世帯平均貯蓄1820万円の実態

公開日:

[本ページはプロモーションが含まれています]
 
 総務省統計局が家計調査報告を5/16に公表しました。
 二人以上の世帯における1世帯あたりの貯蓄高の平均値は1,820万円と、前年より15万円増加し、4年連続の増加となりました。また、貯蓄高の中央値は1,064万円と、前年に比べて10万円増加し、5年連続の増加となりました。

 貯蓄に関する家計調査の主なポイントは以下の通りです。
  • 貯蓄は世帯全体の貯蓄。
  • 個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用を含む。
  • 貯蓄には預金以外に生命保険や有価証券等を含む。
  • 貯蓄高の中央値は貯蓄保有世帯全体の値(*貯蓄0を含む中央値は996万円)。

家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成28年(2016年)平均結果速報-(二人以上の世帯)|総務省統計局
www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/...
家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成28年(2016年)平均結果速報-(二人以上の世帯)|総務省統計局
 貯蓄高の分布は以下の通りです。
家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成28年(2016年)平均結果速報-(二人以上の世帯)|総務省統計局
 分布を一覧表示すると以下の通りとなります。
貯蓄高世帯割合 (累計)
~100万円10.5%(10.5%)
~200万円6.2%(16.7%)
~300万円5.6%(22.3%)
~400万円5.0%(27.3%)
~500万円4.5%(31.8%)
~600万円4.9%(36.7%)
~700万円3.9%(40.6%)
~800万円3.4%(44.0%)
~900万円3.3%(47.3%)
~1,000万円2.7%(50.0%)
~1,200万円5.6%(55.6%)
~1,400万円4.8%(60.4%)
~1,600万円4.1%(64.5%)
~1,800万円3.1%(67.6%)
~2,000万円2.9%(70.5%)
~2,500万円6.3%(76.8%)
~3,000万円4.5%(81.3%)
~4,000万円6.4%(87.7%)
4,000万円~12.6%(100%)

 貯蓄高が500万円未満の世帯が30%以上占めていますが、このことは「平均貯蓄高1,820万円」が現実から乖離していることを露骨に示しています。4,000万円以上の世帯が10%以上占めていますしね…

 貯蓄を種類別に見てみます。
家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成28年(2016年)平均結果速報-(二人以上の世帯)|総務省統計局
 2011年と2016年を構成割合で比較すると、普通預金と有価証券が増えた反面、定期預金生命保険は減っています。
種類2011年2016年増減
普通預金19.1%22.6%+3.5%
定期預金43.0%39.9%▲3.1%
生命保険23.2%20.8%▲2.4%
有価証券12.6%14.6%+2.0%
その他2.2%2.1%▲0.1%

 ゼロ金利やマイナス金利の影響で運用利回りが悪化した結果、定期預金生命保険から有価証券にシフトしているのでしょうか。ただ、普通預金の占める割合が増えているのは、運用先に困っていることの裏返しなのかもしれません。

 次に、負債の状況を確認します。
家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成28年(2016年)平均結果速報-(二人以上の世帯)|総務省統計局
 二人以上の世帯における1世帯あたりの負債の平均値は507万円と、前年より8万円増加しました。また、負債保有世帯に限れば、負債の平均値は1,357万円と前年より47万円増加し、負債の中央値は1,006万円と前年に比べて30万円増加しています。
 負債保有世帯が前年より負債を増やしている反面、負債ゼロの世帯は62.7%と前年より0.8%増えています。住宅ローンは負債に占める割合(89.2%)が高く、しかも歴史的な低金利ですから、納得のいく調査結果だと感じます。

 最後に、年齢別の貯蓄負債について確認します。
家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成28年(2016年)平均結果速報-(二人以上の世帯)|総務省統計局
 50歳以上(特に60歳以上)に富が集中していることが一目瞭然の結果となっています。
年代①貯蓄②負債①-②
40歳未満574万円1,098万円▲524万円
40~49歳1,065万円1,047万円+18万円
50~59歳1,802万円591万円+1,211万円
60~69歳2,312万円220万円+2,092万円
70歳以上2,446万円90万円+2,356万円
平均1,820万円507万円+1,313万円
 
 と言うか、50歳ぐらいまでは負債(住宅ローン)が1,000万円を超えるので、「貯蓄<負債」のケースが多いのですね…

 世帯貯蓄の平均が1,820万円という統計結果が出ていますが、以下の事実について注意が必要です。
  • 貯蓄4,000万円以上の世帯が10%以上を占める。
  • 50歳以上の平均貯蓄は2,000万円前後。
  • 50歳未満の平均負債は1,000万円前後。
 
