証券会社格付け比較ランキング
全35件の証券会社の信用格付け(格付け機関5社分)を一括して一覧表示。毎月更新中。信用格付けをベースにした格付評点の時系列データあり。毎月更新中。
【最終更新】(※情報登録:2011/09/20)
[本ページはプロモーションが含まれています]
[証券関連ランキング]
証券会社格付け比較
証券会社格付けランキング
証券会社を格付評点の高い順にランキング化しました。格付け機関による格付けについては随時変更されているので、ご利用にあたっては各格付け機関による最新の格付けをご確認ください。*格付評点…格付け機関5社の格付けをベースに独自判定したもの。
格付 評点 | 証券会社 | 信用格付け | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
SP | MJ | JCR | RI | FR | ||
85 | SMBC日興証券 | A | A1 | AA | AA- | 84 | auカブコム証券(旧.カブドットコム証券) | AA- | AA- |
84 | 三菱UFJ証券ホールディングス | A- | A1 | AA | AA- | |
83 | みずほ証券 | A | A1 | AA | AA- | A- |
83 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | A | A1 | AA | AA- | A- |
82 | しんきん証券 | AA | ||||
82 | BofA証券(旧.メリルリンチ日本証券) | AA | ||||
80 | シティグループ証券 | A+ | A+ | |||
80 | 野村證券 | A- | A3 | AA- | A+ | A- |
80 | モルガン・スタンレーMUFG証券 | A+ | A+ | |||
格付 評点 | 証券会社 | 信用格付け | ||||
SP | MJ | JCR | RI | FR | ||
79 | 大和証券 | A- | A3 | A+ | A | A- |
79 | みずほインターナショナル | A | A1 | |||
79 | 米国みずほ証券 | A | A1 | |||
78 | 野村ホールディングス | BBB+ | Baa1 | AA- | A | A- | 77 | SBI証券 | A | A |
77 | 大和証券グループ本社 | BBB+ | Baa1 | A+ | A | A- |
75 | JPモルガン証券 | A+ | ||||
75 | バークレイズ証券 | A+ | ||||
74 | 野村ファイナンシャル・プロダクツ・サービシズ | A- | A- | 72 | 楽天証券 | A- | BBB+ |
格付 評点 | 証券会社 | 信用格付け | ||||
SP | MJ | JCR | RI | FR | ||
72 | SBIリーシングサービス | A | ||||
70 | 東海東京証券 | BBB+ | BBB+ | |||
70 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス | BBB+ | BBB+ | |||
69 | SBIホールディングス | A- | ||||
69 | ドイツ証券 | A- | 65 | GMOクリック証券 | BBB+ | 65 | 松井証券 | BBB+ |
65 | 岡三証券 | BBB+ | ||||
65 | 岡三証券グループ | BBB+ | ||||
65 | GMOフィナンシャルホールディングス | BBB+ | ||||
格付 評点 | 証券会社 | 信用格付け | ||||
SP | MJ | JCR | RI | FR | ||
65 | スパークス・グループ | BBB+ | ||||
65 | マネックスグループ | BBB+ | ||||
65 | マネックス証券 | BBB+ | ||||
65 | マネックスファイナンス | BBB+ | ||||
62 | 極東証券 | BBB | ||||
格付 評点 | 証券会社 | 信用格付け | ||||
SP | MJ | JCR | RI | FR |
- 格付け機関
- SP:S&Pグローバル・レーティング … 長期カウンターパーティ格付け
- MJ:ムーディーズ・ジャパン … 発行体長期
- JCR:日本格付研究所 … 長期
- RI:格付投資情報センター … 発行体格付
- FR:フィッチレーティングス … 長期IDR
会社別:証券会社格付け
格付け機関5社による各証券会社の信用格付けを確認できます。イオン銀行 | 岩井コスモ証券 | SMBC日興証券 | SBI証券 | SBIホールディングス | SBIリーシングサービス | auカブコム証券(旧.カブドットコム証券) | 岡三証券 | 岡三証券グループ | 極東証券 | ゴールドマン・サックス証券 | シティグループ証券 | シティグループ・ジャパン・ホールディングス | GMOクリック証券 | GMOフィナンシャルホールディングス | JPモルガン証券 | しんきん証券 | 新生証券 | スパークス・グループ | 大和証券 | 大和証券グループ本社 | ドイツ証券 | 東海東京証券 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス | 東洋証券 | 日本相互証券 | 野村證券 | 野村ファイナンシャル・プロダクツ・サービシズ | 野村ホールディングス | バークレイズ証券 | フィデリティ証券 | 松井証券 | マネックスグループ | マネックス証券 | マネックスファイナンス | みずほインターナショナル | みずほ証券 | 米国みずほ証券 | 三菱UFJ証券ホールディングス | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | むさし証券 | BofA証券(旧.メリルリンチ日本証券) | メリルリンチ日本ファイナンス | モルガン・スタンレーMUFG証券 | 楽天証券
