金利と利回り
固定金利と変動金利、単利と複利などについて解説します。
【最終更新】(※情報登録:2010/05/25)
[本ページはプロモーションが含まれています]
固定金利と変動金利
住宅ローンなどを組む場合、固定金利と変動金利を選択する必要があります。その際、今後の金利動向とライフプランの見通しがそれぞれ重要になってきます。他方、状況の変化に合わせて、ローンの借り換えや繰り上げ返済に即応できる柔軟性が必要とされます。1.金利動向
一般論として、金利が上昇すると見込まれるときは固定金利が、金利が下降すると見込まれるときは変動金利が、それぞれ有利です。これは、ローンの返済期間が短い場合に重視すべきことですが、返済が長期間に渡る場合はあまり気にする必要はありません。10年先や20年先を見通せる能力を持つ人間など皆無なのですから。2.ライフプラン
返済が長期間に渡る場合は、ライフプランの見通しが最も重要になります。中でも出費がかさむ期間(教育費がかかる期間。特に子供が高校生~大学生の頃)や収入が激減する期間(本人や配偶者の退職後)は要注意です。そのような期間とローン返済が重なると生活は苦しくなり、場合によってはライフプランが破綻してしまいます。出費がかさんだり収入が激減する期間と、ローン返済が重なることが多いと見込まれる場合には、固定金利を選択した方が無難です。変動金利に比べて多少金利が高かろうと、これ以上に増えることがないので、安心して生活設計をすることができます。
逆の場合は、変動金利を選択することを積極的に検討します。金利が低く抑えられるので、当初の返済額が少なくなります。
3.定期預金の場合
ローンと定期預金では対応が異なります。定期預金は、低金利時には短期の変動金利型を、高金利時には長期の固定金利型を選ぶのが鉄則です。
利回り
投資額に対する収益の割合を利回りと言います。年間の利回り(年利)が代表的な指標です。例えば、不動産投資をする際、1,000万円の中古マンションを購入し、月々5万円の賃貸収入がある場合の利回りは、年間で6%(=5万円×12ヶ月÷1,000万円)となります。定期預金を1,000万円預け入れて、1年後に10万円の利息がつく場合の利回りは、年間で1%(=10万円÷1,000万円)となります。ただし、いずれの場合も、経費(税金など)を加味していませんので、実質的な利回りはこれより低くなります。
利回りの期間についても注意が必要です。例えば、学資保険で1,000万円を一括して払い込み、15年後に1,045万円(45万円のプラス)を受け取る場合の利回りは 4.5%(=45万円÷1,000万円)ですが、年利に換算すると 0.3%(=45万円÷15年÷1,000万円)となります。
高利回りか否かを判断するには、必ず年利に換算する必要があります。
金融機関が破綻した場合
あまり考えたくないことですが、金融機関は破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。おすすめの資産運用情報
- 金融機関等の破綻で保護される範囲
最速資産運用 ma-bank.net 2020/07/21更新
銀行・保険会社(生保、損保)・証券会社・先物取引業者が破綻した場合、公的に保護される範囲や信託銀行による分別管理や、投資家保護がないケースについて解説します。
単利と複利
単利は元本だけに利子がつき、複利は「元本+利子」に利子がつきます。一般的に、資産運用が長期間に渡るとき、複利の威力が実感できます。
【ケース1】 年利10%: 100万円の定期預金
年数 | 単利 | 複利 |
---|---|---|
1年後 | 1,100,000円 | 1,100,000円 |
2年後 | 1,200,000円 | 1,210,000円 |
3年後 | 1,300,000円 | 1,331,000円 |
4年後 | 1,400,000円 | 1,464,100円 |
5年後 | 1,500,000円 | 1,610,510円 |
10年後 | 2,000,000円 | 2,593,743円 |
20年後 | 3,000,000円 | 6,727,501円 |
30年後 | 4,000,000円 | 17,449,406円 |
ところが、です。
【ケース2】 年利1%: 100万円の定期預金
年数 | 単利 | 複利 |
---|---|---|
1年後 | 1,010,000円 | 1,010,000円 |
2年後 | 1,020,000円 | 1,020,100円 |
3年後 | 1,030,000円 | 1,030,301円 |
4年後 | 1,040,000円 | 1,040,604円 |
5年後 | 1,050,000円 | 1,051,010円 |
10年後 | 1,100,000円 | 1,104,622円 |
20年後 | 1,200,000円 | 1,220,190円 |
30年後 | 1,300,000円 | 1,347,849円 |
現在は低金利なので、複利を効果的に利用するには、資産運用先を吟味する必要があると言えます。
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用情報
