お得な相続贈与 (*2011年版)

相続税や贈与税。贈与税を利用した節税方法やお得な贈与方法について解説。 (*2011年版)
【カテゴリ】税金相続  【ステップ】4. 守る
【情報登録】
[本ページはプロモーションが含まれています]

*この投資情報は2011年時点のものです。直近のものは「お得な贈与相続」をご確認ください。

相続

 相続(遺贈)により取得した財産等が、基礎控除額を超える場合にかかる税金。債務は控除され、相続開始前3年以内の贈与財産は加算される。
課税標準 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
3億円以下 40% 1,700万円
3億円超 50% 4,700万円

贈与税

 個人から財産をもらったときにかかる税金。法人から財産をもらったときには所得税(+住民税)が課税される。
課税標準 税率 控除額
200万円以下 10%
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600円以下 30% 65万円
1,000万円以下 40% 125万円
1,000万円超 50% 225万円

贈与税を利用して節税

 年110万円以下ならば贈与税は不要。ただし、実際に贈与が行われたかを証明するものがないと、税務署が認めてくれない場合がある。よって、書面を作成したり、銀行口座を通すなどの作業が必要。 
 より確実なのは、税務署に贈与税の申告を行ない、納税すること。これならば証拠が残る。
 相続税や贈与税の最高税率が50%なので、考えられる最良の節税パターンは以下の2つ。
  • 年111万円を贈与
  • 年310万円を贈与
 贈与税の最低税率は10%。基礎控除(110万円)後の課税価格が200万円までが対象なので、年310万円までの贈与については最低税率が適用される。
  • 年111万円の贈与税額: 1,000円(=(111万円-110万円)×10%)
  • 年310万円の贈与税額: 20万円(=(310万円-110万円)×10%)
 このような贈与を10年、20年と続けることにより、資産家にとって相続税の負担額が劇的に減少する。

法人から財産をもらって節税

 贈与税がかかるのは「個人」から財産をもらう場合。「法人」から財産をもらう場合は、所得税+住民税が課税される。この場合、納税者にとって有利な一時所得が適用される。
 例えば、1,000万円の贈与を受けたケース。
  • 個人から贈与の税額(贈与税): 231万円(=(1,000万円-110万円)×40%-125万円)
  • 法人から贈与の税額(所得税+住民税): 897,000円(=(1,000万円-50万円)÷2×20%-427,500円 + (1,000万円-50万円)÷2×10%-10万円)
 法人からの贈与については、給与所得など他の所得が0で計算していることに注意。
 仮に所得税最高税率40%で計算されたとしても、一時所得の場合は課税標準が2分の1になるので、個人からの贈与より有利になることが多いように思われる。

家族間の金銭貸借に注意

 金銭貸借をする場合、借用書を交わしたり、利子のやり取りをするのが一般的ですが、例外的に家族間の場合、口約束だけというケースもあるかと思われます。
 一時的な金銭貸借であれば、さほど問題にはなりませんが、これが長期間に渡ると、贈与と認定され、多額の贈与税が課税されることもあります。
 贈与認定を避けるためには、最低でも借用書の作成が必要となります。家族間だからと言って、面倒くさがらずに金銭貸借の証拠を残しておきましょう。

お得な贈与

 贈与にも数少ないながら特例があります。 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産の贈与が行われた場合、配偶者控除(最高2,000万円)が認められます。
 また、父母や祖父母から住宅取得等資金の贈与を受けた場合、要件を満たしていれば一定額の贈与税が非課税となります。増改築についても対象となりますが、適用期間が平成21年1月1日から平成23年12月31日までなので注意が必要です。

注意事項

*この投資情報は2011年時点のものです。直近のものは「お得な贈与相続」をご確認ください。

[本ページはプロモーションが含まれています]

