不動産のローン
不動産のローンについて解説します。公的融資(フラット35や財形融資)や民間融資に加え、団体信用生命保険、住宅ローン金利について。
【最終更新】(※情報登録:2010/06/04)
【カテゴリ】不動産 【ステップ】1. ゴールを決める
[本ページはプロモーションが含まれています]
公的融資
- 公庫融資【フラット35】(住宅金融支援機構)
- 金利:固定金利。
- 年齢:70歳未満(完済時は80歳未満)。
- 借入可能額:100万円~8,000万円。
- 返済負担率:年収400万円未満:30%、年収400万円以上:35%。
- 返済期間:15~35年(60歳以上は10年以上)。
- 床面積:70平米以上(マンションは30平米以上)。
- その他要件:適合証明書が必要。
- 公庫融資【フラット35 S】(住宅金融支援機構)
- 【フラット35】利用時、耐震・エコ住宅向けに金利優遇。
- 公庫融資【フラット35(リフォーム一体型)】(住宅金融支援機構)
- 【フラット35】利用時、中古住宅購入とリフォームを一体で行なう場合に金利優遇。
- 公庫融資【フラット35】リノベ(住宅金融支援機構)
- 【フラット35】利用時、性能向上リフォーム中古住宅向けに金利優遇。
- 財形融資(住宅金融支援機構や財形住宅金融株式会社など)
- 金利:5年間固定金利(5年ごとに見直し)。
- 年齢:66歳未満。
- 借入可能額:50万円~4,000万円(財形貯蓄残高の10倍以内)。
- 返済負担率:年収150万円未満:25%、年収150万円以上:30%、年収250万円以上:35%、年収400万円以上:40%。
- 返済期間:15~35年(60歳以上は10年以上)。
- 床面積:70平米以上280平米以下(中古住宅やマンションは40平米以上)。
- その他要件:①財形貯蓄1年以上、②財形貯蓄残高50万円以上、③中古住宅は適合証明書が必要。
- 自治体融資
- 各自治体に居住・勤務している人。
公的融資(賃貸住宅)
- 賃貸住宅融資(住宅金融支援機構)
- 子育て世帯向け省エネ賃貸住宅建設融資。
- サービス付き高齢者向け賃貸住宅建設融資。
- 賃貸住宅リフォーム融資(住宅金融支援機構)
- 賃貸住宅リフォーム融資(省エネ住宅/耐震改修)。
- 店舗併用住宅の非住宅部分(店舗・事務所)は融資対象外。
公的融資(事業者/マンション管理組合向け)
- まちづくり融資(住宅金融支援機構)
- 再開発事業、防災街区整備事業、マンション建替え事業。
- マンションすまい・る債(住宅金融支援機構)
- 修繕積立金の計画的な積立てをサポート。
- マンション共用部分リフォーム融資(住宅金融支援機構)
- 共用部分のリフォーム工事や耐震改修工事。
民間融資(不動産担保ローン)
不動産を担保に金融機関から融資を受けることは可能であり、代表的なものの一つが「不動産担保ローン」です。- メリット
- 資金使途は自由。
- 無担保に比べて有利な金利。
- 有担保ローンなので貸金業法による総量規制の対象にならない(ただし居宅を担保にすると総量規制対象)。
- デメリット
- ローン返済ができない場合は不動産を失う。
- 担保価値を評価する際に各種手数料が必要。
- 融資を受けるまでに時間がかかる。
民間融資
- 労働金庫
- 労働組合員が対象。各労働金庫所定の資格要件を満たす人。
- JAバンク
- 農業組合員が対象。各JA所定の資格要件を満たす人。
- 都市銀行・地方銀行
- 所定の資格要件を満たす人。
- 信用金庫・信用組合
- 出資会員(組合員)が対象。所定の資格要件を満たす人。
団信(団体信用生命保険)
団信とは、住宅ローン返済中に死亡(高度障害)した場合、生命保険会社がローンの残債を肩代わりする保険です。掛け金は安く、年齢による保険料の違いもありません。保険金は、生命保険会社から金融機関に直接支払われます。民間住宅ローンにおいては強制加入であり、2017年10月からはフラット35においても原則加入となりました。ただし、健康上の理由等で団信に加入できなくてもフラット35を利用することは可能です(その場合の適用金利は割り引かれる)。
住宅ローン金利