- 関連する無料オンラインソフト
- 株主優待クロス取引利回り計算
株主優待クロス取引の必要資金やコスト、実質利回り等を証券会社のプランごとに一括利回り計算。 - FX両建てスワップ裁定取引計算ソフト
FX業者間のスワップ差を利用した裁定取引(アービトラージ。サヤ取り)を自動計算。米ドル/円,ユーロ/円,英ポンド/円,豪ドル/円,NZドル/円,カナダドル/円,スイスフラン/円,南アランド/円,トルコリラ/円,ユーロ/米ドル,英ポンド/米ドル,豪ドル/米ドル,ユーロ/豪ドル,英ポンド/豪ドル。 - FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション。20前後のFX会社のロスカットやスプレッド・追加証拠金も一括して自動計算。 - FP技能士6係数:一括計算ソフト
FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算。積立運用や取崩返済等の具体例や将来価値(FV)/現在価値(PV)/毎年支払額(PMT)との関係も解説。 - 外貨預金FX損益分岐チェッカー
外貨預金の損益分岐点や実質利回り(金利+為替コスト)を計算。同条件でFX取引するケースやFXで為替リスクをヘッジするケースを自動計算します。 - DCF法の計算式
ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します。
- 参考先リンク
- 金融大学 フィナンシャル・アーティスト・アカデミー株式会社 www.findai.com
金融のしくみや重要なコンセプトをやさしく解説 - お金の計算|高精度計算サイト カシオ計算機株式会社 keisan.casio.jp
ローン、積立、利息、債券、年金、減価償却など、お金に関連する計算のオンラインシミュレーター
同じカテゴリの資産運用情報
- 定期預金(1年以内)金利比較ランキング (2023/09/22 更新)
定期預金(3ヶ月~1年)を高金利順に比較ランキング。最新金利やキャンペーン情報を随時更新。預金額ごとに受取利息を自動計算。中途解約等のトラブル対策を解説。 - FP1級おすすめ! 定期預金14選 (2023/09/15 更新)
FP1級がお勧めする定期預金を厳選紹介。預入期間や最小預入金額など4つのポイントでチェック。定期預金総合ベスト20。 - 世界分散インデックスファンド比較ランキング (2023/09/12 更新)
世界分散ファンド(ノーロードのインデックス投資信託)を信託報酬順にランキング比較。長期運用に最適なアセットアロケーションを簡単シミュレーション。分散投資やポートフォリオ、インデックスファンド、ETFの活用法。 - インデックスファンド比較ランキング (2023/09/12 更新)
ノーロードのインデックスファンドを信託報酬順にランキング比較。分散投資や長期運用に最適なインデックス投信を簡単シミュレーション。メリットやデメリット、ETFとの違い等。 - FP1級おすすめ! インデックスファンド18選 (2023/09/12 更新)
FP1級がお勧めするノーロード・インデックスファンドを厳選紹介。ベンチマークやコスト(手数料や維持費等)、純資産総額など4つのポイントでチェック。 - FX比較ランキング(スプレッド/キャッシュバック/売上/利益) (2023/09/11 更新)
FX業者についてスプレッドやキャンペーン(特典)、ロスカットレート、売上高、利益等をランキング比較。FXのメリットやデメリット、最新店頭FX月次速報値等。 - プレミアムバンキング ランキング比較 (2023/09/11 更新)
銀行の会員制プレミアムサービス(プライオリティーバンキング)を入会要件(円貨預金残高が少ない)順にランキング比較。各種手数料無料などの優遇特典を紹介中。 - FXスワップ(売り買い)比較ランキング (2023/09/11 更新)
通貨ペア別にスワップポイントの高い順にFX業者をランキング比較。米ドル/円,ユーロ/円,英ポンド/円,豪ドル/円,NZドル/円,カナダドル/円,スイスフラン/円,南アランド/円,トルコリラ/円,ユーロ/米ドル,英ポンド/米ドル,豪ドル/米ドル,ユーロ/豪ドル,英ポンド/豪ドル。 - 他行宛て振込手数料ゼロの銀行 (2023/09/11 更新)
他行宛て振込手数料が無料になる銀行を、条件付きで無料となる銀行と合わせてピックアップ。 - FP1級おすすめ! FX業者6選 (2023/09/11 更新)
FP1級がおすすめするFX業者を厳選紹介。スプレッドや特典・機能、信頼性など4つのポイントでチェック。今月のFXコストランキング(通貨別・全通貨)。 - 1%以上の高還元率クレジットカード・デビットカード比較ランキング (2023/09/08 更新)
ポイント還元率1%以上のクレジットカードやデビットカードを還元率順にランキング比較。利用額(年1万円~2000万円)や年会費を加味した実質的なポイント還元率を自動計算。 - FP1級おすすめ! 高還元率クレジットカード等12選 (2023/09/08 更新)
