eMAXIS バランス(8資産均等型)

「eMAXIS バランス(8資産均等型)」に関する信託報酬・アセットアロケーション・期待収益率・リスク等を一目で確認。損益シミュレーションが可能なので運用設計が簡単にできます。最新情報を定期的に観測中。
【カテゴリ】金融株式  【ステップ】3. 殖やす
【最終更新】
[本ページはプロモーションが含まれています]
TOP ファンド比較 シミュレーション

eMAXIS バランス(8資産均等型):トップ

 コスト(信託報酬、換金手数料)や運用先(アセットアロケーション)に加え、期待収益率やリスクを一目で確認できます。投資金額を設定することで、損益予測をシミュレーションすることができます。

ファンド名
運用先: [先]先進国(除.日本) [新]新興国 [内]国内
信託報酬
(換金手数料)
純資産総額
(実績分配率)
eMAXIS バランス(8資産均等型)
つみたて
投資枠
株38%
債券38%
REIT25%
内13%
先13%
新13%
内13%
先13%
新13%
内13%
先13%
0.55%
(0.165%)
546.0億円
(0%)
【運用先】国内株13%・先進国株13%・新興国株13%・国内債券13%・先進国債券13%・新興国債券13%・国内REIT13%・先進国REIT13%
【期待収益率】4%【リスク】9.59%
【運用者】三菱UFJAM
【開始】2011/10/31(約13年10ヶ月)
【取扱】三菱UFJ eスマート証券|マネックス証券|楽天証券|SBI証券|SMBC日興証券|野村證券|三菱UFJモルガン・スタンレー証券|松井証券|岡三オンライン証券|東洋証券
【備考】為替ヘッジなし。各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマークに連動する成果をめざして運用。2016年10月18日より、純資産残高に応じて信託報酬を引き下げる段階料率を導入。
【注記】つみたて投資枠対応ファンド
【信託報酬】投資信託の運用会社に毎日支払う費用。年率換算して税込表示。
【実績分配率】=(直近の基準価額)÷(直近1年間の分配金)×100

基準価格の月次推移 (2020-01-22~)
21689216251891518065186562033019888201882020220497204662136021889226162263823493235262432324144243892480224088250062467924775242422301224860240042518724413250722550923973246752452024207244862477924606251392591126208269332651126845267782790928061286512940929866299393097429450291863035330845304903019030592298332784030774
純資産総額の月次推移 (2020-01-22~)
32332323932835126973281283089330357308883085331480315293236132934337423357734834351243650136697374983828737355389103865738995383683678739893387274104840232416534263940406418804184241646423694305943062441434535845907477784735548246475494854748712494035063652280524705436651801524915470255474544855322653945527354922754598
詳細データ (2020-01-22~2025-06-11)
年月日基準価格純資産総額
2025-06-1130,774円545億9,800万円
2025-04-1027,840円492億2,700万円
2025-03-1129,833円527億3,500万円
2025-02-1330,592円539億4,500万円
2025-01-1530,190円532億2,600万円
2024-12-1230,490円544億8,500万円
2024-11-1230,845円554億7,400万円
2024-10-1030,353円547億200万円
2024-09-1129,186円524億9,100万円
2024-08-1629,450円518億100万円
2024-07-1030,974円543億6,600万円
2024-06-1229,939円524億7,000万円
2024-05-1429,866円522億8,000万円
2024-04-1029,409円506億3,600万円
2024-03-0828,651円494億300万円
2024-02-0828,061円487億1,200万円
2024-01-1227,909円485億4,700万円
2023-12-1126,778円475億4,900万円
2023-11-0926,845円482億4,600万円
2023-10-1226,511円473億5,500万円
2023-09-1226,933円477億7,800万円
2023-07-1326,208円459億700万円
2023-06-0925,911円453億5,800万円
2023-05-1125,139円441億4,300万円
2023-04-1224,606円430億6,200万円
2023-03-1024,779円430億5,900万円
2023-02-0924,486円423億6,900万円
2023-01-1324,207円416億4,600万円
2022-12-0924,520円418億4,200万円
2022-11-1124,675円418億8,000万円
2022-10-1223,973円404億600万円
2022-09-0925,509円426億3,900万円
2022-08-0925,072円416億5,300万円
2022-07-1124,413円402億3,200万円
2022-06-0925,187円410億4,800万円
2022-05-1224,004円387億2,700万円
2022-04-1124,860円398億9,300万円
2022-03-0923,012円367億8,700万円
2022-02-0824,242円383億6,800万円
2022-01-1224,775円389億9,500万円
2021-12-0924,679円386億5,700万円
2021-11-0925,006円389億1,000万円
2021-10-1124,088円373億5,500万円
2021-09-0924,802円382億8,700万円
2021-08-1224,389円374億9,800万円
2021-07-1224,144円366億9,700万円
2021-06-0924,323円365億100万円
2021-05-1323,526円351億2,400万円
2021-04-0923,493円348億3,400万円
2021-03-0922,638円335億7,700万円
2021-02-0922,616円337億4,200万円
2021-01-1321,889円329億3,400万円
2020-12-0921,360円323億6,100万円
2020-11-1020,466円315億2,900万円
2020-10-0920,497円314億8,000万円
2020-09-1020,202円308億5,300万円
2020-08-1220,188円308億8,800万円
2020-07-1019,888円303億5,700万円
2020-06-1020,330円308億9,300万円
2020-05-1318,656円281億2,800万円
2020-04-0918,065円269億7,300万円
2020-03-1118,915円283億5,100万円
2020-02-1221,625円323億9,300万円
2020-01-2221,689円323億3,200万円
年月日基準価格純資産総額

