独学2級FP技能士検定-2(受験勉強の進捗状況と合格証)

※独学2級FP技能士検定-1(自己採点と独学法)より続く。なぜFP技能検定を受験したのか?:今回、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(2級FP技能士)..

【情報公開日】 【関連タグ】資格取得 SOHO 資産運用全般

[本ページはプロモーションが含まれています]
 
独学2級FP技能士検定-1(自己採点と独学法)より続く。

なぜFP技能検定を受験したのか?:

 今回、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(2級FP技能士)を受験した最大の理由は、運営する「最速資産運用」等の信頼性を高めるためです。

 「最速資産運用」や「最速節税対策」など資産運用に関するサイトを複数運営しているのですが、常日頃からサイトの信頼性を担保するものが足りないと感じていました。会計事務所に18年勤務したことは、確かにプラスなのですがインパクトに欠けます。

 サイトの信頼性を担保するには、資産運用に関する国家資格を保有するのが確実だと判断しました。客観的な基準として、これ以上に分かりやすいものはありません。

 合格のしやすさや知名度を考えると、FP技能士が最適だと思われます。1級から3級までレベルが3つありますが、自分の場合(*会計事務所18年勤務)、1級の「FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者」という受験資格を満たすので、1級から3級のどのレベルの試験を受験してもOKということも利点と言えます。

 2級FP技能士の受験を決意したのは2018年1月28日のことですが、その日はちょうどFP技能士試験の開催日だったので、その次の受験日程は5月となります。5月は1級の試験がないので、最短で受験するのであれば2級か3級のどちらかとなります。
 ネットで調べたところ、今からでも合格する可能性が十分あることが分かったので、難易度の高い2級を5月に受験することにしました。
 

2級FP技能士:受験勉強の進捗状況-1(初期~停滞期)

 2級FP技能士の受験を決意した翌日(2018年1月29日)から受験勉強を開始しました。合わせて、モチベーションを保つことを目的に「最速FP技能士」というサイトを立ち上げることにしました。

最速FP技能士
fp.ma-bank.net/
最速FP技能士
 上記「最速FP技能士」の記録をもとに、2級FP技能士の受験勉強について進捗状況を確認してみます。

 参考書「最短合格 2級FP技能士」(全466ページ)については、2巡目の途中まで順調に読み進めていましたが、3/29をもって受験勉強を一切しない停滞期に突入します。
 受験勉強が停滞した最大の理由は花粉症の悪化です。言い訳にしかならないのですが、本当にヤル気がなくなるのです…
 

2級FP技能士:受験勉強の進捗状況-2(試験10日前~)

 2級FP技能士の受験勉強を再開したのは試験10日前の5/17のことです。さすがに「このままでは合格できない」と危機感を覚えたので、参考書「最短合格 2級FP技能士」を久しぶりに20ページほど読み進めました。
 当時は参考書「最短合格 2級FP技能士」の2巡目の途中で、理解は中途半端だったし、過去問に一切手をつけていませんでした。2ヶ月近く受験勉強から遠ざかっていたので忘れていることも多々ありましたし、あまり好ましくない状況でした。

 再びヤル気になったのはよかったですが、その直後プライベートでゴタゴタが生じて2日ほど停滞気味になります。そのようなやや困難な状況の中、参考書「最短合格 2級FP技能士」の3巡目を実質4日間で読み終えます。5/24のことでした。

 5/24と5/25は、参考書「最短合格 2級FP技能士」に付属するアプリ「ノウン」を3回やりこむことと並行して、「最短合格 2級FP技能士」の4巡目をクリアします。この頃になると参考書の文章が頭に入りやすくなっています。
 

2級FP技能士:受験勉強の進捗状況-3(試験直前:過去問対策)

 また、5/25からは過去問への取り組みを開始し、試験前日の5/26はひたすら過去問を解いていました。
 実は過去問対策(実技試験)でつまづきました。

 FP技能士の実技試験は主催団体の違いにより日本FP協会と「きんざい」の2種類あります(ちなみに学科試験は共通です)。そのことを忘れていたので、深く考えることなくGoogle検索で上位表示される日本FP協会公式サイトの過去問(実技試験)を解いていたのです。