金融機関が破綻した場合
あまり考えたくないことですが、金融機関は破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。おすすめの資産運用情報
- 金融機関等の破綻で保護される範囲
最速資産運用 ma-bank.net 2020/07/21更新
銀行・保険会社(生保、損保)・証券会社・先物取引業者が破綻した場合、公的に保護される範囲や信託銀行による分別管理や、投資家保護がないケースについて解説します。
証券会社の選び方
有価証券を売買するには、証券会社の口座開設が必要です。では、どのような証券会社を選べばいいのでしょうか?1. 信頼性が高い
証券会社は、顧客から預かった財産(資金や株式等)を分別管理しなければいけません。金融商品取引法 第四十三条の二 金融商品取引業者等は、次に掲げる有価証券を、確実にかつ整然と管理する方法として内閣府令で定める方法により、自己の固有財産と分別して管理しなければならない。
よって、証券会社が経営不振に陥り破たんしても、顧客から預かった資産は「法的には」保全されます。ところが、分別管理が徹底されていない証券会社も残念ながら存在します。以下、過去に分別管理に関する法令違反を理由に、証券取引等監視委員会から勧告を受けた証券会社(一部)のリストです。
丸大証券に対する検査結果に基づく勧告について日本インベスターズ証券に対する検査結果に基づく勧告についてユナイテッドワールド証券に対する検査結果に基づく勧告について
仮に、経営破綻や分別管理の不徹底等により返還されない場合でも、日本投資者保護基金jipf.or.jp/ により補償されますが、1,000万円が上限ですし、時間も手間もかかるので、そのような事態は可能な限り避けたいものです。
証券会社の信頼性については、決算状況や営業状況を的確に判断するのが最善ですが、難易度が高いので、格付け機関の評価を参考にするのが現実的と言えるでしょう。
また、日本証券業協会による処分をチェックするのも有効だと思われます。
報道発表資料 協会員情報|日本証券業協会
2. 手数料が安い
手数料を安くするには、インターネットでの取引に限ります。窓口での取引に比べると、数倍、数十倍、変わってきます。証券口座の維持費も重要なポイントです。証券口座の維持費が無料の証券会社が多いですが、中には有料の証券会社もあります。
証券口座への入金手数料や、証券口座からの出金手数料も、証券会社によって異なります。いずれの手数料も無料の証券会社が存在するので、事前に確認しておくことをお勧めします。
手数料の安さを重視するのであれば、ネット証券をお勧めします。
3. システム障害への対応
インターネット取引をするのであれば、システム障害についても考慮に入れておく必要があります。システム障害によって取引が正常に行なわれない場合の損失は、計り知れないものになるからです。手数料がいくら安くても、システム障害により莫大な損失(機会損失)を被るのであれば全てが台無しです。システム障害を起こさない体制作りに加え、システム障害が生じた場合の適切な対応が、証券会社に求められますが、残念ながら取り組みは十分ではないようです。
日本証券業協会がシステム障害件数について公表していますが、「当該システム障害件数は、インターネット取引を行う会員のうち開示を希望した次の14社の集計結果です」と明記されているように、これは氷山の一角だと考えていいと思います。
インターネット取引に係るシステム障害件数
4. サービスが充実しているか
各社とも投資に役立つ無料ツールを提供しています。リアルタイム株価情報や市況ニュース、会社四季報、株価アラートメールなど、たいていのネット証券で用意されています。無料セミナーや各種トレーディングツールなど、証券会社独自の魅力的なサービスが数多く存在するので、証券口座維持費が無料であれば、複数の証券口座を使い分けることも選択肢としてありえます。
5. 取扱商品が多い(ミニ株、外国株式等)
日本の株式や債券は、たいていの証券会社で取り扱っています。ところが、外国の株式や債券になると、ヨーロッパは強いが、アジアは弱いなど、証券会社によって千差万別です。また、ミニ株についても、証券会社によって対応が異なります。この他にも、新規公開株(IPO)を重視するのであれば、IPOに強い証券会社を選ぶべきですし、自分の投資目的にあった証券会社をとことん探すことをお勧めします。
会社別:証券会社格付け
格付け機関5社による各証券会社の信用格付けを確認できます。イオン銀行 | 岩井コスモ証券 | SMBC日興証券 | SBI証券 | SBIホールディングス | SBIリーシングサービス | auカブコム証券(旧.カブドットコム証券) | 岡三証券 | 岡三証券グループ | 極東証券 | ゴールドマン・サックス証券 | シティグループ証券 | シティグループ・ジャパン・ホールディングス | GMOクリック証券 | GMOフィナンシャルホールディングス | JPモルガン証券 | しんきん証券 | 新生証券 | スパークス・グループ | 大和証券 | 大和証券グループ本社 | ドイツ証券 | 東海東京証券 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス | 東洋証券 | 日本相互証券 | 野村證券 | 野村ファイナンシャル・プロダクツ・サービシズ | 野村ホールディングス | バークレイズ証券 | フィデリティ証券 | 松井証券 | マネックスグループ | マネックス証券 | マネックスファイナンス | みずほインターナショナル | みずほ証券 | 米国みずほ証券 | 三菱UFJ証券ホールディングス | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | むさし証券 | BofA証券(旧.メリルリンチ日本証券) | メリルリンチ日本ファイナンス | モルガン・スタンレーMUFG証券 | 楽天証券
