オリコカード : 高還元率クレジットカード等
「オリコカード」のクレジットカード等に関するポイント還元率・ポイント内容・入会特典・口コミ情報等を一目で確認。最終更新: [本ページはプロモーションが含まれています]
オリコカード:還元率比較
「オリコカード」の高還元率クレジットカード等を一覧化しました。オリコポイント(5万円~) | |
会費 | 0円 |
---|---|
ポ イ ン ト | 標準還元率: 1% *FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等への交換 最大還元率: 2.5%以上 *入会後6ヶ月間(+1%)&オリコモールで楽天市場等で購入(+0.5%以上) 交換先:FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等 付与レート:100円=1ポイント (オリコポイント) 交換レート:1ポイント=1円(*500ポイントから交換可能) 最小利用額:50,000円 |
特記事項 | 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップ(上限5,000ポイント)。 |
発行 | オリエントコーポレーション (MasterCard/JCB) |
備考 | Orico Card THE POINT。 |
オリコポイント(5万円~) | |
会費 | 0円 |
---|---|
ポ イ ン ト | 標準還元率: 1% *FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等への交換 最大還元率: 1.5%以上 *オリコモール利用(+0.5%以上) 交換先:FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等 付与レート:100円=1ポイント (オリコポイント) 交換レート:1ポイント=1円(*500ポイントから交換可能) 最小利用額:50,000円 |
特記事項 | [入会資格] みずほ銀行の普通預金口座が必要。 |
発行 | オリエントコーポレーション (VISA/MasterCard) |
備考 | みずほ銀行キャッシュカード一体型も選択可能。2020年10月19日より、「みずほマイレージクラブカード/THE POINTキャッシュカード 一体型」の取扱開始。 |
オリコポイント(5万円~) | |
会費 | 税込1,986円/年(税抜1,805円/年) |
---|---|
ポ イ ン ト | 標準還元率: 1% *FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等への交換 最大還元率: 3.5%以上 *入会後6ヶ月間(+1%)&オリコモール利用(+0.5%以上)&オリコモール利用特別加算(+1%) 交換先:FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等 付与レート:100円=1ポイント (オリコポイント) 交換レート:1ポイント=1円(*500ポイントから交換可能) 最小利用額:50,000円 |
特記事項 | 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップ(上限5,000ポイント)。 |
発行 | オリエントコーポレーション (MasterCard/JCB) |
備考 | 旅行傷害保険:海外:2,000.0万円 自動付帯 Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD。 |
ゴールドカードオリコポイント(5万円~) | |
会費 | 初年度0円。翌年度以降、税込11,000円/年(税抜10,000円/年) |
---|---|
ポ イ ン ト | 標準還元率: 1% *FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等への交換 最大還元率: 2.5%以上 *オリコモール利用(+0.5%以上)&オリコモール利用特別加算(+1%) 交換先:FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等 付与レート:100円=1ポイント (オリコポイント) 交換レート:1ポイント=1円(*500ポイントから交換可能) 最小利用額:50,000円 |
発行 | オリエントコーポレーション (MasterCard) |
備考 | 旅行傷害保険:国内:5,000.0万円 利用付帯 / 海外:5,000.0万円 自動付帯 空港ラウンジ:国内:◎ 世界150ヶ国で「Global Data Roaming by FLEXIROAM」を無料利用可能(年1回3GB・15日間が上限)。旅行傷害保険はカードを保有しない家族も対象となる家族特約付き。24時間365日対応の健康相談ダイヤル『オリコマイドクター24H』を付帯。Orico Card THE GOLD PRIME。 |