FP1級がお勧めするポイント還元率1%以上のクレジットカードやデビットカードを厳選紹介。費用対効果や付帯特典、手間がかからないなど4つのポイントでチェック。 - 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング (2023/09/07 更新)
個人向け国債キャンペーンをキャッシュバックが多い順にランキング比較。購入額から利回りを簡単シミュレーション(国債購入額10億円まで対応)。個人向け国債と利付国債の解説。 - FP1級おすすめ! 個人向け国債キャンペーン (2023/09/07 更新)
FP1級がお勧めする個人向け国債キャンペーンを厳選紹介。キャッシュバックやポイント制度など4つのポイントでチェック。 - 外貨預金(6ヶ月~1年)金利比較ランキング (2023/09/05 更新)
外貨預金(6ヶ月~1年)を高金利順に比較ランキング。金利やキャンペーンを毎月更新。為替手数料を含めた実質利回りや預金額ごとの受取利息を自動計算。外貨預金のメリットやデメリット、税金について。 - 米国債購入手数料(為替スプレッド)ランキング (2023/09/05 更新)
証券会社のアメリカ国債購入手数料を安い順にランキング比較。購入可能商品数が分かるだけでなく、取引額ごとの往復コスト(為替スプレッド)を簡単シミュレーション。 - FP1級おすすめ! 外貨預金の実質利回りベスト10 (2023/09/05 更新)
FP1級がお勧めする外貨預金の実質利回りベスト10を選出。為替手数料を含めた実質利回りでランキング。為替コストや為替変動リスクなど4つのポイントもチェック。 - 銀行格付け比較ランキング (2023/09/04 更新)
銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合の信用格付け(格付け機関5社分)を一括して一覧表示。信用格付けをベースにした格付評点の時系列データあり。毎月更新中。 - 証券会社格付け比較ランキング (2023/09/04 更新)
証券会社の信用格付け(格付け機関5社分)を一括して一覧表示。毎月更新中。信用格付けをベースにした格付評点の時系列データあり。毎月更新中。 - ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは【2023年12月末終了】 (2023/08/24 更新)
ジュニアNISAの特徴・メリットやデメリット、非課税口座の廃止と再開設、贈与などの活用方法、NISAとの比較について。2023年12月末終了。 - NISA(少額投資非課税制度)とは (2023/08/24 更新)
2024年1月開始の新しいNISAの特徴・つみたて投資枠・成長投資枠・メリット・デメリット・ローリスク運用法について。 - つみたてNISAとは【2023年12月末終了】 (2023/08/24 更新)
つみたてNISAの特徴・メリットやデメリット、NISAとの比較について。2023年12月末終了。 - 金融機関ランキング(顧客満足度分析) (2022/06/07 更新)
「第17回日経金融機関ランキング調査」(2021年3月7日)上位40社の銀行について、信用格付けや定期預金・住宅ローンの金利を中心に一覧比較。 - 株式取引手数料ゼロの証券会社 (2020/10/13 更新)
株式の取引手数料が無料になる証券会社を比較解説。株式投資や信用取引、株式投資信託、転換社債等について。 - 金融機関等の破綻で保護される範囲 (2020/07/21 更新)
銀行・保険会社(生保、損保)・証券会社・先物取引業者が破綻した場合、公的に保護される範囲や信託銀行による分別管理や、投資家保護がないケースについて解説します。 - 株主優待クロス取引とは (2020/03/23 更新)
株主優待クロス取引のメリットやデメリット、具体的な手順、配当落調整金等について。 - フリーETF(上場投資信託)比較ランキング (2020/01/22 更新)
購入手数料が無料の「フリーETF」や「0 ETF」等を信託報酬順にランキング比較。分散投資や長期運用に最適なETF(上場投資信託)を簡単シミュレーション。メリットやデメリット、インデックスファンドとの違い等。 - 富裕層向けプライベートバンクとは (2016/09/03 更新)
プライベートバンク(ウェルスマネジメント)について。富裕層と超富裕層、一任勘定、ジョイントアカウント、国内のプライベートバンク一覧。 - CFDとは (2015/11/12 更新)
CFD投資の種類やメリット、デメリット、税金について。 - 金利と利回り (2010/06/25 更新)
固定金利と変動金利、単利と複利などについて解説します。 - 投資信託とは (2010/06/25 更新)
投資信託について。仕組みや選び方、ランキング、毎月分配型ファンド、エマージングファンド、ヘッジファンドなど。 - 債券とは (2010/05/25 更新)
国債、地方債や社債、外債、信用格付けについて。
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)