金融資産の平均保有額1,151万円と平均目標額2,232万円
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成29年)金融広報中央委員会(知るぽると)は「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査..
[スポンサーリンク]
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成29年)
金融広報中央委員会(知るぽると)は「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成29年)」に関する各種分類別データ等を12/11に公表しました。www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/fut...
|金融広報中央委員会](./img/blog/20171214blog.png)
調査結果の概要については既に11/10に公表されているので、今回は新たに公表された各種分類別データの中から、金融資産(定期預金や国債、生命保険、個人年金保険、株式投資、投資信託等)について気になるデータをピックアップしてみます。
手取り年収からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)<問1(a)>
貯蓄しなかった世帯は29.2%ですが、60歳代が38.3%、70歳以上が49.2%と数値を押し上げています。20歳代~50歳代で貯蓄しなかったのは20%未満なので、勤労世帯の大半は貯蓄していることが分かります。年収別に見ると、貯蓄をしなかったのは、年収500万円未満(収入なし:90.9%・300万円未満:54.6%・300万円~500万円;35.2%)が数値を押し上げています。年収500万円以上で貯蓄しなかったのは20%未満なので、やはりと言うか収入が貯蓄動向に影響を与えていることが分かります。
なお、全世帯の平均貯蓄割合は9%(貯蓄なしを含む)です。
金融資産の有無<問2(a)>
金融資産を保有していないのは31.2%です。20歳代から70歳以上まで満遍なく30%前後が金融資産を保有していないので、年令による偏りは見られませんでした。年収別に見ると、金融資産を保有していないのは、収入なしが60.7%と突出しており、300万円未満も39.1%と高くなっています。年収が増えるにつれて割合は減少し、1,000万円以上では10%前後まで落ち込みます。収入と金融資産の有無は大きく関係していることが分かります。
金融資産保有額(金融資産保有世帯)<問3(a)>
金融資産保有世帯の金融資産保有額の平均は1,729万円、中央値は1,000万円です。年令別・年収別に集計してみます。年令 | 平均 | 中央値 |
---|---|---|
20歳代 | 524万円 | 300万円 |
30歳代 | 735万円 | 420万円 |
40歳代 | 1,014万円 | 650万円 |
50歳代 | 1,689万円 | 1,100万円 |
60歳代 | 2,062万円 | 1,400万円 |
70歳以上 | 2,512万円 | 1,500万円 |
年収 | 平均 | 中央値 |
収入なし | 2,663万円 | 2,100万円 |
300万円未満 | 1,486万円 | 800万円 |
300~500万円 | 1,479万円 | 811万円 |
500~750万円 | 1,527万円 | 900万円 |
750~1,000万円 | 2,115万円 | 1,450万円 |
1,000~1,200万円 | 2,813万円 | 1,950万円 |
1,200万円以上 | 5,176万円 | 3,000万円 |
年令や年収が上がるにつれて金融資産保有額の平均や中央値は増加することが分かります。なお、収入なしの数値が高いのは、標本数が10世帯と少ないために異常値となっている可能性があります。年収1,200万円以上の平均が5,176万円、中央値が3,000万円という数字は凄いの一言です。
金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)<問3(a)>
金融資産を保有していない世帯を含む場合の金融資産保有額の平均は1,151万円、中央値は380万円です。金融資産を保有しない世帯を含めると、平均も中央値も激減しました。年令別・年収別に集計してみます。年令 | 平均 | 中央値 |
---|---|---|
20歳代 | 321万円 | 77万円 |
30歳代 | 470万円 | 200万円 |
40歳代 | 643万円 | 220万円 |
50歳代 | 1,113万円 | 400万円 |
60歳代 | 1,411万円 | 601万円 |
70歳以上 | 1,768万円 | 600万円 |
年収 | 平均 | 中央値 |
収入なし | 852万円 | 0万円 |
300万円未満 | 887万円 | 153万円 |
300~500万円 | 1,027万円 | 400万円 |
500~750万円 | 1,138万円 | 520万円 |
750~1,000万円 | 1,747万円 | 1,130万円 |
1,000~1,200万円 | 2,464万円 | 1,700万円 |
1,200万円以上 | 4,634万円 | 2,670万円 |
金融資産を保有しない世帯が加わったことにより、年令別では各世代とも平均や中央値を満遍なく減らしています。その反面、年収別では年収が低いほど減少幅が大きくなっているのが目につきます。
金融資産目標残高<問11>
