不労所得とは
働くことなくお金を稼ぐ方法について取り上げます。最終更新: [本ページはプロモーションが含まれています]
0. 代表的な不労所得
不労所得とは労働を伴うことなく収入を得るものです。一般的に所有する資産そのものが利潤を生み出すことで発生するので、一定の資産がなければ不労所得を得ることは困難です。不労所得を増やすには効率的な資産運用が必要不可欠です。以下、代表的な不労所得を列挙します。 「ブログやホームページのアフェリエイトやAdSenseの収入も不労所得ではないのか?」と考える人もいるようですが、これはサイトの構築作業や更新作業が重要であり、かつ手間がかかる場合が多いので、どちらかと言えばサイドビジネスとしてとらえた方がいいと思います。
おすすめの資産運用情報
1. 預金や債券の利息等
銀行や郵便局に預けた預金や、国債や社債などの債券、公社債投資信託などを保有すると、もれなく利息がついてきます。所得税では利子所得として源泉徴収されます。原則的に期間が長いほど利息は増えます。代表的な商品として、定期預金や長期国債などがあります。
なお、利息ではありませんが、個人向け国債のキャッシュバックや定期預金残高に応じたキャッシュバック等も不労所得の一種と言えます。この場合、所得税においては雑所得に該当します。
おすすめの資産運用情報
外貨預金の場合、高金利であっても、取引手数料(為替コスト)が高い上に、預金保険の保護対象外であり、しかも為替変動リスクがあるので、あまりお勧めできない投資先と言えます。ただし、FXで為替リスクをヘッジすることにより、魅力的な投資先に変貌する可能性もあります。
外貨預金の所得税ですが、利子については利子所得で、為替損益については雑所得で処理する必要があるので非常に面倒です。
おすすめの資産運用記事
おすすめの資産運用ツール
2. 株式や投資信託の配当(分配)
株式や投資信託を保有していると年一回(場合によっては年数回)配当(分配)を受け取ることがあります。所得税においては配当所得に該当し、原則的に源泉徴収されて課税関係は終了しますが、NISAを利用すると非課税なので有利になります。おすすめの資産運用情報
利益が出ていない会社は、原資がないので配当できないはずです。にもかかわらず、配当が出るのであれば、配当原資を確認するべきです。自己資本を食い潰すタコ足配当を行なうような会社の株式保有は避けた方が無難です。
利益が出ていても順調な成長が見込まれる会社は、配当を見送る可能性があります。配当して株主に還元するよりも、固定資産や研究開発費などに再投資して会社の価値を上昇させる方が、株主利益の極大化させると経営陣が考えるからです。
3. 保険返戻金等
貯蓄型保険を契約して一定の要件を満たした場合、返戻金や年金を受け取ります。返戻金等で受け取った際に利益が出る場合、所得税においては、返戻金は一時所得で、年金は雑所得で申告する必要があります。なお、保険には様々な税制優遇措置が存在するので、減税効果も期待できます。
おすすめの資産運用情報
おすすめの資産運用記事
2017/08/21更新
4. 賃料収入
アパートやマンション、駐車場用地などの不動産を第三者に賃貸することで賃料収入を得ることが可能です。所得税においては不動産所得で申告する必要があります。不動産所得が事業的規模の場合、以下のような税務上の特典があります。
- 取壊しなどの資産損失については全額を必要経費に算入。それ以外の場合は、その年分の資産損失を差し引く前の不動産所得の金額を限度として必要経費に算入。
- 賃料回収不能分の貸倒損失については回収不能となった年分の必要経費に算入。それ以外の場合は、収入に計上した年分までさかのぼって、その回収不能に対応する所得がなかったものとして、所得金額の計算をやり直す。
- 青色事業専従者給与や白色事業専従者控除については適用あり。それ以外の場合は適用なし。
- 青色申告特別控除については一定の要件の下最高65万円が控除可能。それ以外の場合は最高10万円の控除。
- 貸間やアパート等については、独立した室数が10室以上。
- 独立家屋の貸付けについては、5棟以上。
おすすめの資産運用ツール
[スポンサーリンク]
5. 不動産や株式、投資信託、FXの売却