運用先(アセットアロケーション)とリスク

国内株13% 先進国株13% 新興国株13% 国内債券13% 先進国債券13% 新興国債券13% 国内REIT13% 先進国REIT13%
投資信託(*国内債券型)
 投資初級者レベル (*少し難しい)
 小さなリターンが期待できる
ローリスク (*リスク内訳)
 価格変動リスク
 信用リスク
 為替リスク
 流動性リスク
 金利変動リスク
 インフレリスク
リターンとリスクの詳細を見る
投資信託(*海外債券型)
 投資上級者レベル (*相当難しい)
 それなりのリターンが期待できる
中リスク (*リスク内訳)
 価格変動リスク
 信用リスク
 為替リスク
 流動性リスク
 金利変動リスク
 インフレリスク
リターンとリスクの詳細を見る
株式投資信託(*国内株式型)
 投資中級者レベル (*かなり難しい)
 ある程度のリターンが期待できる
中リスク (*リスク内訳)
 価格変動リスク
 信用リスク
 為替リスク
 流動性リスク
 金利変動リスク
 インフレリスク
リターンとリスクの詳細を見る
株式投資信託(*海外株式型)
 投資上級者レベル (*相当難しい)
 ある程度のリターンが期待できる
中リスク (*リスク内訳)
 価格変動リスク
 信用リスク
 為替リスク
 流動性リスク
 金利変動リスク
 インフレリスク
リターンとリスクの詳細を見る
REIT(不動産投資信託*国内型)
 投資中級者レベル (*かなり難しい)
 ある程度のリターンが期待できる
中リスク (*リスク内訳)
 価格変動リスク
 信用リスク
 為替リスク
 流動性リスク
 金利変動リスク
 インフレリスク
リターンとリスクの詳細を見る
REIT(不動産投資信託*海外型)
 投資上級者レベル (*相当難しい)
 ある程度のリターンが期待できる
中リスク (*リスク内訳)
 価格変動リスク
 信用リスク
 為替リスク
 流動性リスク
 金利変動リスク
 インフレリスク
リターンとリスクの詳細を見る

損益予測シミュレーションを行なう

部門別ランキング

信託報酬:年0.55%

437ファンド中 318位
*
11537373342133135419272109111110
0%1.265%

純資産総額:546.0億円

437ファンド中 79位

換金手数料:0.165%

437ファンド中 391位

TOP ファンド比較 シミュレーション

ファンドを「投信比較リスト」に追加

注意事項

  • 運用先については、各投資信託の目論見書等から推計しています。
  • 期待収益率とリスクについては、運用先単位で変更できます。
  • 期待収益率とリスクは、各資産クラスの期待収益率とリスク、相関関数により算出しています。
  • 各資産クラスの期待収益率は、国内債券(先進国債券)を基準に、株式・REITについては「+4%」、新興国については「+2%」しています。国内債券(先進国債券)の期待収益率は、SMTインデックスシリーズ国内債券の実績を参考に、1~3%の範囲で算出しています。
  • 各資産クラスのリスクと相関関数は、SMTインデックスシリーズ各投資信託の実績より算出しています。(期間:2015/06~2025/5)
  • 「新興国REIT」と「その他」については、期待収益率とリスクから除外されており、設定することができません。
  • 期待額については、信託報酬を加味して計算しています。
  • 元本割れ確率はベータ版です。