金融資産目標残高の平均は2,232万円、中央値は1,000万円です。金融資産の平均保有額は1,151万円ですから、平均で1,081万円(=目標2,232万円-保有1,151万円)増やせばいいことになります。金融資産を保有していない世帯を除くと、金融資産の平均保有額は1,729万円と増えるので、平均で503万円(=目標2,232万円-保有1,729万円)増やせばOKです。現実的な目標額と言えるでしょう。
年令別・年収別に集計してみます。
年令 | 平均 | 中央値 |
---|---|---|
20歳代 | 2,193万円 | 1,000万円 |
30歳代 | 1,836万円 | 1,000万円 |
40歳代 | 1,875万円 | 1,000万円 |
50歳代 | 2,437万円 | 1,000万円 |
60歳代 | 2,344万円 | 1,500万円 |
70歳以上 | 2,544万円 | 1,700万円 |
年収 | 平均 | 中央値 |
収入なし | 3,858万円 | 3,000万円 |
300万円未満 | 1,478万円 | 1,000万円 |
300~500万円 | 1,731万円 | 1,000万円 |
500~750万円 | 2,160万円 | 1,000万円 |
750~1,000万円 | 3,180万円 | 2,000万円 |
1,000~1,200万円 | 4,002万円 | 3,000万円 |
1,200万円以上 | 7,066万円 | 5,000万円 |
金融資産目標残高については、年令別に大きな偏りはなく、平均は2,000万円前後となっています。
ところが年収別では(標本数が少ないため異常値の可能性がある年収なしを除き)年収が上がるにつれて増加する傾向が見られます。年収が多いと金融資産も多く、そのため金融資産目標残高も必然的に高くなると思われます。
老後資金の一つの目安は3,000万円ですが、金融資産目標額の平均は2,232万円と、意外と多くないというのが正直な実感です。今回の調査結果を見る限り、その3,000万円強くを意識しているのは年収750万円以上ということになります。
老後にどれだけお金が必要なのかは、年金受給額や持家の有無など人それぞれですが、やはり年収が高いほど必要額が増えるのでしょう。
おすすめの資産運用記事
- 貯蓄ゼロ世帯30%の投資先
最速資産運用 ma-bank.net 2017/10/19更新
2016年の貯蓄ゼロ世帯は30.9%:金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]平成28年調査結果」による..
おすすめの資産運用情報
- 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
最速資産運用 ma-bank.net 2023/03/15更新
定期預金(3ヶ月~1年)を高金利順に比較ランキング。最新金利やキャンペーン情報を随時更新。預金額ごとに受取利息を自動計算。中途解約等のトラブル対策を解説。- 個人向け国債キャッシュバック比較ランキング
最速資産運用 ma-bank.net 2023/03/06更新
個人向け国債キャンペーンをキャッシュバックが多い順にランキング比較。購入額から利回りを簡単シミュレーション(国債購入額10億円まで対応)。個人向け国債と利付国債の解説。- 個人年金保険の返戻率比較ランキング
最速資産運用 ma-bank.net 2023/03/06更新
個人年金保険(円貨建て)を返戻率順に比較ランキング。年利や支払額、受取額をシミュレーション。個人年金保険料税制適格特約や生命保険料控除等の解説。- 生命保険とは
最速資産運用 ma-bank.net 2010/06/25更新
自分や家族の生活を保障するために、死亡・医療費負担・長寿などのリスクに備えるもの。- 株式取引手数料ゼロの証券会社
最速資産運用 ma-bank.net 2020/10/13更新
株式の取引手数料が無料になる証券会社を比較解説。株式投資や信用取引、株式投資信託、転換社債等について。- インデックスファンド比較ランキング
最速資産運用 ma-bank.net 2023/03/10更新
ノーロードのインデックスファンドを信託報酬順にランキング比較。分散投資や長期運用に最適なインデックス投信を簡単シミュレーション。メリットやデメリット、ETFとの違い等。
サイト利用者の方より、ふるさと納税の控除限度額計算ソフトに関して以下のようなご指摘をいただきました(一部伏字)。
公的年金控除が反映されていない件で入力した情報をお送りします。
(中略)
公的年金××万
(中略)
試算結果の年金収入と所得がいずれも××万円の表示で年金控除額の一文なし。以上です。(2017-12-14)
確認したところ公的年金所得の控除漏れがありました。ふるさと納税の控除限度額計算ソフトを修正いたしました。ご指摘いただき、ありがとうございました。(中略)
公的年金××万
(中略)
試算結果の年金収入と所得がいずれも××万円の表示で年金控除額の一文なし。以上です。(2017-12-14)
随時ご意見ご要望を承っております。各ページの最下部にフォームを用意していますので、お気軽にご利用いただければ幸いです。
[スポンサーリンク]
関連する資産運用ブログ記事 もっと見る
2022/08/24更新 増田豊「結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか」を読んで老齢年金に関する理解を深める
2021/08/25更新 FP1級の積立先と資産残高・損益(iDeCo・つみたてNISA・投信積立)
2022/07/06更新 日本生命個人年金保険の返戻率が2022年5月頃よりダウン|個人年金保険の返戻率動向(2022年7月)
2022/01/12更新 生活保護と預貯金の上限(最低生活費の5割? or 最低生活費の6ヶ月分? or 無限大?)
