支給要件は以下の通りです。- 失業の状態にあること。
- ハローワークで求職を申し込むこと。
- 離職の日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること。
ただし、以下のような状態で30日以上働くことができない場合、基本手当を受給できません。
- 病気・けが・妊娠・出産・育児のため就職できないとき。
- しばらく休養しようと思っているとき。
- 結婚などにより家事に専念するため就職できないとき。
注意事項
雇用保険の基本手当の注意事項は以下の通りです。- 基本手当と年金の併給は可能ですが、受給額は調整されます。
おすすめの資産運用情報
基本手当について|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_ba...
高年齢求職者給付金について
求職者給付(基本手当)を受給できるのは64歳未満の労働者に限ります。65歳以上の労働者については、高年齢求職者給付金を受給することになります。雇用保険の高年齢求職者給付金は以下の算式で求められます。
- ①基本手当日額×②所定給付日数
①基本手当日額
原則的に、基本手当日額は「退職前6ヶ月間の合計賃金」を基礎として計算されます。基本手当日額については下限と上限が定められています(※30歳未満と同一)。
【基本手当日額】
65歳以上 | 下限:2,196円 |
---|---|
65歳以上 | 上限:6,945円 |
②所定給付日数
所定給付日数は、勤続日数によって変化します。【所定給付日数】
1年未満 | 30日 |
---|---|
1年以上 | 50日 |
支給要件等
雇用保険の高年齢求職者給付金の支給要件は以下の通りです。- 失業の状態にあること。
- ハローワークで求職を申し込むこと。
- 離職の日以前1年間に、被保険者期間が6ヶ月以上あること。
注意事項
雇用保険の高年齢求職者給付金の注意事項は以下の通りです。- 高年齢求職者給付金と年金の併給は可能です。65歳未満の労働者に支給される基本手当や高年齢雇用継続給付と異なり、年金と調整されることはありません。
就職促進給付
雇用保険には、主に再就職の促進を図ることを目的とした就職促進給付があります。就職促進給付には以下のような手当等があります。
- 就業促進手当
- 再就職手当
- 就業促進定着手当
- 就業手当
- 常用就職支度手当
- 移転費
- 広域求職活動費
就職促進給付|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_st...
教育訓練給付
雇用保険には、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした教育訓練給付があります。教育訓練給付には以下のような給付金があります。
- 一般教育訓練給付金
- 専門実践教育訓練給付金
- 特定一般教育訓練給付金
- 教育訓練支援給付金
教育訓練給付|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_ed...
雇用継続給付
雇用保険には、雇用継続の促進を図ることを目的とした雇用継続給付があります。雇用継続給付には以下のような給付があります。
- 高年齢雇用継続給付
- 育児休業給付
- 介護休業給付
雇用継続給付|厚生労働省職業安定局
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_co...
雇用保険の基本手当の給付例
【注意】 JavaScriptが有効でない場合、給付例は表示されません
おすすめの資産運用ツール
あなたの誕生年と性別 (*必須)
- 誕生年 (年齢)
- 年齢を選択する2024年(0才)2023年(1才)2022年(2才)2021年(3才)2020年(4才)2019年(5才)2018年(6才)2017年(7才)2016年(8才)2015年(9才)2014年(10才)2013年(11才)2012年(12才)2011年(13才)2010年(14才)2009年(15才)2008年(16才)2007年(17才)2006年(18才)2005年(19才)2004年(20才)2003年(21才)2002年(22才)2001年(23才)2000年(24才)1999年(25才)1998年(26才)1997年(27才)1996年(28才)1995年(29才)1994年(30才)1993年(31才)1992年(32才)1991年(33才)1990年(34才)1989年(35才)1988年(36才)1987年(37才)1986年(38才)1985年(39才)1984年(40才)1983年(41才)1982年(42才)1981年(43才)1980年(44才)1979年(45才)1978年(46才)1977年(47才)1976年(48才)1975年(49才)1974年(50才)1973年(51才)1972年(52才)1971年(53才)1970年(54才)1969年(55才)1968年(56才)1967年(57才)1966年(58才)1965年(59才)1964年(60才)1963年(61才)1962年(62才)1961年(63才)1960年(64才)1959年(65才)1958年(66才)1957年(67才)1956年(68才)1955年(69才)1954年(70才)1953年(71才)1952年(72才)1951年(73才)1950年(74才)1949年(75才)1948年(76才)1947年(77才)1946年(78才)1945年(79才)1944年(80才)1943年(81才)1942年(82才)1941年(83才)1940年(84才)1939年(85才)1938年(86才)1937年(87才)1936年(88才)1935年(89才)1934年(90才)1933年(91才)1932年(92才)1931年(93才)1930年(94才)1929年(95才)1928年(96才)1927年(97才)1926年(98才)1925年(99才)~1924年(100才~)
- 性別
- 男性 女性
社会保険 (*必須)
- 年金種別
- 国民年金 厚生年金
生計を維持する配偶者・子供・親族
- 配偶者の有無
- なし あり
- 誕生年 (年齢)
