出産育児に関する給付や手続き
出産前(不妊治療の保険適用や妊婦健康診査の助成等)や出産後(出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付、保険料免除、児童手当等)の給付・助成・手続きについて。
【最終更新】(※情報登録:2016/09/15)
【カテゴリ】保険年金
[スポンサーリンク]
1. 出産前不妊治療の保険適用
2022年4月より、一般不妊治療(人工授精等)や生殖補助医療(体外受精・顕微授精等)について公的医療保険が適用されることになりました。www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo...

- 対象
- 対象者:夫婦(含.事実婚)
- 妻の年齢:43歳未満
- 所得制限:なし
- 対象治療:人工授精・体外受精・顕微授精
- 通算適用回数:1子ごとに6回(初回40歳以上は3回)
- 備考:指定医療機関での不妊治療が要件。窓口負担は治療費の3割負担(高額療養費制度の適用あり)。
ちなみに、2022年3月までは、保険適用ではなく、特定不妊治療費の助成にとどまっていました。
- 不妊治療の公的支援をめぐる動きが加速中
最速資産運用 ma-bank.net 2021/08/26更新
2021年に入って、不妊治療(体外受精・顕微授精)をめぐる公的支援(不妊に悩む方への特定治療支援事業)が拡充されました。 www.mhlw.go.jp/stf/seisakunits..
妊娠届出(母子健康手帳交付)
妊娠が判明した場合、自治体に妊娠届出書を提出し、母子健康手帳の交付を受けます。母子健康手帳は、母子の健康を記録するだけでなく、様々な給付や助成を受ける際に必要となる大切なものです。詳細については市区町村の担当部署に問い合わせてください。
妊婦健康診査費用の助成
母子健康手帳の交付時、妊婦健康診査受診票を14枚渡されます。この妊婦健康診査受診票を使用することにより、健診費用の一定額が助成されます。自治体ごとに助成内容が異なるので、詳細については市区町村の担当部署に問い合わせください。
産前産後休業保険料免除制度
出産が原因で仕事ができなくなった場合、社会保険料の納付が免除されます。しかも、この免除期間は、年金額を計算する際に保険料を納めた期間として取り扱われます。ただし、産前産後休業中に申請する必要がありますし、国民健康保険では利用できません。- 対象期間:出産日以前42日目~出産翌日以後56日目。
- 免除期間:産前産後休業開始月から終了予定日の翌日の月の前月。
厚生年金保険料等の免除(産前産後休業・育児休業等期間)|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/menjo/...
2. 出産後出産後の手続き
出産後に必要とされる主な手続きは以下の2つです。- 出生届
- 健康保険への加入手続き
両者とも法律で定められている手続きであり、様々な給付や助成を受ける際に必要となる大切な手続きです。
出産育児一時金
出産した場合、出産育児一時金(家族出産育児一時金)が支給されます。ただし、申請する必要があります。支給額は1児につき2023年4月1日より50万円です。ただし、産科医療補償制度対象出産でない場合(妊娠週数が22週に達していない等)は48万8千円です。
健康保険における出産には、以下のケースも含まれます
- 妊娠85日(4ヶ月)以後の生産(早産)
- 妊娠85日(4ヶ月)以後の死産(流産)
- 妊娠85日(4ヶ月)以後の人工妊娠中絶
子どもが生まれたとき(出産育児一時金)|全国健康保険協会
www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3080/r145/
出産手当金
出産が原因で仕事ができなくなった場合、出産手当金が給付されます。ただし、申請する必要がありますし、国民健康保険では給付されません。- 支給期間は出産日以前42日目~出産翌日以後56日目。
- 給付日額:報酬月額平均額(*注)÷30日×2÷3
給与の支払いがあっても、給与日額が出産手当金日額より少ない場合に限り、出産手当金と給与の差額が支給されます。また、傷病手当金を同時に受ける場合、給付額が調整されます。
出産で会社を休んだとき(出産手当金)|全国健康保険協会
www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3090/r148/
育児休業給付
育児が原因で仕事ができなくなった場合、「出生時育児休業給付金」と「育児休業給付金」が給付されます。ただし、申請する必要がありますし、雇用保険でしか給付されません。出生時育児休業給付金
出生時育児休業給付金の受給資格は以下の通りです。- 産後休暇(8週間)期間内に、4週間以内の出生時育児休業を取得。
- 休業開始前2年間に賃金支払基礎日数11日以上が12ヶ月以上あること。
- 賃金が80%未満。
- 以下のいずれかに該当すること。
- 就業日数:10日以下。
- 就業時間:80時間以内。
出生時育児休業給付金の支給額は以下の通りです。
- 賃金日額×支給日数(最大28日)の67%
育児休業給付金
育児休業給付金の受給資格は以下の通りです。- 1歳未満の子のために育児休業を取得。
- 休業開始前2年間に賃金支払基礎日数11日以上が12ヶ月以上あること。
- 賃金が80%未満。
- 以下のいずれかに該当すること。
- 就業日数:10日以下。
- 就業時間:80時間以内。
育児休業給付金の支給額は以下の通りです。
- 賃金日額×支給日数【注】の67%×支給月数
- 賃金日額×支給日数【注】の50%×支給月数
【注】原則的に支給日数は30日。休業終了日の属する期間は、当該支給対象期間の日数。
「パパママ育休プラス制度(父母ともに育児休業を取得する場合の育児休業取得可能期間の延長)」を利用する場合、受給資格が1歳2ヶ月未満に緩和されます、ただし、支給対象期間は1年間です。
また、条件を満たせば支給対象期間を最大1歳6ヶ月又は2歳まで延長することが可能です。
ハローワークインターネットサービス - 育児休業給付
www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_ch...