購入した不動産や株式、投資信託、FXを第三者に売却することで売却益を得ることが可能です。所得税においては譲渡所得で申告する必要があります。税務上の特典が用意されているので、売却前に要件を確認しておくことをお勧めします。なお、FXだけ所得税においては先物取引に係る雑所得等で申告する必要があります。
おすすめの資産運用情報
おすすめの資産運用ツール
6. FXスワップ
FXについては売却益だけでなくスワップ益を狙うことが可能です。スワップ益とは通貨ペア2国間の金利差で、預金利息のようなものです。日本円の金利が物凄く低いので、高金利通貨を買うことにより、相応のスワップ益が期待できます。ただし、スワップは日々変動しますし、何よりも為替変動リスクが大きいので、短期的には安定的な収益とは言えません。
FXスワップについては、所得税においては先物取引に係る雑所得等で申告する必要があります(分離課税)。
FXスワップサヤ取りとは、売買ポジションを両建てすることにより為替変動リスクを回避しながら、レバレッジをかけることによりミドルリターンが期待できる取引です。
FXのスワップはFX業者が独自に決めるので価格差が生じます。異なる業者の買いスワップと売りスワップを両建て取引した際、売買スワップの価格差がプラスになれば、「FXスワップサヤ取り」が実現します。
おすすめの資産運用情報
おすすめの資産運用ツール
7. ふるさと納税の特産品
ふるさと納税をすると、所得税や住民税が減税されるほか、自治体によっては特産品をもらえます。ふるさと納税を最適化すると、実質2,000円の負担で全国各地の特産品がノーリスクでもらえることになります。受け取った特産品については、所得税においては一時所得として申告する必要があります。
おすすめの資産運用ツール
おすすめの資産運用情報
8. 株主優待
配当とは別に株主優待制度がある会社も存在します。ギフト券など金銭的価値が明確な場合、所得税においては雑所得として申告する必要がありますが、一定の要件を満たす場合には申告不要です。なお、株をクロス取引をすることで、ノーリスクで株主優待をゲットすることが可能です。クロス取引とは、同一銘柄の現物買いと信用売りを同時に同数量する取引であり、価格変動リスクを回避することができます。
おすすめの資産運用記事
2017/07/20更新
9. 会社オーナー
会社オーナーとして配当や役員報酬を受け取ったりすることです。所得税においては、配当は配当所得で、役員報酬は給与所得で申告する必要があります。また、住居費や旅費交通費など(の一部)を、会社の経費として合法的に処理することも可能です。
不労所得のメリット
不労所得の最大のメリットは、労働とは関係なくキャッシュが入ることです。「労働時間×単価」という物理的制約から解放されるので、資産運用がうまくいけば不労所得はいくらでも増えていきます。また、税金が優遇されていること(=低コスト)もメリットです。
- 利子所得・配当所得・譲渡所得は、分離課税であり、税率は抑えられています(配当所得については総合課税される場合もあるが、配当控除がある)。
- 賃料収入や会社オーナーは、必要経費を計上することで税額を抑えることが可能です。
おすすめの資産運用記事
2017/08/23更新
複利効果が期待できるものを長期運用をすることでコストを減らすことが可能です。税金だけでなく、手数料も減るので、複利効果が更に高まります。例えば、ウォーレン・バフェットのように、原則的に一度購入した株は手放さないという方針であれば、売買時の税金や手数料は極小化されます。不労所得ならではのメリットと言えます。
おすすめの資産運用記事
2017/08/22更新
開催中の関連キャンペーン
[スポンサーリンク]
開催中の関連キャンペーンを見る関連ブログ記事
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用情報
- 関連する無料オンラインソフト
- ライフプラン・シミュレーションソフト
*資産や収支を確認した上で、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションします - 投資利回りランキング一括比較ツール
*投資額を入力するだけで投資先の利回りを一括計算してランキング比較 - 教育費診断ソフト
*必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします - 資産運用タイプ診断
*初心者向け入門ツール