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用情報
金融株式カテゴリ
- NISA(少額投資非課税制度)とは
- 2024年1月開始の新しいNISAの特徴・つみたて投資枠・成長投資枠・メリット・デメリット・ローリスク運用法について。
- インデックスファンド比較ランキング
- ノーロードのインデックスファンドを信託報酬順にランキング比較。分散投資や長期運用に最適なインデックス投信を簡単シミュレーション。メリットやデメリット、ETFとの違い等。
- 銀行格付け比較ランキング
- 銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合の信用格付け(格付け機関5社分)を一括して一覧表示。信用格付けをベースにした格付評点の時系列データあり。毎月更新中。
- 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
- 個人向け国債キャンペーンをキャッシュバックが多い順にランキング比較。購入額から利回りを簡単シミュレーション(国債購入額10億円まで対応)。個人向け国債と利付国債の解説。
- 株式取引手数料ゼロの証券会社
- 株式の取引手数料が無料になる証券会社を比較解説。株式投資や信用取引、株式投資信託、転換社債等について。
- FX比較ランキング(スプレッド/キャッシュバック/売上/利益)
- FX業者についてスプレッドやキャンペーン(特典)、ロスカットレート、売上高、利益等をランキング比較。FXのメリットやデメリット、最新店頭FX月次速報値等。
- FXスワップ(売り買い)比較ランキング
- 通貨ペア別にスワップポイントの高い順にFX業者をランキング比較。米ドル/円,ユーロ/円,英ポンド/円,豪ドル/円,NZドル/円,カナダドル/円,スイスフラン/円,南アランド/円,トルコリラ/円,ユーロ/米ドル,英ポンド/米ドル,豪ドル/米ドル,ユーロ/豪ドル,英ポンド/豪ドル。
- つみたてNISAとは【2023年12月末終了】
- つみたてNISAの特徴・メリットやデメリット、NISAとの比較について。2023年12月末終了。
保険年金カテゴリ
- 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
- 生命保険会社と損害保険会社の信用格付(格付け機関5社分)や売上高、利益を一括して一覧表示。ソルベンシー・マージン比率(支払余力)等でもソート可能。毎月更新中。
税金相続カテゴリ
- 退職金の税金
- 退職金の税金や支給実態(民間・公務員)、相場、支給方法、退職金専用の定期預金等についても情報提供中。
- 関連する無料オンラインソフト
- 株主優待クロス取引利回り計算
株主優待クロス取引の必要資金やコスト、実質利回り等を証券会社のプランごとに一括利回り計算。 - FX両建てスワップ裁定取引計算ソフト
FX業者間のスワップ差を利用した裁定取引(アービトラージ。サヤ取り)を自動計算。米ドル/円,ユーロ/円,英ポンド/円,豪ドル/円,NZドル/円,カナダドル/円,スイスフラン/円,南アランド/円,トルコリラ/円,ユーロ/米ドル,英ポンド/米ドル,豪ドル/米ドル,ユーロ/豪ドル,英ポンド/豪ドル。 - FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション。20前後のFX会社のロスカットやスプレッド・追加証拠金も一括して自動計算。 - FP技能士6係数:一括計算ソフト
FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算。積立運用や取崩返済等の具体例や将来価値(FV)/現在価値(PV)/毎年支払額(PMT)との関係も解説。 - 外貨預金FX損益分岐チェッカー
外貨預金の損益分岐点や実質利回り(金利+為替コスト)を計算。同条件でFX取引するケースやFXで為替リスクをヘッジするケースを自動計算します。 - DCF法の計算式
ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します。
- 参考先リンク
- S&Pグローバル・レーティング www.standardandpoors.com
信用格付けを行う格付け機関。本社はアメリカ。保険財務力等 - ムーディーズ・ジャパン www.moodys.com
信用格付けを行う格付け機関。本社はアメリカ。保険財務力等 - 日本格付研究所 - JCR www.jcr.co.jp
信用格付けを行う格付け機関。長期 - 格付投資情報センター www.r-i.co.jp
信用格付けを行う格付け機関。保険金支払能力 - 証券・金融商品あっせん相談 日本証券業協会 www.jsda.or.jp
証券・金融商品取引の利用者に対する相談・苦情及び紛争解決サービス - フィッチレーティングス‐格付機関 www.fitchratings.com
信用格付けを行う格付け機関。本拠地は英国と米国。保険財務
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)