 日本FP協会の過去問(実技試験)を解くことが不適切だと気付いたのは、2017年5月の過去問を解いている最中でした。
 2018年1月と2017年9月の過去問(実技試験)を解いているときから、参考書「最短合格 2級FP技能士」(きんざい)に収録されている実技試験問題とあまりにも違うので、「おかしいな」と感じていました。ネットで確認したところ、実技試験は日本FP協会と「きんざい」で試験問題が異なることに気付きました。

 受験票を確認したところ、自分が受験するのは「きんざい」主催の試験です。と言うことは、日本FP協会の過去問(実技試験)を解いてもあまり意味がありません。なぜ、同じFP技能士試験なのに問題が異なるのでしょうか…

 幸いにも勘違いに気付いたのが5/26の13時頃だったので、その後「きんざい」の過去問(実技試験)については直近4回分を解くことができました。本当はもう少しやりたかったのですが、22時頃に脳味噌が悲鳴をあげたので過去問対策を終了しました。
 

2級FP技能士:試験当日(5/27)

 試験前夜は、プライベートでゴタゴタがあったので、うまく寝付けなかったのですが、幸いなことに翌朝5時前にスッキリ目覚めることができました。やや眠気はありますが、脳味噌に疲労はありません。

 試験日の最後は参考書「最短合格 2級FP技能士」で締めました。試験日ということで集中していたこともあり、5巡目をクリアするのに3時間かかりませんでした。
 試験中は集中力が最後まで途切れませんでした。問題文を1つずつ丁寧にチェックしながら、問題用紙の余白に解答を記入していきます。全ての解答が終わったら再度チェックし、解答用紙に記入しました。ペース配分は順調で、学科試験・実技試験ともに余裕をもって受験できました。

 参考までに、試験中の時間経過は以下の通りとなります。
  • 学科試験(10:00~12:00)
    • 10:00 試験開始
    • 10:50 解答終了
    • 11:05 チェック終了
    • 11:20 マーク終了
    • 11:25 最終チェック終了→提出&退出
  • 実技試験(資産相談業務。13:30~15:00)
    • 13:30 試験開始
    • 14:09 解答終了
    • 14:42 記入終了
    • 14:47 最終チェック終了→提出&退出
 

1級FP技能士の受験(9/9)

 独学2級FP技能士検定-1(自己採点と独学法)でも言及した通り、自己採点結果は学科が60問中59問正解、実技が49問中46問正解と、合格ボーダーラインの60%を超えました。おそらく合格できていると思うのですが、仮に合格していなくても、9/9に実施されるFP技能士試験では1級を受験する予定です。

 1級と2級の難易度にはかなりの差があるようですが、2級FP技能士の受験勉強で脳味噌に貯め込んだ情報を活かして、1級にチャレンジしようと思います。難易度が異なるとは言え、1級と2級とでベースとなるものは同一ですので、どれだけ上乗せできるかがポイントになることでしょう。

 参考書については、定評のある「合格ターゲット1級FP技能士 特訓テキスト・学科」(きんざい)を徹底的にやり込む予定です。おそらくこれ以外にテキストを購入することはないと思われます。

 過去問については、2級と同様、主催団体の公式サイトだけを利用すると思われます。2級の受験勉強とは違い、早い段階から過去問を繰り返し解くつもりです。

 9/9までヤル気や集中力が途切れないことを祈ります(笑)
 

【追記】2級FP技能士に合格しました(2018-07-02)

 2級FP技能士検定の合格証書が届きました。
2級FP技能士検定
 学科試験は60点中59点(*正答率 98%)、実技試験は50点中46点(*正答率 92%)と、自己採点と同一でした。それぞれ60%以上が合格ラインですので文句なしの合格と言えます。
2級FP技能士検定
 学科試験は「F.相続・事業継承」で1問を落とした以外はパーフェクトでした。実技試験については第4問と第5問は全問正解でしたが、第1問から第3問までそれぞれ1問ずつ間違えました。学科試験・実技試験共に制限時間前に退出しましたが、時間ギリギリまで見直していればもしかしたらミスを減らすことができたかもしれません。まあ、合格していたので問題ないですけど。