資産クラス別:インデックス投信一覧

 インデックス投信を資産クラス別にまとめました。【条件】資産クラスの占める割合が50%超

シリーズ別:インデックス投信一覧

 インデックス投信をシリーズ別にまとめました。

証券会社別:インデックス投信一覧

 インデックス投信を証券会社別にまとめました。

金融機関破綻した場合

 あまり考えたくないことですが、金融機関破綻するリスクがあります。万一破綻した場合でも、公的な保護制度が用意されているので、保護される範囲等について取引前に確認しておくことをお勧めします。

おすすめの資産運用情報

金融機関等の破綻で保護される範囲

 最速資産運用 ma-bank.net 2020/07/21更新

銀行・保険会社(生保、損保)・証券会社・先物取引業者が破綻した場合、公的に保護される範囲や信託銀行による分別管理や、投資家保護がないケースについて解説します。

収益率(幾何平均)・リスク(標準偏差)・相関関数(相関係数)

SMTインデックスシリーズの各投資信託の実績値より資産別に算出しています。(期間:2015/06~2025/5)

収益率(幾何平均) (2015/06~2025/5)

※収益率(幾何平均):パフォーマンス実績。数値が大きいほど良好。幾何平均収益率。
資産通算~2016/5~2017/5~2018/5~2019/5~2020/5~2021/5~2022/5~2023/5~2024/5~2025/5
先進国株式11.55%-14.1%15.9%9.43%1.56%3.53%44.53%12.33%10.97%37.88%4.83%
新興国株式4.91%-26.89%27.43%9.64%-8.56%-6.83%52.12%-6.9%1.39%24.64%3.71%
国内株式7.34%-16.21%15.75%13.38%-11.75%5.69%25.15%1.42%14%32.59%3.16%
先進国債券1.59%-7.9%-0.92%-0.65%2.71%5.32%5.27%0.24%2.19%13.33%-2.31%
新興国債券2.34%-16.05%10.71%-1.18%-1.12%-0.63%8.94%-2.29%11.67%17.45%-0.01%
国内債券-0.85%6.43%-2.44%0.37%1.66%-0.99%-0.79%-2.22%-1.51%-5.37%-3.16%
先進国REIT5.26%-4.98%1.23%1.1%9.35%-16.72%38.12%18.57%-7.41%21.02%2.75%
新興国REIT-0.73%-20.96%9.02%-4.52%-11.29%-35.94%32.8%16.94%-0.37%19%7.94%
国内REIT2.9%4.55%-4.71%3%14.68%-8.28%26.46%-0.15%-2.95%-3.59%4.37%

リスク(標準偏差) (2015/06~2025/5)

※リスク(標準偏差):リターン実績の変動幅。数値が大きい=変動幅が大きい=不確実性が高い
資産通算~2016/5~2017/5~2018/5~2019/5~2020/5~2021/5~2022/5~2023/5~2024/5~2025/5
先進国株式16.73%5.6%4.6%2.77%5.44%6.4%4.04%4.61%4.34%3.41%4.59%
新興国株式17.3%6.55%2.86%2.91%5.98%7.55%3.7%3.18%4.08%3.02%4.7%
国内株式14.39%5.7%3.96%2.6%4.97%4.94%4.37%3.03%3.31%3.31%2.45%
先進国債券6.35%1.97%2.47%1.56%1.08%0.81%1.03%1.41%2.25%1.77%2.5%
新興国債券10.16%4.16%1.9%1.97%3.09%5.17%1.88%1.48%1.87%2.21%2.35%
国内債券2.32%0.5%0.59%0.25%0.41%0.78%0.39%0.3%0.79%1.04%0.68%
先進国REIT17.81%5.09%4.19%3.58%4.26%7.84%4.27%5.6%5.64%4.82%3.34%
新興国REIT20.62%6.4%3.15%3.46%6.72%11.9%5.85%4.55%2.82%2.74%3.39%
国内REIT12.22%3.23%1.85%2.24%2.07%7.43%3.27%3.5%2.8%2.69%1.66%

相関関数(相関係数) (2015/06~2025/5)

