つみたてNISAとは【2023年12月末終了】

つみたてNISAの特徴・メリットやデメリット、NISAとの比較について。
最終更新:
[本ページはプロモーションが含まれています]

【重要】つみたてNISAは2023年12月末で終了

 2024年から「新しいNISA」が導入されることに伴ない、つみたてNISAは2023年12月末をもって終了します。

 つみたてNISAの2024年以降の主な扱いは以下の通りです。
  1. 新規買付は不可。
  2. 制度終了後も非課税期間は最長20年間。
  3. 「新しいNISA」へ投資商品の移管は不可。

 なお、つみたてNISAの2024年以降の後継制度は、「新しいNISA」の「つみたて投資枠」となります。
 

つみたてNISAのメリット(特徴)

 つみたてNISAは2018(平成30)年1月から始まる制度で、以下のようなメリット(特徴)があります。
  1. 任意の金融機関につみたてNISA口座を1つだけ開設することが可能。ただし、つみたてNISA口座と一般NISA口座はどちらか一方しか選択できない。制約はあるが金融機関の変更も可能。
  2. 居住者等で20歳以上であれば誰でもつみたてNISA口座を開設することが可能。
  3. 買付方法が積立投資に限定。
  4. つみたてNISA口座で購入した一定の要件を満たす投資信託の分配金や売買益が非課税。
  5. つみたてNISA口座では年40万円まで購入可能。
  6. 非課税期間は最長20年間。
  7. 投資可能期間は2018年~2023年。
 

つみたてNISA口座は一人につき一つ

 つみたてNISA口座は証券会社だけでなく、銀行などでも口座開設が可能です。金融機関を1年単位で変更することが可能なので、自分の投資スタイルに合わないと思えば金融機関を乗り換えることができます。
 年単位でつみたてNISA口座と一般NISA口座を変更することも可能です。
 

買付方法が積立投資に限定

 つみたてNISAの買付方法は積立投資に限定されるので、一般的に毎月一定額を積み立てることになります。強制的に積み立てられていくので、種銭作りに適した資産運用方法と言えます。
 なお、金融機関によっては毎日(毎週)積み立てることや、ボーナス時期など特定月の積立額を多く指定することも可能です。
 

分配金や売買益が非課税

 NISAやジュニアNISAと同様に、非課税期間の分配金や売買益は、非課税です。
 ETFの分配金について非課税の適用を受ける場合、「株式数比例配分方式」を事前に選択しておく必要があります。ETFの分配金を直接受け取ると非課税対象外になるので、つみたてNISA口座開設時に「株式数比例配分方式」の手続きをすることをお勧めします。
 

一定の要件を満たす投資信託

 つみたてNISAで取引可能な商品は、長期の積立分散投資に適した商品に投資信託され、具体的には以下の全てを満たすものとなります。
  • 販売手数料は0%(ノーロード)
  • 解約手数料は0%(*信託財産留保額を除く)
  • 信託報酬
    • インデックス投信:0.5%以下(海外資産を含む場合は0.75%以下)
    • インデックス以外:1.0%以下(海外資産を含む場合は1.50%以下)
  • 主な投資先が株式
  • 信託契約期間が20年以上
  • 毎月分配型でない
  • デリバティブでレバレッジをかけない
 なお、主な投資先が株式であることが要件なので、債券やREITの組込み比率の高い投資信託については除外されています。主なつみたてNISA対応ファンドについてはインデックスファンド比較ランキングで確認することが可能です。

おすすめの資産運用情報

主な「つみたて投資枠」対応ファンド

国内株 もっと見る

信託報酬ファンド名
0.1133%
SBI・iシェアーズ・日経225インデックスファンド (愛称:サクっと日経225)
つみたて投資枠
0.1133%
SBI・iシェアーズ・TOPIXインデックス・ファンド (愛称:サクっとTOPIX)
つみたて投資枠
0.132%
楽天・プラス・日経225インデックス・ファンド
つみたて投資枠
0.143%
PayPay投信 日経225インデックス
つみたて投資枠
0.143%
たわらノーロード 日経225
つみたて投資枠