プラチナカードオリコポイント(5万円~) | |
会費 | 税込20,370円/年(税抜18,518円/年) |
---|---|
ポ イ ン ト | 標準還元率: 1% *FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等への交換 最大還元率: 3.5%以上 *誕生月(+1%)&オリコモール利用(+0.5%以上)&オリコモール利用特別加算(+1%) 交換先:FamiPayギフトコード/J-Coinボーナス等 付与レート:100円=1ポイント (オリコポイント) 交換レート:1ポイント=1円(*500ポイントから交換可能) 最小利用額:50,000円 |
発行 | オリエントコーポレーション (MasterCard) |
備考 | 旅行傷害保険:国内:1.0億円 利用付帯 / 海外:5,000.0万円 自動付帯 空港ラウンジ:国内:◎ ・ 海外:◎(年6回無料利用が可能) 世界1,600ヶ所以上の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスを標準装備(年6回まで同伴者を含めて無料利用可)。世界150ヶ国で「Global Data Roaming by FLEXIROAM」を無料利用可能(年1回3GB・15日間が上限)。空港宅配サービス(海外、手荷物2個無料)。海外旅行傷害保険は利用付帯5,000万円を合わせると1億円。国内外航空機遅延保険(自動付帯)。コンシェルジュ専用ダイヤル。「Orico Club Off」提携レジャー施設等で割引。海外利用で0.5%を特別加算。Orico Card THE PLATINIUM。 |
オリコカード ザ ワールド ※2020年7月前後に公式ページが消失 ゴールドカードオリコポイント(5万円~) | |
会費 | 初年度0円。翌年度以降、税込9,981円/年(税抜9,074円/年) |
---|---|
ポ イ ン ト | 標準還元率: 1% *Amazonギフトカードへの交換 最大還元率: 3% *海外利用時(+1%)&入会後6ヶ月間(+1%) 交換先:Amazonギフトカード等 付与レート:100円=1ポイント (オリコポイント) 交換レート:1ポイント=1円(*500ポイントから交換可能) 最小利用額:50,000円 |
特記事項 | 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップ(上限5,000ポイント)。 |
発行 | オリエントコーポレーション (MasterCard) |
備考 | 旅行傷害保険:国内:5,000.0万円 利用付帯 / 海外:5,000.0万円 自動付帯 空港ラウンジ:国内:◎ 海外利用分はポイント還元率が2.0%にアップ。空港宅配サービス(海外、手荷物1個無料)。国内外航空機遅延保険(自動付帯)。iDとQUICPayをダブル搭載。Orico Card THE WORLD。 |
ブランド別:高還元率クレジットカード等比較
高還元率クレジットカード等の詳細な内容をブランド別に比較できます。全てのクレジットカード等については、こちらをご確認ください。- リクルートカード(1)
- Airカード(1)
- ジャックスカード(11)
- Pontaカード(1)
- JTB旅カード(5)
- JALカード(2)
- JCBカード(6)
- J-WESTカード(1)
- TOKYU CARD(2)
- DCカード(1)
- au PAY カード(2)
- MICARD(2)
- Suicaカード(1)
- P-oneカード(4)
- 楽天カード(6)
- 楽天銀行(2)
- PayPayカード(3)
- dカード(4)
- メルカード(2)
- 三井住友VISAカード(10)
- 九州カード(2)
- GMOあおぞらネット銀行(3)
- セゾンカード(4)
- UCカード(2)
- SuMi TRUST CLUBカード(3)
- JP BANK カード(2)
- オリコカード(6)
- ローソン銀行(1)
- ブリヂストンカーライフサポートカード(2)
- バクラクカード(1)
- My Cloud カード(2)
- アプラスカード(5)
- りそなカード(2)
- りそなデビットカード(1)
- ミライノ カード(4)
- 住信SBIネット銀行(3)
- Amazonカード(3)
- Vポイントカード(1)
- NTTファイナンス(2)
- シェル-Pontaクレジットカード(1)
- 東京VISAカード(1)
- えるくカード(1)
- インヴァストカード(2)
- 漢方スタイルクラブカード(1)
- Rexカード(2)
- お財布カード(1)
- SBIカード(1)
[スポンサーリンク]
クレジットカードの利用状況