※相関関数(相関係数):資産間の関連度を表す指標。範囲は「-1」(正反対の動き)~「1」(同一の動き)。「0」は関連が薄い。
資産先進国株式新興国株式国内株式先進国債券新興国債券国内債券先進国REIT新興国REIT国内REIT
先進国株式-----0.750.830.560.68-0.040.80.730.49
新興国株式0.75-----0.670.340.78-0.10.570.730.37
国内株式0.830.67-----0.470.64-0.170.590.610.38
先進国債券0.560.340.47-----0.48-0.010.450.280.12
新興国債券0.680.780.640.48------0.010.520.790.42
国内債券-0.04-0.1-0.17-0.01-0.01-----0.160.050.22
先進国REIT0.80.570.590.450.520.16-----0.710.56
新興国REIT0.730.730.610.280.790.050.71-----0.58
国内REIT0.490.370.380.120.420.220.560.58-----

開催中の関連キャンペーン

blog
投信積立で1.1%還元(2022年2月25日~)|マネックス証券&マネックスカード マネックス証券が投信積立でのマネックスカード決済を2/25より開始します。マネックス証券で積立可能な全ての投資信託(一部対象外銘柄あり)が対象で、積立..
blog
投信積立で1%還元(2022年3月28日~。2022年7月31日まではauやUQ mobileユーザーが特にお得)|auカブコム証券&au PAY カード auカブコム証券が投信積立でのau PAY カード決済を3/28より開始します。auカブコム証券で積立可能な全ての投資信託が対象で、積立額の1%のPontaポイントが..
blog
投信積立で0.5%以上還元(楽天キャッシュ利用限定。楽天ギフトカードをコンビニ購入すると更にお得。2022年6月19日~)|楽天証券
2022/11/10(木) 終了日未定 [投信] [楽天] [POSA]
【目次】投信積立で0.5%還元(楽天カードから楽天キャッシュへチャージ)投信積立で1%以上還元を狙う(コンビニで楽天ギフトカードを購入) 投信積立で0.5..
blog
投信積立で0.5%(最大1%)還元(2023年6月買付分~)|楽天証券&楽天カード 楽天証券が投信積立での楽天カード決済について、2023年6月の買付分よりポイント還元率を0.2%から0.5%(最大1%)へアップします。 www.rakuten-sec.co.jp/..

[本ページはプロモーションが含まれています]

更新履歴

関連する資産運用情報

金融株式カテゴリ

インデックスファンド比較ランキング
ノーロードのインデックスファンドを信託報酬順にランキング比較。分散投資や長期運用に最適なインデックス投信を簡単シミュレーション。メリットやデメリット、ETFとの違い等。
個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
個人向け国債キャンペーンをキャッシュバックが多い順にランキング比較。購入額から利回りを簡単シミュレーション(国債購入額10億円まで対応)。個人向け国債と利付国債の解説。
投資信託とは
投資信託について。仕組みや選び方、ランキング、毎月分配型ファンド、エマージングファンド、ヘッジファンドなど。
フリーETF(上場投資信託)比較ランキング
購入手数料が無料の「フリーETF」や「0 ETF」等を信託報酬順にランキング比較。分散投資や長期運用に最適なETF(上場投資信託)を簡単シミュレーション。メリットやデメリット、インデックスファンドとの違い等。
関連する無料オンラインソフト
株主優待クロス取引利回り計算
株主優待クロス取引の必要資金やコスト、実質利回り等を証券会社のプランごとに一括利回り計算。
FX両建てスワップ裁定取引計算ソフト
FX業者間のスワップ差を利用した裁定取引(アービトラージ。サヤ取り)を自動計算。米ドル/円,ユーロ/円,英ポンド/円,豪ドル/円,NZドル/円,カナダドル/円,スイスフラン/円,南アランド/円,トルコリラ/円,ユーロ/米ドル,英ポンド/米ドル,豪ドル/米ドル,ユーロ/豪ドル,英ポンド/豪ドル。
FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
FXのロスカットレートや為替差損益、スワップ損益などをオンラインでシミュレーション。20前後のFX会社のロスカットやスプレッド・追加証拠金も一括して自動計算。
FP技能士6係数:一括計算ソフト
FP技能士6係数(終価係数/現価係数/年金終価係数/減債基金係数/年金現価係数/資本回収係数)を一括計算。積立運用や取崩返済等の具体例や将来価値(FV)/現在価値(PV)/毎年支払額(PMT)との関係も解説。
外貨預金FX損益分岐チェッカー
外貨預金の損益分岐点や実質利回り(金利+為替コスト)を計算。同条件でFX取引するケースやFXで為替リスクをヘッジするケースを自動計算します。
DCF法の計算式
ディスカウント・キャッシュフロー法を使って、不動産や株式の収益から資産価値を簡易評価します。
参考先リンク
長期投資予想/アセットアロケーション分析 投資信託のガイド|ファンドの海 guide.fund-no-umi.com
投資信託の「長期保有」や「積立て投資」の運用結果を予想し、グラフで表示。
ノーロード投資信託~手数料無料投信ガイド noload.558110.info
ノーロード投資信託を徹底ガイドしています。投資家が本当に得をするための、手数料無料投信ガイドです。
乙川乙彦の投資日記 otsu.seesaa.net
長期分散投資で「15年7%の運用利回り」を目指したものの、それが不可能だとわかった男の嘆きの記録
わたしのインデックス myindex.jp
『インデックス投資』をゼロから学べるコンテンツと、実際の投資に役立つETFやインデックス情報を提供
myINDEX 資産配分ツール myindex.jp
株式や債券といった資産に分散投資をした場合の、過去分析ができます

このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
証券関連ランキング
信用格付け一括比較
[スポンサーリンク]
人気ページ
1. 定期預金(3ヶ月~1年)金利比較ランキング
2. 銀行格付け比較ランキング
3. 定期預金(2年~4年)金利比較ランキング
4. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
5. 定期預金(5年~7年)金利比較ランキング
人気ページを見る
[スポンサーリンク]
お勧めキャンペーン
残り20日! [お得]
ローソン・ミニストップ・無印良品・キャンドゥ等で30%(最大500円相当)還元(COIN+初支払は最大3千円相当還元。6/20~7/21)|エアウォレット
終了日未定 [お得]
【追記あり】セブン・ローソン・マクドナルド・モス・サイゼリヤ・すき家・ガスト・ドトール等で7%還元(スマホのタッチ決済限定。2023年7月1日~)|三井住友カード
お勧めキャンペーンを見る
資産運用お勧めベスト3
1.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
2.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
3.FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
最新ベスト10を見る

人気無料ソフト
1. 加算税・延滞税の計算
2. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
3. 保険返戻金の年利計算ソフト
4. 投資利回りランキング一括比較ツール
5. FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
無料ソフト一覧を見る
[PR]証券口座開設
新着ページ
07/01 ネット定期預金(3ヶ月~1年)金利比較ランキング
07/01 FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
07/01 定期預金(3ヶ月~1年)金利比較ランキング
06/30 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
06/23 インターネット回線(光回線・モバイル・WiMAX・地域BWA)比較ランキング
新着ページを見る
関連ブログ記事
2025/06/11更新
blog
世界的に大半の市場が好調(特にNASDAQは絶好調)&国内債券と先進国債券は不調|ノーロードファンド動向(2025年6月)
2025/05/13更新
blog
世界的に株式市場・REIT市場は絶好調&国内債券は今一つ|ノーロードファンド動向(2025年5月)
2025/04/10更新
blog
世界的に株式市場が壊滅的(特にNASDAQ)&国内REITは絶好調|ノーロードファンド動向(2025年4月)
2025/03/11更新
blog
世界的に全市場で壊滅的(95%の投信が前月比で減少)|ノーロードファンド動向(2025年3月)
2025/02/13更新
blog
世界的に株式市場・REIT市場は絶好調&国内債券・先進国債券は今一つ|ノーロードファンド動向(2025年2月)
関連ブログ記事を見る
資産運用ブログ
2025/07/01更新
blog
年1.2%の定期預金5年・年1%の定期預金2年(1千万円以上預入限定。7/1~8/29)|三井住友信託銀行
2025/07/01更新
blog
年1.2%の定期預金1年・年1.3%の定期預金3年/5年(大阪&100万円以上預入限定。6/23~9/30)|成協信用組合
2025/07/01更新
blog
年1.2%の定期預金1年・年1.3%の定期預金3年/5年(大阪&100万円以上預入限定。2025年6月23日頃~)|成協信用組合
2025/07/01更新
blog
三井住友銀行・三井住友信託銀行・成協信用組合等がキャンペーンを開始|定期預金キャンペーン動向(2025年7月1日)
2025/07/01更新
blog
大和ネクスト銀行・UI銀行等が金利アップ&徳島大正銀行・東京スター銀行等が金利ダウン|定期預金の金利動向(2025年7月1日)
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
節約/節税
老後/介護
お得/プチリッチ
結婚/子育て
マイホーム
アクセス数
今日:1,423uu
昨日:3,541uu
ページビュー
今日:4,707pv
昨日:14,210pv
最速資産運用法
1. ゴールを決める
2. 貯める
3. 殖やす
4. 守る
 

ページの先頭へ移動