2022/08/24更新 【追記あり】老齢年金総額を極大化するシミュレーションツールを公開しました
2022/08/31更新 65才からの介護保険料が意外と重い(老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化ツールでシミュレーションしてみた)
2021/08/26更新 FP1級が加入している保険を公開してみる(生命保険1つ&損害保険2つ)
資産運用ブログ:タグ
おすすめキャンペーン 開催中キャンペーン|節約/節税|お得/プチリッチ|老後/介護|結婚/子育て|マイホーム|通信回線|軽量Win8タブレット|投資家マチヨが行く|投資家マチヨがレビュー|口座を開設してみた|iDeCo|マイナス金利の影響|クレジットカード|投信|FX|有価証券報告書を読んでみた|ローン|国債/社債|円預金|信用格付け|学資保険/個人年金保険|ふるさと納税|書評|外貨預金|楽天|Tポイント|LINE|JNB|nanaco/セブン|Ponta|ドコモ/dポイント|Amazon|au/KDDI|メルカリ/メルペイ|イオン/WAON|SBI|Yahoo!/PayPay|ファミマ/FamiPay|資格取得|POSA|新型コロナ|お得技|マイナポイント|GoTo|家電量販店|コンビニ|ドラッグストア|スーパーマーケット|本/電子書籍|出前/テイクアウト|リクルート|地域通貨|テレワーク|FP1級の視点|SOHO|資産運用全般|金融株式|不動産|保険年金|会社経営|税金相続|節約お得|資産運用方法
資産運用ブログ:アーカイブ
[2023年]
1月(259) 2月(298) 3月(228)[2022年]
1月(217) 2月(292) 3月(279) 4月(173) 5月(219) 6月(239) 7月(258) 8月(261) 9月(257) 10月(301) 11月(323) 12月(356)[2021年]
1月(185) 2月(210) 3月(337) 4月(181) 5月(175) 6月(207) 7月(243) 8月(218) 9月(235) 10月(209) 11月(258) 12月(323)[2020年]
1月(83) 2月(103) 3月(97) 4月(103) 5月(100) 6月(93) 7月(95) 8月(137) 9月(166) 10月(194) 11月(239) 12月(261)[2019年]
1月(39) 2月(40) 3月(55) 4月(51) 5月(49) 6月(43) 7月(46) 8月(53) 9月(58) 10月(52) 11月(61) 12月(104)[2018年]
1月(24) 2月(28) 3月(37) 4月(24) 5月(33) 6月(26) 7月(30) 8月(35) 9月(33) 10月(42) 11月(54) 12月(60)[2017年]
1月(17) 2月(20) 3月(28) 4月(24) 5月(17) 6月(21) 7月(19) 8月(35) 9月(30) 10月(32) 11月(33) 12月(38)[2016年]
1月(18) 2月(19) 3月(21) 4月(28) 5月(18) 6月(23) 7月(21) 8月(23) 9月(20) 10月(25) 11月(23) 12月(25)[2015年]
1月(8) 2月(11) 3月(10) 4月(11) 5月(7) 6月(16) 7月(16) 8月(22) 9月(23) 10月(18) 11月(16) 12月(18)[2014年]
1月(3) 2月(3) 3月(3) 4月(7) 5月(4) 7月(4) 8月(2) 9月(2) 10月(12) 11月(9) 12月(13)[2013年]
2月(3) 3月(6) 4月(1) 5月(2) 7月(1) 8月(2) 9月(2) 10月(3) 11月(7) 12月(12)このページを他の人に教える
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)
広告を募集しています
本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。- 厳選マネー情報