更新履歴

関連する資産運用情報

会社経営カテゴリ

資産管理会社とは
資産(有価証券や不動産)管理会社の節税メリットやデメリット(費用負担)、個人事業主と法人の比較、相続税対策、設立コスト、ふさわしい会社形態などについて。
関連する無料オンラインソフト
ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
寄附して得する「ふるさと納税」の目安(控除限度額)を簡単計算シミュレーション。実質2000円の負担で全国の特産品がもらえます。株式投資やFX等の分離課税にも対応。
「年収の壁」シミュレーション比較計算ソフト
パートの時給(日給)を入力するだけで「年収の壁」ごとに労働時間・社会保険料・税金を自動計算。社会保険の種類(厚生年金・国民年金)別に負担分を自動比較。
加算税・延滞税の計算
加算税と延滞税を同時計算。修正申告や国税局や税務署による更正等で役立つ便利ツール。
所得税延納にかかる利子税の最適化ソフト
所得税延納時の利子税を自動計算。延納届出額を調整して利子税を極小化。コンビニのバーコード付納付対策に最適。
税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。
遺産相続税診断ソフト
死亡時の遺産と相続税に加え、遺族のライフプランについてオンラインでシミュレーションします。
法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
参考先リンク
土地活用の税金・相続関連コラム All About allabout.co.jp
土地相続時の税金対策や、賃貸住宅経営に必要な税金・法律の基礎知識
贈与税|タックスアンサー 国税庁 www.nta.go.jp
贈与と税金、夫婦間の居住用不動産の贈与、住宅取得資金の贈与、 親子間の土地の無償使用、相続時精算課税

このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
厳選マネー情報
*投資利回り一括比較
投資額:
もしもの時にもらえるお金
個人向け国債
固定3年0.76%
固定5年0.96%
変動10年0.96%
2025-07-03更新
フラット35
15~20年1.45%
21~35年1.84%
2025-07-03更新
[スポンサーリンク]
人気ページ
1. 定期預金(3ヶ月~1年)金利比較ランキング
2. 銀行格付け比較ランキング
3. 定期預金(2年~4年)金利比較ランキング
4. MVNO/格安SIM比較ランキング
5. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
人気ページを見る
[スポンサーリンク]
お勧めキャンペーン
残り16日! [お得]
ローソン・ミニストップ・無印良品・キャンドゥ等で30%(最大500円相当)還元(COIN+初支払は最大3千円相当還元。6/20~7/21)|エアウォレット
終了日未定 [お得]
【追記あり】セブン・ローソン・マクドナルド・モス・サイゼリヤ・すき家・ガスト・ドトール等で7%還元(スマホのタッチ決済限定。2023年7月1日~)|三井住友カード
お勧めキャンペーンを見る

人気無料ソフト
1. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
2. 加算税・延滞税の計算
3. FXロスカット損益スワップ一括計算ソフト
4. 株主優待クロス取引利回り計算
5. 投資利回りランキング一括比較ツール
無料ソフト一覧を見る
[PR]税理士相談
新着ページ
07/05 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
07/04 学資保険(低解約返戻金型保険)返戻率比較ランキング
07/04 個人年金保険の返戻率比較ランキング
07/03 住宅ローン(新規借入)金利シミュレーション比較ランキング
07/03 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
新着ページを見る
資産運用ブログ
2025/07/05更新
blog
ふるさとチョイスで25%(最大4千円相当)還元(2024年7月1日から利用なし&5千円以上決済限定。金土曜日にd払いは更にお得。7/3~7/28)|d払い・dカード
2025/07/05更新
blog
ふるさと納税7%(最大:月2千円相当)還元(dカードで5千円以上寄附限定。初寄附は15%還元。他キャンペーン併用で更にお得。7/5~7/6)|dショッピングふるさと納税百選
2025/07/05更新
blog
吉野家で10%(最大300円相当)還元(テイクアウト&d払いモバイルオーダー限定。6/26~7/20)
2025/07/05更新
blog
コジマ・吉野家・松屋・大阪王将・アイリスプラザ等で10%(最大500円相当)還元(d払いアプリでネット決済限定。初利用は更にお得。7/5限定)
2025/07/05更新
blog
イオンで10%(最大1万円相当)還元(WAON POINT利用分限定。7/5限定)
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
アクセス数
今日:552uu
昨日:3,416uu
ページビュー
今日:1,692pv
昨日:10,968pv
最速資産運用法
 

ページの先頭へ移動