「クレジットカードに関する総合調査2022年度」(株式会社ジェーシービー)によると、平均利用金額は、1番多く使うカードが月6.62万円、2番多く使うカードが月2.46万円です。1番多く使うカードの平均利用金額の内訳をみると、月1万円未満が18%、月1~2万円が11%、月2~3万円が13%、月3~5万円が16%、月5~10万円が23%、月10万円以上が19%となります。 また、1番多く使うカードを選んだ理由は、- ポイントやマイルが貯めやすいから(48.7%)
- 入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料含む)(35.3%)
- 日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる(16.1%)
デビットカードという選択肢
クレジットカードには、後払いという最大のメリットに加え、ポイント還元や旅行付帯保険など様々な特典があります。魅力的な決済方法なので、クレジットカード発行を第一候補に考えている人も多いはずです。その反面、クレジットカードには与信審査や年齢制限があるので、誰もが発行できる訳ではありません。また、大半のカードでは利用限度額が設定されているほか、カードの使いすぎに注意する必要もあります。
クレジットカードの利用を迷っている場合、デビットカードを含めて検討することをお勧めします。
デビットカードは与信審査がなく、18歳未満でも発行可能です。利用限度額は、銀行口座残高の範囲内となるので使いすぎる心配も不要です。クレジットカードの審査に不安があったり、利用限度額が気になる方には、デビットカードがおススメと言えます。
意外かもしれませんが、デビットカードにもクレジットカードと同等の特典が付帯しているケースがあります。例えば、GMOあおぞらネット銀行のデビットカードならば、利用額の最大1.2%(法人カードは最大1.5%)が現金還元されます。しかも、利用の翌月に自動的にキャッシュバックされるので手間いらずです。
GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカード
プラチナデビットキャッシュバック(100円~) 詳細ページ
【年会費】税込3,300円/年(税抜3,000円/年)
【特記事項】[入会資格] GMOあおぞらネット銀行の普通預金口座が必要。[還元率] 税金・寄付金・公共料金・郵便局・鉄道・病院・アップルストア等の支払は0.5%にダウン。
GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード(MasterCard)
年会費無料デビットカードキャッシュバック(100円~) 詳細ページ
【年会費】0円
【特記事項】[入会資格] GMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要。[還元率] 税金・寄付金・公共料金・郵便局・病院等の支払は0.5%にダウン。
カードのポイント還元率について
(1) ポイント還元率とは
カードの「お得さ」を比べる指標。カード利用後に、利用者に還元される額を比率化したもの。一般的に、カードを利用するとポイントが貯まります。ギフトカード・商品券等への交換や、カード支払への充当が可能な場合、ポイントを金銭的に評価することができます。
ポイント還元率は「ポイントの金銭的価値÷カード利用額」の算式で計算します。
(2) 実質還元率とは
ポイント還元率に、年会費とボーナスポイントを加味した指標。同じポイント還元率でも、年会費しだいではお得さが大きく異なってきます。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるカードの場合、このボーナスポイントもポイント還元率に影響を与えます。
実質還元率は「(ボーナスポイントを含むポイントの金銭的価値-年会費)÷カード利用額」の算式で計算します。
(3) ポイント還元率の注意点
- リボ払い(リボルビング払い)に注意
- ポイント還元率が高くても、リボ払いを利用すれば台無しになる可能性があります。リボ払いは、利用額にかかわらず一定額を毎月返済するという便利な返済方式ですが、その反面、支払金利が高く設定されています。リボ払い専用クレジットカードを申込んだり、入会時にリボ払いを選択するのであれば、リボ払いの仕組みを理解しておくべきです。気付かぬうちに限度額一杯まで膨れ上がり、返済に苦しむ可能性があります。高還元率やキャンペーンに釣られて、深く考えずにリボ払いを選択するのは非常に危険です。
- キャッシングに注意
- ポイント還元率が高くても、キャッシングを利用すれば台無しになる可能性があります。キャッシングは、現金を簡単に引き出すことができるので非常に便利ですが、無担保で借金することに他ならないので、必然的に金利は高くなります。キャッシングを必要としないのであれば、限度額を最低限に設定するか、あるいは利用できないようにしておいた方が無難です。キャッシングの使い方を間違えると、高金利の借金が膨らむ可能性があるので、安易な利用は非常に危険です。
- 年会費に注意
- ポイント還元率が高くても、年会費が必要なカードは、実質還元率が悪くなります。カード利用額が少ない場合、年会費が必要なものを避けた方が無難です。