- *投資利回り一括比較もしもの時にもらえるお金
- 資産運用お勧めベスト3
- 1.マイナポイント事業の決済サービス比較
- 2.iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
- 3.FP1級おすすめ! QRコード決済(スマホアプリ決済)キャンペーン比較
- 最新ベスト10を見る
[スポンサーリンク]
- 人気ページ
- 1. 定期預金(1年以内)金利比較ランキング
- 2. 銀行格付け比較ランキング
- 3. 保険会社比較ランキング(格付/売上/利益)
- 4. MVNO/格安SIM比較ランキング
- 5. マイナポイント事業の決済サービス比較
- 人気ページを見る
- [スポンサーリンク]
- お勧めキャンペーン
- 残り11日! [お得]
ふるさと納税5.5%(最大7%)還元(2と3と7と8の付く日&アプリ限定。PayPay決済や初寄附は更にお得。3/2~3/31)|さとふる - 残り11日! [お得]
dポイントへの交換で15%還元(3/1~3/31。提携先によって期間が異なることに注意)|ドットマネー・永久不滅ポイント等 - 残り17日! [お得]
ふるさと納税で17%(最大20%)還元(ふるなび初寄附限定。金土曜日にd払いは更にお得。3/6~4/2)|ふるなび - 残り20日! [お得]
レンタカー利用で30%(最大40%)還元(上限3万円相当。auスマートパスプレミアム会員は特にお得。2/8~4/9)|au Moves - 残り20日! [お得]
高速バスで40%(最大50%)還元(上限3万円相当。対象路線限定。auスマートパスプレミアム会員は特にお得。2/8~4/9)|au PAY - マトリックストレーダー 残り11日! [金融株式]*FX口座開設で1,000円を全員にキャッシュバック中
- SBI FXトレード 残り11日! [金融株式]*FX口座開設で500円を全員にプレゼント中
- ベネッセ 進研ゼミ「小学講座チャレンジタッチ」 残り36日! [節約お得]*タブレット39,800円相当が無料
- お勧めキャンペーンを見る
- 人気無料ソフト
- 1. 加算税・延滞税の計算
- 2. ふるさと納税の控除限度額計算ソフト
- 3. 株主優待クロス取引利回り計算
- 4. 保険返戻金の年利計算ソフト
- 5. ライフプラン・シミュレーションソフト
- 無料ソフト一覧を見る
- [PR]期間限定!
-
- 新着ページ RSS
- 03/20 格安マネージドサーバ比較ランキング
- 03/19 FP1級おすすめ! 厳選ふるさと納税キャンペーン
- 03/16 SIMフリー格安スマホ比較ランキング
- 03/16 MVNO/格安SIM比較ランキング
- 03/15 ネット定期預金(1年以内)金利比較ランキング
- 新着ページを見る
- 資産運用ブログ
- 2023/03/20更新
5000円以上初チャージで1000万円相当山分け(Apple Payのnanaco限定。3/1~3/31)|JCBカード - 2023/03/20更新
米国株式の為替手数料が実質無料(買付代金上限:10万米ドル。2/28~3/31)|SMBC日興証券 - 2023/03/20更新
シーズホスティングが2/27より「Cloud For Business」の新規受付を開始&「VPS For Business HA」新規受付終了|格安マネージドサーバ動向(2023年3月) - 2023/03/20更新
マクドナルドで10%還元(モバイルオーダー/マックデリバリーで楽天ペイ決済限定。3/15~3/31)|楽天Rebates - 2023/03/20更新
電子書籍が25%割引(500円以上購入限定。LINE Pay決済や新規登録は更にお得。3/20~3/21)|honto - 資産運用ブログを見る
- ライフプラン特集
- アクセス数
- 今日:964uu
昨日:5,928uu - ページビュー
- 今日:4,749pv
昨日:36,079pv - 最速資産運用法