育児休業保険料免除制度
育児が原因で仕事ができなくなった場合、社会保険料の納付が免除されます。しかも、この免除期間は、年金額を計算する際に保険料を納めた期間として取り扱われます。ただし、育児休業中に申請する必要がありますし、国民健康保険では利用できません。- 対象期間:満3歳未満の子を養育する期間
- 免除期間:育児休業等開始月から終了予定日の翌日の月の前月。
厚生年金保険料等の免除(産前産後休業・育児休業等期間)|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/menjo/...
出産祝い金
勤務先や自治体によって出産祝い金が支給される可能性があります。詳細については担当部署に問い合わせください。- 出産祝金が50万円(最大500万円)もらえる会社16選(出産育児一時金50万円と合わせて100万円以上!)
最速資産運用 ma-bank.net 2023/03/31更新
2023年4月1日より、出産育児一時金が500,000円に増額されます。従来まで420,000円だったので80,000円のアップです。 www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3280/r145/..
傷病手当金・高額療養費等
帝王切開等の手術を受けた場合、傷病手当金や医療保険金を受給できる可能性があります。また、出産費用が高額になった場合、高額療養費を受給できる可能性がありますし、医療費控除を活用できるかもしれません。
傷病手当金や高額療養費について詳しくは下記ページをご確認ください。
- 健康保険の給付
最速資産運用 ma-bank.net 2021/08/26更新
国民健康保険と健康保険との違い、高齢者医療制度、高額療養費、傷病手当金、葬祭費(埋葬料)など。
乳幼児医療費の助成
子供が医療機関で治療を受けた場合、自治体によっては医療費の一部(全部)が助成されます。ただし、事前に申請する必要があります。自治体ごとに助成内容が異なるので、詳細については市区町村の担当部署に問い合わせください。
児童手当
0歳から中学校卒業までの児童を養育している場合、児童手当が支給されます。ただし、申請する必要があります。- 所得制限:年960万円(※夫婦と児童2人のケース)
- 手当月額
- 0~3歳未満:15,000円
- 3歳~小学校修了
- 第2子まで:10,000円
- 第3子以降:15,000円
- 中学生:10,000円
- 所得制限以上:5,000円
児童手当|内閣府
www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/
出産育児の給付例
【注意】 JavaScriptが有効でない場合、給付例は表示されません
おすすめの資産運用ツール
- もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
- 最速資産運用 ma-bank.net 2021/08/20更新
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等
[スポンサーリンク]
更新履歴
- 出産育児に関する給付や手続き
- 出産育児に関する給付や手続き (*2016年版)
- 出産育児に関する給付や手続き (*2018年版)
- 出産育児に関する給付や手続き (*2019年版)
- 出産育児に関する給付や手続き (*2021年版)
関連する資産運用情報
保険年金カテゴリ
- 社会保険制度
- 健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。
- 雇用保険とは
- 雇用保険制度の概要、雇用保険の求職者給付(基本手当等)の受給額や受給要件、高年齢求職者給付金、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付について。具体的な給付例あり。
- 健康保険の給付
- 国民健康保険と健康保険との違い、高齢者医療制度、高額療養費、傷病手当金、葬祭費(埋葬料)など。
- 関連する無料オンラインソフト
- 老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。 - もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等 - 新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。 - 新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。 - 保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。 - 教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。 - 法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
- 参考先リンク
- 健康保険ガイド 全国健康保険協会 www.kyoukaikenpo.or.jp
健康保険制度や後期高齢者医療制度の概要等
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)