超低リスク資産運用法
国が元本と利息を保証するもの。最終更新: [本ページはプロモーションが含まれています]
■ 普通預金等
銀行に資産を預け(貸し付け)る商品です。金利を得るため、及び、資産を守るために利用されることが多いです。一金融機関につき元本1,000万円(その利息を含む)までが、ペイオフ(預金保護)の対象となり預金保険法により保護されています。- 普通預金等
- 投資初心者レベル (*お手軽)
- リターンは皆無に等しい
- ■超低リスク (*リスク内訳)
- 価格変動
信用
為替流動性
金利変動
インフレ
■ 定期預金(定額貯金・積立預金)
銀行に期間を決めて資産を預け(貸し付け)る商品です。普通預金よりも金利が良い。原則的に中途解約が可能ですが、金利が不利になったり、手数料がかかったり、手続きが煩雑だったりします。一金融機関につき元本1,000万円(その利息を含む)までが、ペイオフ(預金保護)の対象となり預金保険法により保護されています。なお、「仕組預金」と呼ばれる定期預金は、発行する金融機関に有利なデリバティブ条件(例:中途解約で元本割れする)が付いているので、日本円建てのものでも、通常の定期預金に比べるとリスクが高くなります。
- 定期預金(定額貯金・積立預金)
- 投資初心者レベル (*お手軽)
- 非常に小さなリターン
- ■超低リスク (*リスク内訳)
- 価格変動
信用
為替流動性
金利変動
インフレ
■ iDeCo(*定期預金)
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、毎月12,000円~68,000円を拠出する年金制度で、掛金全額が確定申告時に所得控除されるなどのメリットがあります。拠出先を超低リスクの定期預金に限定することにより、定期預金のリターンに加え、経済的利益(所得控除による減税額)を受けることができます。ただし、経済的利益が生じるのは口座管理料などの運用費用より所得控除額が多い場合に限定されるほか、所得税の納税額により経済的利益(減税額)は大きく変動します。なお、定期預金の場合、一金融機関1,000万円までならば元利保証されます。
- iDeCo(*定期預金)
- 投資初級者レベル (*少し難しい)
- それなりのリターン
- ■超低リスク (*リスク内訳)
- 価格変動
信用
為替流動性
金利変動
インフレ
- リターン:所得税の納税額に依存する(*納税額が多いほど有利)
- 流動性リスク:原則的に60歳まで途中引き出しができないため
- 信用リスク:一金融機関あたり1,000万円以内
- インフレリスク:物価に連動しないため(*物価下落時には逆転)
[スポンサーリンク]
■ 個人向け国債(*固定金利型)
国債は国に対してお金を貸す商品であり、「国が発行する債券」=「国の借金」を意味します。ペイオフ(預金保護)の対象ではありませんが、日本国が全額を保証しています。固定金利型の個人向け国債には、3年・5年の2種類あります。
- 個人向け国債(*固定金利型)
- 投資初心者レベル (*お手軽)
- 非常に小さなリターン
- ■超低リスク (*リスク内訳)
- 価格変動
信用
為替流動性
金利変動
インフレ
■ 個人向け国債(*変動金利型)
国債は国に対してお金を貸す商品であり、「国が発行する債券」=「国の借金」を意味します。ペイオフ(預金保護)の対象ではありませんが、日本国が全額を保証しています。変動金利型の個人向け国債としては、10年ものがあります。
- 個人向け国債(*変動金利型)
- 投資初心者レベル (*お手軽)
- 非常に小さなリターン
- ■超低リスク (*リスク内訳)
- 価格変動
信用
為替流動性
金利変動
インフレ
■ 利付国債
国債は国に対してお金を貸す商品であり、「国が発行する債券」=「国の借金」を意味します。ペイオフ(預金保護)の対象ではありませんが、日本国が全額を保証しています。利付国債は3種類あり、2年・5年の中期国債と、10年の長期国債で、全て固定金利型です。個人向け国債と異なり取引市場が存在するので、償還前に自由に売買ができること、取引価格が変動することが相違点として挙げられます。
- 利付国債
- 投資初級者レベル (*少し難しい)
- 非常に小さなリターン
- ■超低リスク (*リスク内訳)
- 価格変動
信用
為替流動性
金利変動
インフレ
■ ふるさと納税(返礼品)
ふるさと納税は、実質的に自己負担額2,000円で地方自治体に寄附できる制度です。地方自治体によっては寄附のお礼として返礼品(寄附額の30%相当額)がもらえるので、超低リスクで経済的利益を受けることができます。ただし、経済的利益が生じるのは2,000円相当以上の返礼品を入手できる場合に限定されるほか、所得税の納税額により経済的利益(返礼品)は大きく変動します。
- ふるさと納税(返礼品)
- 投資初級者レベル (*少し難しい)
- 非常に大きなリターン
- ■超低リスク (*リスク内訳)
- 価格変動
信用
為替流動性
金利変動
インフレ
- リターン:所得税の納税額に依存する(*納税額が多いほど有利)
関連する資産運用情報
おすすめの資産運用情報
関連ブログ記事
[本ページはプロモーションが含まれています]
関連する資産運用情報
- 関連する無料オンラインソフト
- ライフプラン・シミュレーションソフト
*資産や収支を確認した上で、将来のキャッシュフローやライフプランをシミュレーションします - 投資利回りランキング一括比較ツール
*投資額を入力するだけで投資先の利回りを一括計算してランキング比較 - 資産運用タイプ診断
*初心者向け入門ツール
- 参考先リンク
- はじめての資産運用
- 『個人向け国債』のご案内
同じカテゴリの資産運用情報
- 年金受給者の資産運用法(2025/06/12)
- 主婦(主夫)の資産運用法(2018/02/14)
- 超低リスク資産運用法(2017/11/22)
- ローリスク資産運用法(2017/11/22)
- 中リスク資産運用法(2017/11/22)
- 1万円からの資産運用法(2017/11/22)
- ハイリスク資産運用法(2015/11/24)
- 投資初心者の資産運用法(リスクとリターンの一覧)(2015/02/27)
- 元本保証型の資産運用法(2010/06/24)
- 貯蓄重視型の資産運用法(2010/06/24)
- 安全投資型の資産運用法(2010/06/24)
- バランス運用型の資産運用法(2010/06/24)
- 収益重視型の資産運用法(2010/06/24)
- 積極投資型の資産運用法(2010/06/24)