全家研(幼児)通信教育比較
※「全家研(幼児)」の通信教育(ネット塾・Web学習)について学年別にまとめました。月額料金は一括支払割引時のもので、一括支払割引がない場合は毎月払いの料金で計算しています。
全家研「幼児ポピー 」
【ポイント】 通信教育無料の子育て・学習相談サービス(メール)や授業進度対応サービスあり。段階 | 月額料金 | 科目 |
---|---|---|
*年少 | *12ヶ月一括払い 月1,425円(税抜1,295円) | 親子のコミュニケーション |
*年中 | *12ヶ月一括払い 月1,425円(税抜1,295円) | 言葉物事を考える判断 |
*年長 | *12ヶ月一括払い 月1,425円(税抜1,295円) | 言葉文字数 |
全家研:通信教育一覧
「全家研」の通信教育を確認できます。
おすすめの資産運用情報
1ヶ月あたりの教育資金
家庭教師費等(含.通信教育)の平均費用
文部科学省が発表している「令和3年度子どもの学習費調査」によると、家庭教師費等(通信教育を含む)の平均月額は、幼稚園では公立700円(※年8,404円)、私立997円(※年11,969円)となっている。
実際に支出した金額では「0円」が最も高く、私立では65%以上を占めている。したがって、家庭教師費等を1円以上支出した者の平均月額は、幼稚園では公立2,583円(※年31,000円)、私立2,833円(※年34,000円)となり、支出額の平均は更にアップする。
※家庭教師費等 … 家庭教師への月謝(謝礼)、教材費また、通信添削などの通信教育を受けるために支出した経費
学習塾の平均費用
また、同調査によると、学習塾費の平均月額は、幼稚園では公立968円(※年11,621円)、私立1,469円(※年17,636円)となっている。なお、学習塾費を1円以上支出した者の平均月額は、幼稚園では公立6,916円(※年83,000円)、私立7,583円(※年91,000円)となり、支出額の平均は更にアップする。通信教育より学習塾の方が費用的負担は明らかに大きい。
※学習塾費 … 学習塾へ通うために支出した全ての経費で、入会金、授業料(月謝)、講習会費、教材費、通っている学習塾での模擬テスト代、学習塾への交通費
学資保険で教育資金に備える
子供の教育資金を確保する手段の一つとして、学資保険の利用が考えられます。返戻率順にランキングしているのでご活用ください。
返戻率 | 保険会社名・商品名 |
---|---|
116.18% | 明治安田生命保険『明治安田生命つみたて学資 Ⅰ型』 |
114.14% | ソニー生命保険『学資保険(無配当)Ⅲ型』 |
113.75% | ソニー生命保険『学資保険(無配当)Ⅱ型』 |
返戻率 | 保険会社名・商品名 |
必要な教育資金を無料オンラインツールで簡単シミュレーション
提供中の教育費診断ソフトでは、将来必要とされる教育資金を確認することが可能です。扶養親族の年齢や人数を、進学先では公立と私立を、それぞれ選択できるので、必要な教育資金や具体的なライフプランをシミュレーションすることができます。おすすめの資産運用ツール
プラン別:通信教育一覧(幼児)
幼児の通信教育をプラン別にまとめました。プラン別・種目別に通信教育を確認することができます。- 時空先生のドリルプリント(*3種目)
- がんばる舎(*3種目)
- こぐま会(*3種目)
- モコモコゼミ(*3種目)
- 名門小学校 通信教育ルナ(*3種目)
- アイウィッシュアカデミー アイビー(*2種目)
- ベネッセ(*3種目)
- 全家研(*3種目)
- ジャストシステム スマイルゼミ(*3種目)
- 学研通信講座(*3種目)
- Z会(*3種目)
- きっずゼミ(*3種目)
- 公文式通信学習(*3種目)
- Groovy Lab in a Box(*3種目)
- 子ども向けオンライン英会話 GLOBAL CROWN(*3種目)
- 子供向けオンライン英会話 hanaso kids(*3種目)
通信教育ナビゲーション
通信教育を年代別・段階別に確認できます。
開催中の関連キャンペーン
小遣いをPayPayで送ると10%(最大250円相当/月)還元(中高生&1年間限定。ソフトバンクユーザーは更にお得。2024年12月19日~)
関連ブログ記事
関連する資産運用情報
- 保険年金カテゴリ
- 学資保険(低解約返戻金型保険)返戻率比較ランキング