 ちなみに、2018年5月27日に実施された2級FP技能士試験の合格率ですが、学科試験は28.24%、実技試験(個人資産相談業務)は23.87%でした。
www.kinzai.or.jp/fp/news-fp/20167.html

独学1級FP技能士検定-1(学科試験の自己採点と独学法)へ続く

【関連タグ】資格取得 SOHO 資産運用全般

開催中のキャンペーン

blog
タリーズコーヒー500円相当還元(3千円のギフト贈呈が要件。先着2万件限定。6/2~7/4)|LINEギフト
2025/06/06(金) 今日まで! [お得/プチリッチ] [LINE] [POSA]
LINEギフトで「Gift&Get キャンペーン」を実施中です(要.スマートフォンからのアクセス)。 u.lin.ee/TfcWsoI/gift キャンペーン概要は以下の通りで..
blog
電子書籍が30%(最大500円)割引(メルマガ購読者限定。新規登録は70%割引。7/1~7/4)|honto
2025/07/02(水) 今日まで! [お得/プチリッチ] [本/電子書籍]
hontoで「30%OFF【期間限定】1冊からの購入に使える」クーポンを配布中です。 honto.jp/my/account/coupon-dt.html?cpncd=022022... クーポンの概要は以..
blog
石川県志賀町で20%還元(上限8千円相当。5/7~7/6)|PayPay
2025/06/29(日) 残り3日! [お得/プチリッチ] [Yahoo!/PayPay]
PayPayで「お得に「買える、志賀町」 ポイントが「還る、志賀町」キャンペーン」を実施中です。 paypay.ne.jp/event/ishikawa-shika-town/ キャンペー..
blog
ふるさと納税2%(最大11%)還元(進呈上限なし。6/10~7/7)|ふるラボ ふるさと納税ポータルサイト「ふるラボ」で「ふるラボ6月キャンペーン」を実施中です。 furusato-special.asahi.co.jp/cp/2025-06 キャンペーンの概要は以..
blog
医薬品・化粧品が10%割引・日用品購入で10%還元(LINE限定。7/1~7/7)|マツモトキヨシ・ココカラファイン LINEでマツキヨココカラ&カンパニーのクーポンを配布中です。 linevoom.line.me/post/1175134240717392929 クーポンの概要は以下の通りです。特典:購..
blog
【追記あり】年2%の6ヶ月もの定期預金(他金融機関から500万円以上預け替え限定。2025年6月13日~7月8日)|もみじ銀行・北九州銀行・山口銀行
2025/07/03(木) 残り5日! [円預金]
もみじ銀行で「おまとめ定期預金」を取扱中です。 www.momijibank.co.jp/portal/news/assets_news/ne... キャンペーン定期預金の概要は以下の通りです..
blog
かっぱ寿司で10%(最大700円/回)割引(3千円以上決済限定。6/5~7/9)|au PAY
2025/06/30(月) 残り6日! [お得/プチリッチ] [au/KDDI]
au PAYで「かっぱ寿司×au PAY|最大10%割引クーポンプレゼントキャンペーン」を配布中です。 media.aupay.wallet.auone.jp/lp/campaign/202506_... ク..
blog
【追記あり】年1.76%の7年もの社債(利率:6/27決定。申込:6/30~7/10)|東京建物
2025/07/01(火) 残り7日! [国債/社債]
東京建物Brilliaサステナビリティボンドの申込受付が6/30(月)から開始されます。 www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?burl... 社債の発行条件..
blog
年1%(内0.7%はmajicaポイント)の1年もの社債(UCSカード会員限定。24歳以下には最大5%のmajicaポイントを別途進呈。抽選申込:6/13~7/11。本申込:7/18~8/7)|PPIH
2025/06/15(日) 残り8日! [国債/社債]
株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が「若年層応援デジタル社債」を8/8(金)に発行します。 ppih.co.jp/securitytoken-..
blog
Visa e ギフト購入で500円相当還元(スマホプリペイドで1万5千円以上購入限定。6/30~7/13)|セブン-イレブン セブン-イレブンで「Visa加盟店のお買い物に!Visa e ギフト もらえるキャンペーン!」を実施中です。 vdpro.jp/sej.smapre_vvgift/ キャンペーンの概..
開催中のキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]