- ポイント最小単位に注意
- ポイントは①付与時と②交換時に、それぞれ最小単位が定められています。①付与時の最小単位が大きいほどポイントは貯めづらくなります。②交換時の最小単位が大きいほどポイントは交換しづらくなります。両者ともカード利用額に依存するので、利用額が少ない場合、それぞれの最小単位が大きいものを避けた方が無難です。
- ポイント交換先に注意
- ポイント還元率が高くても、ポイント交換先によっては、ポイントの使い勝手が悪くなる場合があります。例えば、ポイント還元率が比較的高い「リクルートカード」のポイント交換先は、じゃらんやポンパレ等のリクルートグループが運営するサイトやPontaポイント、dポイントに限定されるので、普段それらを利用しない場合は避けた方が無難です。
- ポイント還元対象に注意
- カードによっては、電子マネー(nanacoやSuica、楽天Edy等)のチャージや、税金・保険・ふるさと納税等の支払でポイント還元率が低くなる、あるいは、ポイント還元対象外ということがあります。ポイント還元対象が突然変わることもあるので、多額の支払がある場合など事前に公式サイトにおいて確認するのが無難です。
開催中の関連キャンペーン
2025/07/05(土) 残り22日! [クレジットカード]
ふるさとチョイスで25%(最大4千円相当)還元(2024年7月1日から利用なし&5千円以上決済限定。金土曜日にd払いは更にお得。7/3~7/28)|d払い・dカード
ふるさとチョイスで25%(最大4千円相当)還元(2024年7月1日から利用なし&5千円以上決済限定。金土曜日にd払いは更にお得。7/3~7/28)|d払い・dカード
[スポンサーリンク]
2022/03/23(水) 終了日未定 [クレジットカード]
投信積立で1%還元(2022年3月28日~。2022年7月31日まではauやUQ mobileユーザーが特にお得)|auカブコム証券&au PAY カード
投信積立で1%還元(2022年3月28日~。2022年7月31日まではauやUQ mobileユーザーが特にお得)|auカブコム証券&au PAY カード
2023/04/12(水) 終了日未定 [クレジットカード]
楽天市場・Yahoo!ショッピング・ふるさとチョイス・Joshin Web等で8%以上還元(ポイントモール初利用限定。2023年4月1日~)|三菱UFJニコス
開催中の関連キャンペーンを見る楽天市場・Yahoo!ショッピング・ふるさとチョイス・Joshin Web等で8%以上還元(ポイントモール初利用限定。2023年4月1日~)|三菱UFJニコス
関連ブログ記事
2025/07/05更新 残り22日!
ふるさとチョイスで25%(最大4千円相当)還元(2024年7月1日から利用なし&5千円以上決済限定。金土曜日にd払いは更にお得。7/3~7/28)|d払い・dカード
ふるさとチョイスで25%(最大4千円相当)還元(2024年7月1日から利用なし&5千円以上決済限定。金土曜日にd払いは更にお得。7/3~7/28)|d払い・dカード
2025/07/05更新 *終了
ふるさと納税7%(最大:月2千円相当)還元(dカードで5千円以上寄附限定。初寄附は15%還元。他キャンペーン併用で更にお得。7/5~7/6)|dショッピングふるさと納税百選
ふるさと納税7%(最大:月2千円相当)還元(dカードで5千円以上寄附限定。初寄附は15%還元。他キャンペーン併用で更にお得。7/5~7/6)|dショッピングふるさと納税百選
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用情報
- 金融株式カテゴリ
- FP1級おすすめ! 高還元率クレジットカード等14選
- 1%以上の高還元率ゴールドカード・プラチナカード比較ランキング
- 1%以上の高還元率ビジネスカード・法人カード比較ランキング
- 1%以上の高還元率デビットカード比較ランキング
- 関連する無料オンラインソフト
- 株主優待クロス取引利回り計算
*株主優待クロス取引の必要資金やコスト、実質利回り等を証券会社のプランごとに一括利回り計算 - FX両建てスワップ裁定取引計算ソフト
*FX業者間のスワップ差を利用した裁定取引(アービトラージ - FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
*FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション - FP技能士6係数:一括計算ソフト
*FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算 - 外貨預金FX損益分岐チェッカー
*外貨預金の損益分岐点や実質利回り(金利+為替コスト)を計算 - DCF法の計算式
*ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します