- 年齢を選択する2024年(0才)2023年(1才)2022年(2才)2021年(3才)2020年(4才)2019年(5才)2018年(6才)2017年(7才)2016年(8才)2015年(9才)2014年(10才)2013年(11才)2012年(12才)2011年(13才)2010年(14才)2009年(15才)2008年(16才)2007年(17才)2006年(18才)2005年(19才)2004年(20才)2003年(21才)2002年(22才)2001年(23才)2000年(24才)1999年(25才)1998年(26才)1997年(27才)1996年(28才)1995年(29才)1994年(30才)1993年(31才)1992年(32才)1991年(33才)1990年(34才)1989年(35才)1988年(36才)1987年(37才)1986年(38才)1985年(39才)1984年(40才)1983年(41才)1982年(42才)1981年(43才)1980年(44才)1979年(45才)1978年(46才)1977年(47才)1976年(48才)1975年(49才)1974年(50才)1973年(51才)1972年(52才)1971年(53才)1970年(54才)1969年(55才)1968年(56才)1967年(57才)1966年(58才)1965年(59才)1964年(60才)1963年(61才)1962年(62才)1961年(63才)1960年(64才)1959年(65才)1958年(66才)1957年(67才)1956年(68才)1955年(69才)1954年(70才)1953年(71才)1952年(72才)1951年(73才)1950年(74才)1949年(75才)1948年(76才)1947年(77才)1946年(78才)1945年(79才)1944年(80才)1943年(81才)1942年(82才)1941年(83才)1940年(84才)1939年(85才)1938年(86才)1937年(87才)1936年(88才)1935年(89才)1934年(90才)1933年(91才)1932年(92才)1931年(93才)1930年(94才)1929年(95才)1928年(96才)1927年(97才)1926年(98才)1925年(99才)~1924年(100才~)
- 子供の有無
- なし あり
- 誕生年
- 年齢を選択する2024年(0才)2023年(1才)2022年(2才)2021年(3才)2020年(4才)2019年(5才)2018年(6才)2017年(7才)2016年(8才)2015年(9才)2014年(10才)2013年(11才)2012年(12才)2011年(13才)2010年(14才)2009年(15才)2008年(16才)2007年(17才)2006年(18才)2005年(19才)2004年(20才)2003年(21才)2002年(22才)2001年(23才)2000年(24才)1999年(25才)1998年(26才)1997年(27才)1996年(28才)1995年(29才)1994年(30才)1993年(31才)1992年(32才)1991年(33才)1990年(34才)1989年(35才)1988年(36才)1987年(37才)1986年(38才)1985年(39才)1984年(40才)1983年(41才)1982年(42才)1981年(43才)1980年(44才)1979年(45才)1978年(46才)1977年(47才)1976年(48才)1975年(49才)1974年(50才)1973年(51才)1972年(52才)1971年(53才)1970年(54才)1969年(55才)1968年(56才)1967年(57才)1966年(58才)1965年(59才)1964年(60才)1963年(61才)1962年(62才)1961年(63才)1960年(64才)1959年(65才)1958年(66才)1957年(67才)1956年(68才)1955年(69才)1954年(70才)1953年(71才)1952年(72才)1951年(73才)1950年(74才)1949年(75才)1948年(76才)1947年(77才)1946年(78才)1945年(79才)1944年(80才)1943年(81才)1942年(82才)1941年(83才)1940年(84才)1939年(85才)1938年(86才)1937年(87才)1936年(88才)1935年(89才)1934年(90才)1933年(91才)1932年(92才)1931年(93才)1930年(94才)1929年(95才)1928年(96才)1927年(97才)1926年(98才)1925年(99才)~1924年(100才~) 削除する
子供を追加する
- 親族の有無
- なし あり (親・祖父母・孫など)
生計を維持する扶養親族がいる場合、配偶者・子供・その他親族(親・祖父母・孫など)ごとに、正確に入力をしてください。
注意事項
*この資産運用情報は2021年時点のものです。直近のものは「雇用保険」をご確認ください。
おすすめの資産運用情報
- 雇用保険とは
最速資産運用 ma-bank.net 2025/06/12更新
雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。
[本ページはプロモーションが含まれています]
更新履歴
関連する資産運用情報
保険年金カテゴリ
- 社会保険制度
- 健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。
- 障害年金とは
- 障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金(一時金)の受給額や受給要件、障害の等級、障害認定基準、障害補償年金、傷病補償年金、障害者手帳や介護保険との違いなどについて。具体的な給付例あり。
- 遺族年金とは
- 遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金、寡婦年金、遺族補償年金などについて。具体的な給付例あり。
- 生活保護とは
- 生活保護の概要や要件等、生活保護のデメリット、生活扶助、給地区分などについて。具体的な給付例あり。
- 関連する無料オンラインソフト
- もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等 - 老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。 - 新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。 - 新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。 - 保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。 - 教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。 - 法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
このページを他の人に教える
公式X(旧Twitter)ページ 公式facebookページ
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)