先進国株 もっと見る

信託報酬ファンド名
0%
野村スリーゼロ先進国株式投信
つみたて投資枠
0.0561%
楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
つみたて投資枠
0.0577%
Funds-i Basic 全世界株式(オール・カントリー)(はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー))
つみたて投資枠
0.0577%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
つみたて投資枠
0.0577%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
つみたて投資枠

新興国株 もっと見る

信託報酬ファンド名
0.1518%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
つみたて投資枠
0.1859%
Funds-i Basic 新興国株式(はじめてのNISA・新興国株式インデックス)
つみたて投資枠
0.1859%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド
つみたて投資枠
0.1859%
たわらノーロード 新興国株式
つみたて投資枠
0.187%
My SMT 新興国株式インデックス(ノーロード)
つみたて投資枠

国内債券 もっと見る

信託報酬ファンド名
0.198%
ダイワ・ライフ・バランス30
つみたて投資枠
0.242%
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)
つみたて投資枠
0.3102%
ニッセイ・インデックスパッケージ(国内・株式/リート/債券) ファンドパック日本
つみたて投資枠
0.385%
auスマート・ベーシック(安定)
つみたて投資枠
0.55%
たわらノーロード 最適化バランス(保守型)
つみたて投資枠

先進国債券 もっと見る

信託報酬ファンド名
0.1089%
Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)
つみたて投資枠
0.22%
楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)
つみたて投資枠

バランス型 もっと見る

信託報酬ファンド名
0.0577%
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
つみたて投資枠
0.1089%
Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)
つみたて投資枠
0.1144%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)
つみたて投資枠
0.143%
たわらノーロード バランス(積極型)
つみたて投資枠
0.143%
たわらノーロード バランス(標準型)
つみたて投資枠

金融機関破綻した場合

 あまり考えたくないことですが、金融機関破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。

おすすめの資産運用情報

[スポンサーリンク]

年40万円の非課税購入枠

 つみたてNISAの非課税枠には限度があり、年40万円までとなります。非課税枠の未使用分を翌年に繰り越せませんし、売却した非課税枠の再利用もできません。
 後述するように非課税期間は20年間なので、合計800万円(=年40万円×20年)まで非課税枠を利用することが可能となります。
 なお、一般NISA口座や特定口座、一般口座において運用中の投資信託を、つみたてNISA口座に移すことはできません。あくまでも新規資金で購入した場合に限られます。
 

非課税期間は20年間

 つみたてNISAのメリットの一つが20年間という非課税期間です。一般NISAの非課税期間が5年しかないことを考えると、長期保有者にとっては非常に有利です。
 ただし、非課税期間が終了した時点で、投資商品を処分するか、強制的に課税口座(特定口座か一般口座)に移管するかを選択する必要が生じます。投資商品の処分時期に制約があるのはマイナスですが、非課税期間が20年間と長いのであまり気にしなくても良いと思います。
 

投資可能期間は2018年~2023年

 つみたてNISAは時限的な制度で、投資可能期間は2018年から2023年までです。

 例えば、2023年に投資した分については、20年後の2042年まで非課税期間となります。
つみたてNISA非課税投資枠の取扱い
つみたてNISAの概要|金融庁
 

つみたてNISAのデメリット

 つみたてNISAの主なデメリットは以下の通りです。
  1. 非課税購入枠が年40万円と限定的。
  2. 投資可能期間が2023年までと限定的。
  3. 非課税期間が終了した時点で強制決済される。
  4. 他の所得と損益通算ができないし、損失の繰越控除もできない。
  5. 投資商品が限定的。
  6. 金融機関にマイナンバーの通知が必要。