 少子高齢化が進行している中、このような富の世代間格差を埋めるのは難しいと思われますが、このままでは更に格差が開くことでしょう。格差が拡大するのは、あまり良い未来とは言えません。
 今回の家計調査で明らかなように、お金がない訳ではなく、あるところにはあります。住宅資金や教育資金贈与にかかる贈与税優遇策など、世代間の富の移転を促進する政策が有効だと思われるので、更なる拡充を期待したいところです。

【関連タグ】資産運用全般

開催中のキャンペーン

[スポンサーリンク]
開催中のキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]

関連するブログ記事 もっと見る

最新の資産運用ブログ記事

資産運用ブログ:タグ

資産運用ブログ:アーカイブ

[2025年]

7月(44) 6月(237) 5月(250) 4月(250) 3月(338) 2月(328) 1月(294)

[2024年]

12月(368) 11月(263) 10月(292) 9月(289) 8月(297) 7月(319) 6月(338) 5月(310) 4月(342) 3月(401) 2月(323) 1月(324)

[2023年]

12月(421) 11月(326) 10月(320) 9月(305) 8月(309) 7月(283) 6月(280) 5月(244) 4月(258) 3月(322) 2月(298) 1月(259)

[2022年]

12月(355) 11月(321) 10月(296) 9月(257) 8月(261) 7月(258) 6月(239) 5月(213) 4月(172) 3月(278) 2月(292) 1月(216)

[2021年]

12月(323) 11月(258) 10月(208) 9月(235) 8月(218) 7月(243) 6月(207) 5月(174) 4月(181) 3月(337) 2月(210) 1月(184)

[2020年]

12月(261) 11月(239) 10月(194) 9月(166) 8月(136) 7月(95) 6月(93) 5月(100) 4月(102) 3月(97) 2月(103) 1月(83)

[2019年]

12月(104) 11月(61) 10月(52) 9月(58) 8月(53) 7月(46) 6月(43) 5月(49) 4月(51) 3月(54) 2月(40) 1月(39)

[2018年]

12月(60) 11月(54) 10月(42) 9月(33) 8月(35) 7月(30) 6月(26) 5月(33) 4月(24) 3月(37) 2月(28) 1月(24)

[2017年]

12月(38) 11月(33) 10月(32) 9月(30) 8月(35) 7月(19) 6月(21) 5月(17) 4月(24) 3月(28) 2月(20) 1月(17)

[2016年]

12月(25) 11月(23) 10月(25) 9月(20) 8月(23) 7月(21) 6月(23) 5月(18) 4月(28) 3月(21) 2月(19) 1月(18)

[2015年]

12月(18) 11月(16) 10月(18) 9月(23) 8月(22) 7月(16) 6月(16) 5月(7) 4月(11) 3月(10) 2月(11) 1月(8)

[2014年]

12月(13) 11月(9) 10月(12) 9月(2) 8月(2) 7月(4) 5月(4) 4月(7) 3月(3) 2月(3) 1月(3)

[2013年]

12月(12) 11月(7) 10月(3) 9月(2) 8月(2) 7月(1) 5月(2) 4月(1) 3月(6) 2月(3)
おすすめ資産運用3選 詳しく見る
iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
お勧めキャンペーン
blog
2025/06/27更新 残り18日!
ローソン・ミニストップ・無印良品・キャンドゥ等で30%(最大500円相当)還元(COIN+初支払は最大3千円相当還元。6/20~7/21)|エアウォレット
blog
2023/10/03更新 終了日未定
【追記あり】セブン・ローソン・マクドナルド・モス・サイゼリヤ・すき家・ガスト・ドトール等で7%還元(スマホのタッチ決済限定。2023年7月1日~)|三井住友カード
お勧めキャンペーンを見る
[スポンサーリンク]
投資利回り一括比較
投資額を入力して投資利回りを一括ランキング比較
メニュー
【サイト内検索】
ホーム
新着ページ
人気ページ
カテゴリ
期間限定キャンペーン
サイトマップ
資産運用ブログ
このページを他の人に教える

 公式X(旧Twitter)ページ  公式facebookページ

*過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。
*よくある質問もお読み下さい。
利用規約をお読み下さい
*ご利用時には利用規約を必ずお読み下さい。
*原則的に消費税込で料金表示(2019/10/01)
広告を募集しています
*掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
[スポンサーリンク]
*ページの先頭へ移動

(c) MAバンク 2010-2025 (0.25 sec)
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)