【参考】住宅ローン金利 (*2023-11-06)金融機関 | 変動金利 | 固定10年 | 固定20年 | 固定30年 |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 0.298% | 1.818% | 3.448% | 3.668% |
auじぶん銀行 | 0.319% | 2.4% | 2.72% | 3.13% |
三菱UFJ銀行 | 0.345% | 1.04% | 1.97% | 1.79% |
りそな銀行 | 0.395% | 1.92% | 1.48% | 1.96% |
みずほ銀行 | 0.425% | 1.6% | 1.78% | 1.94% |
三井住友銀行 | 0.475% | 1.94% | 2.17% | 2.25% |
横浜銀行 | 0.525% | 1.7% | 1.98% | 2.05% |
楽天銀行 | 0.55% | 1.749% | 1.48% | 1.96% |
城南信用金庫 | 0.577% | 1.7% | 1.9% | 2.1% |
常陽銀行 | 0.625% | 1.85% | 1.64% | 4.64% |
当サイトでは住宅ローン(新規借入/借り換え)について一括して返済シミュレーションできるランキングを提供しています。ご利用ください。
おすすめの資産運用情報
- 住宅ローン(新規借入)金利計算ランキング比較
最速資産運用 ma-bank.net 2023/11/06更新
住宅ローン(新規借入)を一括して返済シミュレーション。金利や返済総額等を簡単に比較ランキング。住宅ローン控除額や住宅ローン減税の条件、審査項目(審査基準年収)を詳細解説。- 住宅ローン(借り換え)金利計算ランキング比較
最速資産運用 ma-bank.net 2023/11/06更新
住宅ローン(借り換え)を一括して返済シミュレーション。金利や返済総額等を簡単に比較ランキング。借り換えの注意点や審査項目(審査基準年収)等を詳細解説。
不動産のローンを検討する前に
当サイトでは不動産のローン検討に役立つオンライン無料ソフトを提供しています。ご利用ください。おすすめの資産運用ツール
- マイホーム診断ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2016/05/30更新
住宅ローンを組んでマイホームを保有するリスクについて、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 投資不動産(収益物件)ソフト
- 最速資産運用 ma-bank.net 2010/10/08更新
投資不動産(貸家経営やアパート経営、マンション経営)の資金回収期間や納税額、将来のキャッシュフローなどをオンラインでシミュレーションします。
[本ページはプロモーションが含まれています]
更新履歴
関連する資産運用情報
- 関連する無料オンラインソフト
- 新築住宅補助金&減税計算ソフト
新築住宅購入時の補助金や減税額などの優遇措置をオンラインで一括シミュレーションします(対象:住宅ローン減税、投資型減税、すまい給付金、固定資産税、登録免許税、不動産取得税、贈与税、次世代住宅ポイント)。 - 住宅ローン控除(減税)等の一括計算ソフト
住宅ローン控除による減税額・すまい給付金・次世代住宅ポイントを一括計算して、最もお得なマイホーム取得時期を比較シミュレーション。各金融機関の住宅ローン(月返済額や借入金利)とも一覧比較。2019年10月消費税10%対応。 - FP技能士6係数:一括計算ソフト
FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算。積立運用や取崩返済等の具体例や将来価値(FV)/現在価値(PV)/毎年支払額(PMT)との関係も解説。 - マイホーム診断ソフト
住宅ローンを組んでマイホームを保有するリスクについて、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 投資不動産(収益物件)ソフト
投資不動産(貸家経営やアパート経営、マンション経営)の資金回収期間や納税額、将来のキャッシュフローなどをオンラインでシミュレーションします。 - DCF法の計算式
ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します。
- 参考先リンク
- 融資・金融商品のご案内 住宅金融支援機構 www.jhf.go.jp
個人向け住宅融資や賃貸住宅融資・リフォーム融資等について - 適合証明技術者検索 一般社団法人日本建築士事務所協会連合会 kyj.jp
【フラット35】中古住宅等の物件検査を行う適合証明技術者の検索 - 長期固定金利住宅ローン【フラット35】 住宅金融支援機構 www.flat35.com
民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している「フラット35」について - フラット35[21年以上]金利一覧表 www.dkmiyabi.jp
フラット35の金利比較一覧 - 財形住宅金融 www.zaijukin.co.jp
財形住宅融資や財住金フラット35を取り扱い中 - 住宅ローン商品金利情報 一般財団法人住宅金融普及協会 www.sumai-web.tv
全国の金融機関(344機関)の住宅ローン金利の情報を毎月更新 - 公社の事業 一般財団法人住宅改良開発公社 www.kairyoukousya.or.jp
賃貸住宅経営を支援。融資保証事業、新公社共同事業、公社民賃事業。
同じカテゴリの資産運用情報
- 住宅ローン(新規借入)金利計算ランキング比較 (2023/11/06 更新)
住宅ローン(新規借入)を一括して返済シミュレーション。金利や返済総額等を簡単に比較ランキング。住宅ローン控除額や住宅ローン減税の条件、審査項目(審査基準年収)を詳細解説。 - 住宅ローン(借り換え)金利計算ランキング比較 (2023/11/06 更新)
住宅ローン(借り換え)を一括して返済シミュレーション。金利や返済総額等を簡単に比較ランキング。借り換えの注意点や審査項目(審査基準年収)等を詳細解説。 - マイホーム(居住用不動産)購入時の補助金・減税 (2021/08/27 更新)
新築マイホーム(居住用不動産)を購入時には補助金や減税といった優遇措置を賢く活用。住宅ローン減税、投資型減税、すまい給付金、固定資産税、登録免許税、不動産取得税、贈与税等。 - 不動産投資とは (2019/07/29 更新)
不動産投資について解説します。土地の活用方法や不動産の法律など。 - サービス付き高齢者向け住宅とは (2019/01/03 更新)
「高齢者住まい法」に基づく高齢者の安定的な居住環境の確保を目的とした賃貸住宅について。メリットやデメリット。投資用不動産としての魅力や注意点。 - 中古不動産とは (2018/06/15 更新)
中古不動産(既存住宅)の利点や欠点、空家等対策の推進に関する特別措置法(空家法)、既存住宅売買瑕疵保険、既存住宅インスペクション、中古住宅ローン。 - 不動産のローン (2018/03/07 更新)
不動産のローンについて解説します。公的融資(フラット35や財形融資)や民間融資に加え、団体信用生命保険、住宅ローン金利について。 - マイホーム借上げ制度とは (2016/08/19 更新)
マイホーム借上げ制度、かせるストック(移住・住みかえ支援適合住宅)、再起支援マイホーム借上げ、おまかせ借上げ制度のメリットやデメリット等。 - 駐車場経営とは (2010/09/02 更新)
駐車場経営の形態、駐車場の舗装方法、駐車場経営の利点や欠点について。 - 投資用不動産とは (2010/08/27 更新)
投資用不動産のポイント。土地勘のある場所、日常的な情報収集の必要性、立地等の検討について。 - アパート経営とは (2010/08/27 更新)
アパート経営とマンション経営の違い。アパート経営の利点や欠点。アパート管理について。 - マンション経営とは (2010/08/27 更新)
マンションの適正価格や節税メリット、マンション経営の利点や欠点、マンション管理について。 - 不動産の査定 (2010/06/25 更新)
不動産の査定や買取について解説します。
このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)