 1.について。一般NISAの年120万円に比べると見劣りますが、その反面、総額では800万円と一般NISA(総額600万円)より多くなります。

 2.はデメリットと言うほどのことではありませんが、できれば時限的な措置ではなく恒久化してほしいものです。

 3.については前述したとおりで、投資商品の処分時期に制約があるのはマイナスですが、非課税期間が20年間と長いのであまり気にしなくても良さそうです。

 3.と4.については、一般NISAと同様、利益が出ている場合には問題になりません。問題になるのは損失が出ていたときです。特に3.の非課税期間終了時に損失だと、目も当てられない状況に陥ります。できれば時限的な措置ではなく恒久化してほしいものです。

 5.については前述したとおりで、一定の要件を満たす投資信託しか購入できません。そのため一般NISAに比べると投資商品は著しく限定されます。

 6.については、手間がかかりますが、法令で義務付けられている以上、従わなければなりません。なお、つみたてNISA口座に限らず、証券口座を開設する際にマイナンバーが必要となります。

 利益が出るのであればつみたてNISAは素晴らしい制度ですが、逆に損失が出ると、非課税期間が限定されているため不利になります。その点、非課税期間が無制限である確定拠出年金iDeCo)の方が有利ですが、つみたてNISAの非課税期間は20年と長いのであまり気にする必要はないと思います。
 なお、確定拠出年金iDeCo)については運用益が非課税ということに加え、拠出掛金が確定申告時に所得控除されるなどのメリットがあります。ただし、確定拠出年金を利用する場合、年間拠出限度額が少ない上に、60歳まで払い戻せないということに注意が必要です。
 

つみたてNISAと一般NISA、ジュニアNISAとの比較

 つみたてNISAと一般NISA、ジュニアNISAを比較してみます。

項目NISAジュニアNISAつみたてNISA
■概要
対象18歳以上0~17歳18歳以上
運用管理本人親権者等が代理本人
■口座
開設任意の金融機関に1口座
開設期間2014年~2023年2016年~2023年2018年~2023年
変更×
廃止 (*課税扱いに変更)
再開設
■収益の非課税
対象上場株式や投資信託の売買益や配当金一定の要件を満たす投資信託の売買益や分配金
限度額年120万円年80万円年40万円
限度額
繰越
×
(*使いきれなかった限度額の翌年繰越は不可)
期間5年間
(*ロールオーバーを使えば延長可能)
20年間
最長期間2027年まで18歳まで2042年まで
終了時強制決済強制決済 (*対策あり)強制決済
■損失が出た場合
損益通算×× (*対策あり)×
繰越控除×× (*対策あり)×
■その他
売買常時可能
払い出し常時可能18歳以降 (*対策あり)常時可能
届出金融機関にマイナンバーの通知が必要

 制度の内容については共通事項が多いですが、非課税限度額や非課税期間、非課税対象など異なる点もいくつかあります。
 個人的には、非課税期間の差の最大のポイントだと感じています。NISAが5年と短いのに対して、つみたてNISAが20年と長いので、投資商品の処分時期をコントロールしやすいというメリットがあります。
 

参考

つみたてNISA早わかりガイドブック 「職場つみたてNISA」について 職場つみたてNISA

関連ブログ記事

[本ページはプロモーションが含まれています]

関連する資産運用情報

資産運用全般カテゴリ
積立投資(財形貯蓄・積立預金・貯蓄型保険・投信積立)とは
金融株式カテゴリ
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは【2023年12月末終了】
NISA(少額投資非課税制度)とは
インデックスファンド比較ランキング
保険年金カテゴリ
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
関連する無料オンラインソフト
株主優待クロス取引利回り計算
*株主優待クロス取引の必要資金やコスト、実質利回り等を証券会社のプランごとに一括利回り計算
FX両建てスワップ裁定取引計算ソフト
*FX業者間のスワップ差を利用した裁定取引(アービトラージ
FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
*FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション
FP技能士6係数:一括計算ソフト
*FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算
外貨預金FX損益分岐チェッカー
*外貨預金の損益分岐点や実質利回り(金利+為替コスト)を計算
DCF法の計算式
*ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します
参考先リンク
長期投資予想/アセットアロケーション分析
ノーロード投資信託~手数料無料投信ガイド
情報開示手続き等のご案内
情報開示とは
本人開示の手続きについて
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (0.14 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)