関連する資産運用ブログ記事 もっと見る


資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

[2025年]

1月(294) 2月(328) 3月(338) 4月(250) 5月(250) 6月(237) 7月(38)

[2024年]

1月(324) 2月(323) 3月(401) 4月(342) 5月(310) 6月(338) 7月(319) 8月(297) 9月(289) 10月(292) 11月(263) 12月(368)

[2023年]

1月(259) 2月(298) 3月(322) 4月(258) 5月(244) 6月(280) 7月(283) 8月(309) 9月(305) 10月(320) 11月(326) 12月(421)

[2022年]

1月(216) 2月(292) 3月(278) 4月(172) 5月(213) 6月(239) 7月(258) 8月(261) 9月(257) 10月(296) 11月(321) 12月(355)

[2021年]

1月(184) 2月(210) 3月(337) 4月(181) 5月(174) 6月(207) 7月(243) 8月(218) 9月(235) 10月(208) 11月(258) 12月(323)

[2020年]

1月(83) 2月(103) 3月(97) 4月(102) 5月(100) 6月(93) 7月(95) 8月(136) 9月(166) 10月(194) 11月(239) 12月(261)

[2019年]

1月(39) 2月(40) 3月(54) 4月(51) 5月(49) 6月(43) 7月(46) 8月(53) 9月(58) 10月(52) 11月(61) 12月(104)

[2018年]

1月(24) 2月(28) 3月(37) 4月(24) 5月(33) 6月(26) 7月(30) 8月(35) 9月(33) 10月(42) 11月(54) 12月(60)

[2017年]

1月(17) 2月(20) 3月(28) 4月(24) 5月(17) 6月(21) 7月(19) 8月(35) 9月(30) 10月(32) 11月(33) 12月(38)

[2016年]

1月(18) 2月(19) 3月(21) 4月(28) 5月(18) 6月(23) 7月(21) 8月(23) 9月(20) 10月(25) 11月(23) 12月(25)

[2015年]

1月(8) 2月(11) 3月(10) 4月(11) 5月(7) 6月(16) 7月(16) 8月(22) 9月(23) 10月(18) 11月(16) 12月(18)

[2014年]

1月(3) 2月(3) 3月(3) 4月(7) 5月(4) 7月(4) 8月(2) 9月(2) 10月(12) 11月(9) 12月(13)

[2013年]

2月(3) 3月(6) 4月(1) 5月(2) 7月(1) 8月(2) 9月(2) 10月(3) 11月(7) 12月(12)

このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。
 本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています(2019/10/01)

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
人気無料ソフト
1. 加算税・延滞税の計算
2. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
3. 投資利回りランキング一括比較ツール
4. 株主優待クロス取引利回り計算
5. 保険返戻金の年利計算ソフト
無料ソフト一覧を見る
[PR]期間限定!
楽天市場
新着ページ
07/03 米国債購入手数料(為替スプレッド)ランキング
07/03 住宅ローン(新規借入)金利シミュレーション比較ランキング
07/03 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
07/03 外貨預金(6ヶ月~1年)金利比較ランキング
07/02 証券会社格付け比較ランキング
新着ページを見る
資産運用ブログ
2025/07/03更新
blog
年1.25~1.85%の5年もの社債(利率:7/10決定。申込:7/11~7/24)|近鉄グループホールディングス
2025/07/03更新
blog
個人向け国債キャッシュバック最大還元率0.16%(変動10年国債利率は年0.96%。2025年7月)
2025/07/03更新
blog
ユーロ・スイスフラン・メキシコペソの金利下落|政策金利動向(2025年7月)
2025/07/03更新
blog
多くの通貨で金利下落傾向|外貨預金の金利動向(2025年7月)
2025/07/03更新
blog
米国債:利回り4.258%|アメリカ国債動向(2025年7月)
資産運用ブログを見る
ライフプラン特集
節約/節税
老後/介護
お得/プチリッチ
結婚/子育て
マイホーム
アクセス数
今日:1,278uu
昨日:3,403uu
ページビュー
今日:6,126pv
昨日:14,770pv
最速資産運用法
1. ゴールを決める
2. 貯める
3. 殖やす
4. 守る
 

ページの先頭へ移動